目次
包摂都市を構想する 東アジアにおける実践
- 全 泓奎(編)
- 序 東アジアから包摂都市を構想する
- Ⅰ プロセスとしての貧困
- Ⅱ 社会的不利地域と地域効果
- Ⅲ 包摂的な地域再生に向けた社会開発戦略
- Ⅳ 東アジアの福祉モデルにおける貧困と社会的排除
- Ⅴ 包摂都市の構想に向けて
- Ⅰ部 包摂都市を実現するための政策・理論
- 1 包摂都市への条件
- Ⅰ フォート・ローダーデール市の事件
- Ⅱ 屋外でのホームレスの人びとへの食事提供を規制する条例
- Ⅲ フォート・ローダーデール市の事件から学ぶべきこと
- 2 脱ホームレス支援から進化した日本型「社会住宅」市場の登場と社会的不動産業の可能性
- Ⅰ 脱ホームレス支援がインナーシティの再生につながる
- Ⅱ 参照されるべき都市論「寛容な都市」
- Ⅲ 「寛容な都市」を可能とする日本の生活保護の役割
- Ⅳ 最後のセーフティネットをもつ大都市の宿命
- Ⅴ 生活保護受給者の特性と居住の流れ
- Ⅵ 社会ビジネスの構図と「社会住宅」の機能
- Ⅶ 残された課題
- 3 日本のホームレス・生活困窮者に対する政策の展開
- Ⅰ 生活保護制度と「ホームレス」等への適用
- Ⅱ ホームレス特措法と生活保護制度
- Ⅲ 生活困窮者自立支援制度へのホームレス自立支援施策の統合
- 4 日本の地方中小都市における貧困と排除から考える社会政策的課題
- はじめに
- Ⅰ 地方中小都市における格差と排除の見えづらさ
- Ⅱ 地方中小都市における産業構造と家族形態の変化
- Ⅲ 家族福祉の「個人化」
- Ⅳ 地方中小都市における子どもの貧困
- Ⅴ 地方中小都市の貧困と排除の深刻化
- Ⅵ 示唆される社会政策的課題
- 5 韓国の住宅政策と居住福祉政策
- Ⅰ 韓国の経済成長と住宅問題
- Ⅱ 韓国の住宅政策
- Ⅲ 遅れて始まった居住福祉政策
- Ⅳ 先が遠い居住福祉
- 6 韓国の移民政策と在韓華僑
- Ⅰ 在韓華僑の歴史
- Ⅱ 韓国の「多文化」政策と「チャイナタウン」の造成
- おわりに
- 7 台湾の住宅政策と住宅問題
- Ⅰ 台湾における国民住宅政策の発展過程
- Ⅱ 台北市の住宅危機
- Ⅲ 住宅価格高騰と直近の住宅危機
- Ⅳ 住宅運動の再現と新たな論点としての「社会住宅」
- 8 土地開発体制主導下の高密度都市における香港住民の日常生活
- はじめに
- Ⅰ 深水【ポー】住民の日常生活
- Ⅱ 日常生活の脱政治化
- Ⅲ 高密度都市
- Ⅱ部 包摂都市を実現するための実践
- 9 香港のインナーシティにおける住宅困窮状態の類型と特徴
- はじめに
- Ⅰ 香港における民間賃貸住宅の位置づけ
- Ⅱ 香港インナーシティにおける地域の特徴
- Ⅲ 住宅困窮状態の類型と特徴
- おわりに
- 10 包摂都市に向けた日本の実践
- Ⅰ 公営住宅の現状とまちづくり活動
- Ⅱ 泉北ほっとけないネットワーク
- Ⅲ 都市における「外国人」の受容過程
- 11 包摂都市に向けた韓国の実践
- Ⅰ 韓国のホームレス対策の変化と実態
- Ⅱ SH公社の新たな社会住宅供給
- Ⅲ 自らつくる地域再生
- 12 包摂都市に向けた台湾の実践
- Ⅰ 台湾芒草心慈善協会のホームレス支援の地域実践とアドボカシー
- Ⅱ 台湾社会住宅運動の発展と成果
- Ⅲ 旧市街地の都市再生
- Ⅳ 都市原住民住宅政策のオルタナティブな試み
- 13 包摂都市に向けた香港の実践
- Ⅰ ホームレスの人びとに対する包摂型支援策の模索
- Ⅱ ホームレスの人びとに対する包摂型支援実践と課題
福祉・介護 ランキング
福祉・介護のランキングをご紹介します一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
次に進む