目次
薬学生のための基礎物理
- 中山 尋量(編集)/ 内海 美保(ほか著)
- 序章 物理量の単位,式の表記,簡単な数学
- はじめに
- 7つのSI基本単位
- 他の物理量の単位
- 数式で表された物理の考えを読む
- 物理量の表記
- 物理定数の単位
- 「差」を表す記号Δとd
- 微分と積分
- 微分方程式
- 薬学によく登場する関数,その計算法とグラフ
- スカラー量とベクトル量
- ベクトルの和
- 数値の桁を上手に表すSI接頭語
- 有効数字,物理と数学の数値計算の違い
- 序章のキーワード
- 序章のまとめ
- 章末問題
- 第1章 力とエネルギー
- 1.1 力とは
- 1.2 速度と加速度
- 1.3 力と運動
- 1.4 エネルギーとエネルギー保存則
- 1.5 運動量と運動量保存則
- 1.6 章末問題
- 第2章 熱と温度
- 2.1 熱とは
- 2.2 仕事とエネルギー
- 2.3 章末問題
- 第3章 波
- 3.1 波とは
- 3.2 波の性質
- 3.3 光とは
- 3.4 光の性質
- 3.5 章末問題
- 第4章 荷電粒子に働く力とエネルギー
- 4.1 荷電粒子が静止している場合
- 4.2 荷電粒子が運動している場合
- 4.3 電磁波
- 4.4 章末問題
- 第5章 電子と光
- 5.1 電子(電子とはマイナスの電荷をもった質量の小さな粒子である)
- 5.2 電子の粒子性と波動性
- 5.3 量子力学の基礎
- 5.4 章末問題
薬学 ランキング
薬学のランキングをご紹介します一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
次に進む