目次
大学で学ぶ食生活と健康のきほん
- 吉澤 みな子(著)/ 武智 多与理(著)/ 百木 和(著)
- 1章 私たちの食生活と健康
- 1.1 私たちの食生活とは?
- 1.2 健康って何?
- 1.3 私たちはなぜ食べるのか
- 1.4 体のリズムって何?
- 2章 炭水化物
- 2.1 炭水化物ってどんなもの
- 2.2 炭水化物は食べたあとどうなるの?
- 2.3 糖アルコール
- 3章 たんぱく質
- 3.1 たんぱく質ってどんなもの
- 3.2 たんぱく質は食べたあと,どうなるの?
- 3.3 たんぱく質と栄養・健康
- 4章 脂質
- 4.1 脂質ってどんなもの〜脂質には重要な働きがある〜
- 4.2 脂質を多く含む食品〜食品中の脂肪ってみんな同じ?〜
- 4.3 脂質は食べたあとどうなるの?
- 4.4 体につく脂肪(体脂肪)と健康
- 5章 ビタミンとミネラル
- 5.1 ビタミンってどんなもの
- 5.2 ミネラルってどんなもの
- 6章 おいしさと健康のための調理
- 6.1 おいしくつくる調理のサイエンス
- 6.2 健康と調理のサイエンス
- 7章 食品の機能性
- 7.1 食品の機能
- 7.2 飽食の時代〜注目を集める食品の三次機能〜
- 7.3 食品の機能性成分
- 7.4 機能性成分の豊富な食品
- 8章 妊娠期・授乳期の食生活と健康
- 8.1 健康な赤ちゃんを産むために〜妊娠期の食生活と健康〜
- 8.2 健やかな成長の基礎をつくる〜授乳期の食生活と健康〜
- 9章 乳児期・幼児期の食生活と健康
- 9.1 赤ちゃんの成長を支える〜乳児期の食生活と健康〜
- 9.2 正しい食習慣の基礎づくり〜幼児期の食生活と健康〜
- 10章 学童期・思春期の食生活と健康
- 10.1 学童期・思春期の食生活と健康
- 10.2 学童期の諸問題
- 10.3 思春期の諸問題
- 10.4 学童期・思春期における食生活の目的
- 11章 成人期・更年期の食生活と健康
- 11.1 成人期の食生活と健康
- 11.2 生活習慣病と遺伝要因の関係
- 11.3 更年期と更年期障害
- 12章 高齢期の食生活と健康
- 12.1 高齢者の生理的変化
- 12.2 高齢者の食生活上の注意点
- 12.3 高齢期の諸問題
- 13章 健康づくりと食生活
- 13.1 1日に必要とされるエネルギー量
- 13.2 1日に必要な栄養素の量
- 13.3 生活習慣病予防のために意識すべき栄養素
- 13.4 健康づくりに取り組むためのツール
- 14章 食生活と安全
- 14.1 身の回りの食べ物と安全〜身近な食の安全を守るために知っておきたいこと〜
- 14.2 食生活と環境〜食生活を脅かす環境汚染〜
- 14.3 食品の安全流通と表示〜安全な食品を選択するために〜
- 15章 日本の伝統的食文化「和食」
- 15.1 世界に誇る日本の食文化「和食」
- 15.2 行事食と郷土料理