目次
イエズス会士と普遍の帝国 在華宣教師による文明の翻訳
- 新居 洋子(著)
- 序章 在華イエズス会士と文明の翻訳
- はじめに
- 1 研究史
- 2 本書の目的
- 3 アミオという人物について
- 第Ⅰ部 中国文明とカトリック・科学との接続
- 第1章 適応政策と中国研究の展開
- はじめに
- 1 適応政策の確立
- 2 「適応」のもとでの西学とヨーロッパ中国学
- 3 適応政策の動揺
- 4 一八世紀後半における多元的適応
- おわりに
- 第2章 典礼論争後における孔子像の創造
- はじめに
- 1 孔子像の流通と典礼論争からの影響
- 2 アミオ『孔子伝』と明〜清代中国の出版状況との関わり
- 3 「天」・「上帝」=天主説への回帰
- おわりに
- 第3章 中国音楽における科学の発見
- はじめに
- 1 世界最古の音楽としての中国音楽
- 2 中国音楽における「科学」
- 3 ヨーロッパにおける「科学」をめぐる議論のなかで
- 4 「科学」と「技芸」
- おわりに
- 第4章 メスメリズムと陰陽理論の邂逅
- はじめに
- 1 中国の伝統的治療・養生の術における陰陽の気
- 2 メスメリズムと陰陽理論の符合
- 3 アミオによる陰陽理論解釈の独自性
- おわりに
- 第Ⅱ部 清朝という帝国と普遍
- 第5章 一八世紀在華イエズス会士と北京社会との接点
- はじめに
- 1 明末清初における中国の人々との交際
- 2 清朝宮廷における宣教師の働き
- 3 一八世紀後半の北堂に出入りした人々
- おわりに
- 第6章 アミオがとらえた清朝の統治構造
- はじめに
- 1 アミオ以前に発表された中国皇帝像
- 2 乾隆帝、清朝官僚に関する報告
- 3 アミオの清朝政治観
- おわりに
- 第7章 「文芸共和国」の普遍語としての満洲語
- はじめに
- 1 満洲語文法の解説
- 2 「明晰」な言語としての満洲語
- 3 中国における「文芸共和国」
- おわりに
- 第8章 清朝の統治空間をめぐる最新情報
- はじめに
- 1 一七〜一八世紀の在華イエズス会士が描いた中国という空間
- 2 アミオがもたらした新しい情報
- おわりに
- 第9章 『中国帝国普遍史概説』と清朝官修典籍
- はじめに
- 1 「世俗の」歴史としての中国史
- 2 聖書年代学をめぐる嵐と中国史
- 3 中国史を三つの時代に区分すること
- 4 天文観察記録をめぐる論争
- 5 いかなる中国文献を選択すべきか
- 6 アミオによる中国史叙述
- おわりに
- 終章 アミオの中国像とその後
キリスト教 ランキング
キリスト教のランキングをご紹介します一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
次に進む