目次
金融経済学入門
- 清水克俊(著)
- 第1章 金融取引と金融機関・金融市場:概観
- 1.金融取引
- 2.金融機関
- 3.日本における金融取引の実態
- 4.フローとストック
- 第2章 金融資産の評価
- 1.価格と利回り
- 2.金融資産の基礎的価値
- 3.現在価値の性質
- 4.金融資産の価値評価
- 第3章 貯蓄と資産選択
- 1.貯蓄
- 2.リスク資産のリターンとリスク
- 3.ポートフォリオ
- 4.リスクと家計の意思決定
- 第4章 リスク資産の価格
- 1.ポートフォリオ構築の方法
- 2.効率的フロンティアと最適なポートフォリオ
- 3.資産価格の理論
- 4.リスク資産の価値評価
- 5.利子率の変動と資産価格
- 第5章 企業の実物投資
- 1.コーポレート・ファイナンスの基本
- 2.企業の投資計画とNPV
- 3.予算計画
- 4.内部収益率法
- 5.投資関数
- 第6章 企業の資金調達
- 1.企業の資金調達法
- 2.資本構成と資本コスト
- 3.モジリアーニ・ミラーの定理
- 4.資金調達法の特徴と諸問題
- 第7章 企業の財務戦略とガバナンス
- 1.キャッシュフローとペイアウト
- 2.コーポレート・ガバナンス
- 3.負債とガバナンス
- 4.株式とガバナンス
- 5.資本構成に関する理論
- 第8章 リスク・ヘッジと金融資産
- 1.リスク・ヘッジ
- 2.先物・先渡
- 3.オプション
- 4.スワップとデリバティブ
- 5.オプション価格
- 第9章 金融市場と金融機関
- 1.金融市場の役割
- 2.市場のマイクロ・ストラクチャと流動性の創出
- 3.市場のアノマリー
- 4.短期金融市場
- 5.金融機関が直面するリスク
- 第10章 金融仲介機関の機能
- 1.金融仲介機関の役割
- 2.銀行貸出の諸問題
- 3.流動性の創出と金融危機
- 4.銀行貸出・借入の意思決定
- 第11章 金融制度と規制
- 1.金融制度
- 2.金融システムの安定化政策と規制緩和政策
- 3.市場取引の規制
- 4.自己資本規制
- 第12章 マネーと金融政策
- 1.マネーとは何か
- 2.日本銀行
- 3.金融政策と信用創造のメカニズム
- 4.信用乗数
- 第13章 金融政策とインフレ率および利子率
- 1.日本銀行の金融政策の歩み
- 2.インフレ率と利子率の動向
- 3.インフレ率の利子率への影響:実質利子率
- 4.伝統的なマネーの理論
- 5.インフレのコスト
- 第14章 マクロ経済と金融政策
- 1.マクロ経済と総需要・総供給分析
- 2.インフレとデフレ
- 3.金融政策とマクロ経済
- 4.インフレとマクロ経済
- 第15章 国際金融
- 1.国際取引と国際収支
- 2.為替レート
- 3.世界の通貨制度と通貨危機
- 4.為替レートのメカニズム
- 5.金利平価説
経済学・経済理論 ランキング
経済学・経済理論のランキングをご紹介します経済学・経済理論 ランキング一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
-
6位
-
7位
-
8位
-
9位
-
10位
次に進む