サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

目次

寄席の底ぢから

  • 中村 伸(著)
    もくじ

    寄席は皆さんが思っているより面白い

    一 寄席の事件簿

    寄席は楽しい場所か?
    二〇一一年三月一四日、新宿末廣亭
    誰もがまじめに芸と向き合った夜
    なに語ったらいいのかわからなかったんですよ
    場内大合唱の夕べ〜二〇一一年九月、浅草
    狂気をもった新真打〜二〇一二年四月、新宿
    あの鶴瓶が寄席に出る!〜二〇一二年五月、新宿
    深い時間に二ツ目が三人登場〜二〇一二年一〇月、浅草
    小三治五〇分の長講〜二〇一三年正月、新宿
    寝ると死にますよ〜二〇一三年一二月、名古屋
    寄席の写メタイムは盛り上がる
    珍しい二度上がり〜二〇一五年三月、新宿
    フリースタイル落語の夜〜二〇一六年三月、新宿
    珍客到来〜二〇一六年四月、浅草
    師匠、そのネタ出ています〜二〇一七年四月、池袋
    何人殺すつもりか?〜二〇一七年七月、池袋
    破綻がないのが寄席

    二 寄席の楽しみ方

    都内には四軒の「定席」がある
    そのほかの寄席
    定席はすべて「色物席」である
    寄席の番組は意外にうまくできている
    出番によってネタは変わる
    寄席ならではの伝統的な色物芸
    色物芸はバラエティー豊か
    漫才やコントは寄席のスパイスだ
    想像する楽しみ、反応する楽しみ
    寄席の客席は「お座敷」である
    番組は一〇日ごとに変わる
    三一日ある月の最終日は「余一回」
    深夜寄席と夜の部の割引
    客は寄席を選べるが、寄席は客を選べない
    寄席囃子のいろいろ
    寄席囃子のシンは三味線
    寄席は着物姿の良さを鑑賞できる場である
    寄席文字は辛うじて生き残った
    寄席に行くなら体調のいい日に

    三 寄席の歴史

    四〇〇軒から一一軒へ
    落語はとびきり遅咲きの芸能だった
    「笑い噺」から落語へ
    「カミシモ」の演出は歌舞伎から
    寄席も歌舞伎も大打撃を受けた「天保の改革」
    「落語色物席」が次々に生まれる
    庶民の暮らしと寄席
    三遊亭圓朝が変えた落語の立ち位置
    珍芸四天王の登場
    「落語研究会」が発足
    外国人芸人や泥棒談義
    東西交流とナンセンス落語
    世の中が便利になると落語の客が減る
    寄席が映画に食われる
    禁演落語と敗戦
    落語の時代の幕開け
    『笑点』をつくった立川談志
    落語協会分裂騒動と談志一門の脱退
    落語ブームと地域寄席の広がりの中で


    四 寄席のある街 

    上野
    広小路に響き渡るハネ太鼓の音色
    始まりは幕末の安政時代
    若手や中堅真打が腕を磨く場
    大太鼓の長講やネタ出しの公演もある
    大塚鈴本と講談本牧亭
    上野の山と落語との不思議な関係

    新宿
    寄席提灯と寄席文字がかもし出す独特の風景
    戦後の焼け跡に建った寄席
    林家三平が象徴する昭和三〇年代の輝きと明るさ
    一〇〇人の通より五〇〇人の一般のお客さんが大事
    じつは創業以来ずっと場内アルコール禁止
    寄席の建物が新宿区の地域文化財の第一号に認定
    関東大震災後に発展したターミナル街

    浅草 
    元日の一番太鼓は朝八時半に鳴る
    寄席オープンのきっかけは先のオリンピック
    良い意味で「敷居の低い」寄席
    再び浅草の街が変わる
    芸人が気楽に歩く街

    池袋
    どこに座っても特等席
    のどかな学生の街から巨大ターミナル街へ
    街の変貌を見続けてきた寄席
    待ち時間は長めで珍しいネタも出る
    上演中の外出を許しているのは池袋だけ

    五 寄席の底ぢから
    寄席は何度ヘコんでも必ず蘇る
    楽屋が若者を「芸人」にする
    若手にとって寄席の出番は貴重な時間
    スタイルは昔のままだが喋ることは今
    日々試行錯誤できるのが寄席の良さ
    同じネタを二度、三度聞く面白さ
    嫌なことがあった日には寄席へ
    五〇年後、一〇〇年後にも寄席を残すために

    あとがき

    定席および寄席案内

    主な参考文献

芸術・アート ランキング

芸術・アートのランキングをご紹介します芸術・アート ランキング一覧を見る

前へ戻る

次に進む

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。