目次
西晉朝辭賦文學研究
- 栗山 雅央(著)
- 序論
- 第一節 西晉「朝」辭賦文學研究とは
- 第二節 左思の生涯とその文學
- 第三節 西晉文學及び辭賦文學研究史における「三都賦」
- 第四節 本書の構成と目的
- 附節 辭賦よりみる「三國志」−「三都賦」の概要
- 附録1 〈左思及び「三都賦」關係年譜〉
- 附録2 〈三國時代から西晉時代の各王朝の領土の變遷に關する地圖〉
- 上篇 「三都賦」前後の賦作とその周縁
- 第一章 漢賦からの繼承と發展
- 第一節 漢賦からの繼承
- 第二節 漢賦からの發展
- 第三節 「三都賦」著述における左思の苦心
- 第二章 「齊都賦」著述から見る「三都賦」の構想
- 第一節 「齊都賦」の著述とその散逸
- 第二節 左思「齊都賦」の構成及び内容
- 第三節 徐幹「齊都賦」との比較
- 第四節 左思「三都賦」との比較
- 第五節 左思における都邑賦の位置附け
- 第三章 「三都賦」以後の都邑賦の展開とその變容
- 第一節 「三都賦」以前の都邑賦
- 第二節 「三都賦」以後の都邑賦
- 第三節 都邑賦の傳統への回歸
- 第四節 鮑照「蕪城賦」に見る「三都賦」
- 第五節 庾信「哀江南賦」に見る「三都賦」
- 第四章 兩晉時期の文章創作における「紙」
- 第一節 書寫材料の交替に關する從來の理解
- 第二節 「書籍」「書簡」への限定的利用−後漢から三國時期
- 第三節 文人による「紙」への注目−西晉時代
- 第四節 文章創作における「紙」利用の一般化−「晉宋之際」
- 第五節 文章創作と「紙」の關係
- 第五章 後漢から兩晉時期における賦注の確立について
- 第一節 兩晉時期以前の賦注の發生と展開
- 第二節 曹大家「幽通賦注」より始まる後漢三國時期の賦注
- 第三節 韋昭や郭璞の注釋活動に見る賦注形式の確立
- 中篇 「三都賦」と西晉武帝期の政治・學術
- 第六章 左思「三都賦」は何故洛陽の紙價を貴めたか
- 第一節 「三都賦」に對する同時代評價
- 第二節 左思「三都賦序」に見る著述動機
- 第三節 地方志編纂の流行
- 第四節 西晉王朝の平呉政策
- 第五節 張華による『博物志』編纂と左思
- 第七章 「三都賦」劉逵注の注釋態度
- 第一節 劉逵注の特異性
- 第二節 劉逵注の引用書の傾向
- 第三節 劉逵の官歴
- 第四節 圖書蒐集事業と知的欲求の向上
- 第八章 「三都賦」と中書省下の文人集團
- 第一節 「魏都賦」張載注の特徴
- 第二節 「三都賦」の著述と中書省
- 第三節 中書省を據點とした著述活動
- 第九章 左思「三都賦」と西晉武帝司馬炎
- 第一節 「三都賦」の多面的特徴
- 第二節 寫實性び類書的性質の成立背景
- 第三節 西晉王朝の正統性の主張の背景
- 第四節 「三都賦」に見える司馬氏一族への配慮
- 第五節 西晉武帝期における中書省の役割
- 第六節 左思「三都賦」と西晉武帝司馬炎
- 結論
- 第一節 本書の總括−洛陽の紙價をして貴からしめたもの
- 第二節 「三都賦」の汎用性
- 第三節 六朝辭賦文學の再評價
- 下篇 譯篇
- 『文選集注』を底本とした「三都賦」通釋及び解説
- 凡例
- 「三都賦序」
- 「蜀都賦」
- 「呉都賦」
- 「魏都賦」
中国 ランキング
中国のランキングをご紹介します中国 ランキング一覧を見る