目次
産業集積と制度の地理学 経済調整と価値づけの装置を考える
- 立見 淳哉(著)
- 01 産業集積論概説
- 1 産業集積と集積利益
- 2 産業集積の機能:外部経済から「産業雰囲気」へ
- 3 産業集積と制度論的なアプローチ
- 4 認知的近接性とイノベーション
- 5 経済地理学の潮流と本書の位置づけ:制度論的,関係論的な経済地理学
- 02 産業集積と制度・慣行
- 1 はじめに
- 2 イノベーティブ・ミリューと領域的制度
- 3 手続き合理性とは何か:合理性から産業集積を考える
- 4 コーディネーション問題とミリューの効果
- 5 おわりに
- 03 コンヴァンシオン経済学と産業集積
- 1 コンヴァンシオン経済学の展開
- 2 慣行への戦略的アプローチと解釈学的アプローチ
- 3 ボルタンスキーとテヴノーの「規範的秩序のエコノミー・モデル」
- 4 「生産の世界」論
- 5 おわりに
- 04 知識,規範,そして「フォルムへの投資」
- 1 はじめに
- 2 知識,学習,認知
- 3 知識のコード化とフォルムへの投資
- 4 認知論から規範的秩序へのエコノミー・モデルへ
- 5 おわりに
- 05 産業集積の動態と関係性資産
- 1 はじめに
- 2 方法論的枠組み:関係性資産と「生産の世界」論
- 3 児島アパレル産地の「生産の世界」
- 4 児島アパレル産地のコンヴァンシオン
- 5 おわりに
- 06 フランスのショレ・アパレル縫製産地の変容
- 1 はじめに
- 2 フランスのファッション・アパレル産業の発展と生産システムの変容
- 3 ショレ地域の概要と歴史的発展過程
- 4 ショレの生産システムと制度・慣行の編成
- 5 おわりに
- 07 パリのファッション産業における価値づけの装置
- 1 はじめに:知識構造から価値づけへ
- 2 集積から価値づけへ
- 3 パリのファッション産業の概観
- 4 パリにおける「ファッション」の生産過程
- 5 市場的装置と価値づけ
- 6 おわりに
- 08 資本主義の新たな精神と豊穣化の経済
- 1 はじめに
- 2 資本主義の精神と「プロジェクトのシテ」
- 3 「豊穣化の経済」と「コレクション」形態
- 4 地場産業製品の価値づけ:「標準」形態から「コレクション」形態へ
- 5 「地場産業」から創造産業への転換:高岡銅器産地の変容
- 6 おわりに
経済 ランキング
経済のランキングをご紹介します経済 ランキング一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
-
6位
-
7位
-
8位
-
9位
-
10位
次に進む