目次
- 巻頭
- MakeblockとmBot
- 読者のみなさまへ
- 第1章 mBotを作ってみよう
- 01 mBotを作ってみよう
- 開発者の声
- 第2章 ロボットプログラミングとは
- 02 プログラムとは
- 03 mBotを動かすロボットプログラミング
- ロボットと人間の違い
- 第3章 mBotを動かす準備をしよう
- 04 WindowsでmBlockをセットアップしよう
- 05 MacでmBlockをセットアップしよう
- 06 パソコンとmBotを接続しよう
- 第4章 mBlockを操作してみよう
- 07 mBotを操作するmBlockについて知ろう
- 08 mBlockを使ってみよう
- 09 mBot用のブロックを使えるようにしよう
- 第5章 mBotを自由に動かしてみよう
- 10 mBotのモーターを動かそう
- 11 mBotを自由に動かそう
- 第6章 mBotにうたわせてみよう
- 12 mBlockで音楽を鳴らそう
- 13 mBotで音を鳴らそう
- 14 mBotを自由にうたわせてみよう
- 第7章 mBotを光らせてみよう
- 15 mBotのLEDライトを光らせよう
- 16 mBotのお気に入りの色を定義しよう
- 17 mBotをいろいろに光らせてみよう
- RGBのしくみ
- 第8章 光センサーを使ってみよう
- 18 mBotの光センサーを使おう
- 19 光センサーとパーツを組みあわせてみよう
- 第9章 超音波センサーを使って障害物回避をさせてみよう
- 20 超音波センサーを使おう
- 21 障害物があったら止まるようにしよう
- 22 障害物をよけながら走らせよう
- 23 超音波センサーと音を組みあわせてみよう
- 第10章 ライントレースセンサーを使って走りをコントロールしよう
- 24 ライントレースセンサーを使おう
- 25 センサーとパーツを組みあわせてみよう
- 26 mBotを自動運転させよう
- 27 mBotにアップロードしよう
- 28 ライントレース中級編と上級編
- 第11章 赤外線センサーを使ってみよう
- 29 mBotの赤外線センサーを使おう
- 30 赤外線リモコンで音を鳴らそう
- 第12章 mBotでできることを考えてみよう
- 31 mBotの構造や動きを調べよう
- 32 タイルコースゲーム
- 33 ライントレース迷路ゲーム
- 結衣ちゃんの研究室
- 付録 mBotをさらに楽しもう
- 34 役に立つ拡張モジュールやアプリを知ろう
- 35 フェイスデザインテンプレートを使おう
- 36 ブロック紹介
- あとがき
- mBot すべての子どもにmBotを!
- 索引
- ご購入者特典のご利用について
プログラミング言語 ランキング
プログラミング言語のランキングをご紹介しますプログラミング言語 ランキング一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
-
6位
-
7位
-
8位
-
9位
-
10位
次に進む