目次
絵で見てわかるはじめての古典 増補改訂版 8巻 能・狂言・歌舞伎・人形浄瑠璃
- 田中貴子(監修)/ 石井正己(監修)
- ◆能・狂言って何?
- 能・狂言研究(1) 能・狂言の出演者たち
- 能・狂言研究(2) 能の演技の特徴は?
- 感情を表す型を見てみよう
- 能・狂言研究(3) 狂言の演技の特徴は?
- 能・狂言研究(4) 能・狂言のお面と衣装
- 能・狂言研究(5) 能・狂言が演じられる舞台
- 能『羽衣』 原文にトライ! 声に出して読んでみよう !(1) 白竜「しばらく候。承り及びたる〜
- 能『井筒』 原文にトライ! 声に出して読んでみよう !(2) 女「筒井筒、井筒にかけしまろが丈、〜
- 狂言『柿山伏』 原文にトライ! 声に出して読んでみよう !(3) 柿主「(前略)あれをようよう見れば、〜
- 狂言『附子』 原文にトライ! 声に出して読んでみよう!(4) 主人「南無三宝、秘蔵の台天目まで〜
- 狂言『盆山』 原文にトライ! 声に出して読んでみよう!(5) 主人「鯛ならば鰭をたてさうなものぢゃが」〜
- 能・狂言研究(6) ほかにもこんな能・狂言がある!
- ■古典であそぼう
- 能のせりふを言ってみよう
- 音を表す言葉を作ってみよう
- ◆歌舞伎って何?
- 歌舞伎研究(1) 観客の目をくぎづけにする演出
- 歌舞伎研究(2) 化粧・衣装・かつらで表現される役柄
- 歌舞伎研究(3) 歌舞伎に登場する動物たち
- 歌舞伎の音楽や音
- 歌舞伎研究(4) しかけいっぱいの歌舞伎の舞台
- 歌舞伎研究(5) 歌舞伎の人気キャラクター
- 『外郎売』 原文にトライ! 声に出して読んでみよう!(1) くるわくるわ何が来る、〜
- 『三人吉三廓初買』 原文にトライ! 声に出して読んでみよう !(2) 月もおぼろに白魚の〜
- 『勧進帳』 原文にトライ! 声に出して読んでみよう !(3) 富樫「その強力が、ちと人に〜
- ■古典であそぼう
- 歌舞伎などの古典芸能から生まれた言葉を使ってみよう
- ◆人形浄瑠璃って何?
- 人形浄瑠璃研究 人形のひみつ
- 『義経千本桜』 原文にトライ! 声に出して読んでみよう ! 静が別れに判官も〜
- コラム
- ■おもしろい音の表現
- ■能の上演形式、「五番立」って?
- ■和歌の意味は?
- ■小道具の役割
- ■太郎冠者、次郎冠者って?
- ■『盆山』と『柿山伏』の共通点
- ■「助六寿司」って何?
- ■歌舞伎の幕と「柝」
古典・童話 ランキング
古典・童話のランキングをご紹介します古典・童話 ランキング一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
-
6位
-
7位
-
8位
-
9位
次に進む