目次
芸術に根ざす授業構成論 デューイの芸術哲学に基づく理論と実践
- 桂 直美(著)
- 序章 緒論
- 第1節 問題の所在
- 第2節 研究の目的と方法
- 第3節 先行研究における議論とその課題
- 第4節 本論文の構成と概要
- 第Ⅰ部 芸術に根ざす授業構成に関する理論的研究
- 第1章 芸術の授業構成とデューイの芸術教育哲学
- 第1節 デューイの芸術哲学における「美的経験」
- 第2節 デューイの「芸術批評」概念と授業研究の社会構成主義的パラダイム
- 第3節 デューイの「発生的方法」
- 第2章 「創造的音楽」における「発生的方法」
- 第1節 芸術表現教育の問い直し
- 第2節 コールマンの「創造的音楽」
- 第3節 コールマンにおける「発生的方法」の特徴
- 第4節 デューイの「発生的方法」と授業構成
- 第3章 「美的教育」プログラムと美的教育諭
- 第1節 美的教育という研究・実践領域
- 第2節 音楽科教育におけるリーマーの「美的教育」論とそのプログラム
- 第3節 美術科教育におけるアイスナーの「美的教育」論とそのプログラム
- 第4節 「美的教育」の哲学的基礎としてのランガーの芸術論と教育論
- 第5節 「美的教育」プログラムにおけるデューイ芸術論の受容
- 第4章 「鑑識眼と批評」による芸術の授業構成と評価
- 第1節 「教授目標に基づく授業構成」の編み直し
- 第2節 アイスナーの「教育的鑑識眼と教育批評」
- 第3節 アイスナーの授業構成論におけるデューイの影響と示唆
- 第5章 「美的教育」ワークショップにおける学び
- 第1節 マキシン・グリーンの美的教育哲学
- 第2節 リンカーンセンター教育研究所の「美的教育」ワークショップ
- 第3節 「美的教育」ワークショップにおける授業構成の要素
- 第Ⅱ部 芸術協同実践の創造
- 第6章 「発生的方法」による芸術表現教育の構成と評価
- 第1節 「発生的方法」による総合学習
- 第2節 「弥生の土笛」による授業のプランニング
- 第3節 「発生的方法」の授業モデルの創造的検討
- 第4節 「発生的方法」のもたらす学び
- 第7章 「美的教育ワークショップ」の学校教育における展開
- 第1節 「美的教育ワークショップ」授業モデル
- 第2節 美術作品「日曜日」によるワークショップ
- 第3節 音楽作品「イオニザシオン」によるワークショップ
- 第8章 教室空間における芸術協同実践の創造
- 第1節 アンサンブルにおける教師と子どもの協同表現の生成
- 第2節 6年B組の器楽合奏の授業の教育批評
- 第3節 アンサンブルの協同実践における学びと指導
- 第4節 学校教室空間における芸術協同実践の創成
- 第5節 アンサンブル実践における「学び」の生成と近代学校における意味
- 第9章 「鑑識眼と批評」を原理とした授乗パラダイムの転換
- 第1節 「ワークショップ」の学び
- 第2節 「ワークショップ」授業モデルの定式化
- 第3節 中学校音楽科における「ワークショップ」授業モデルの実践
- 第4節 授業者における授業モデル転換の意識
- 第5節 「ワークショップ」授業モデルによる表現の授業構成
- 終章 結論
- 第1節 芸術授業構成論の理論的展開からの示唆
- 第2節 芸術に根ざす授業構成の枠組み
- 第3節 「教育批評」が示す授業構成のパラダイムシフト
- 第4節 学校教育実践に向けての示唆と今後の課題
教科別学習指導 ランキング
教科別学習指導のランキングをご紹介します教科別学習指導 ランキング一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
-
6位
-
7位
次に進む