目次
中世日本の王権神話
- 阿部泰郎(著)
- 序章 中世王権神話テクストの諸位相
- 一 『旅宿問答』という扉
- 二 舞の本が物語る神話
- 三 中世王権神話の輪郭
- 四 即位灌頂研究の展開と課題
- 五 本書の構成
- 第Ⅰ部 儀礼と王権
- 第一章 宝珠と王権
- 一 花山院の犯し
- 二 舎利奉請
- 三 舎利/宝珠/愛染王
- 四 花園院の王権
- 五 即位法とダキニ天
- 六 後醍醐天皇の違乱
- 第二章 慈円と王権
- 一 『六道釈』の祈りと王権
- 二 王を護る僧
- 三 玉体の夢想者
- 四 陰陽加持の成就
- 五 もたらされた回心
- 六 「慈童」の誕生へ
- 第三章 慈童の誕生
- 一 『天台方御即位法』
- 二 「即位灌頂」の諸形態
- 三 穆王説話の展開
- 四 慈童説話の様相
- 五 法花経注釈と即位法
- 六 尊海の『即位法門』
- 七 恵心流と即位法
- 八 心賀の即位法
- 九 心賀の即位法の背景
- 十 中世天台の世界と慈童説話
- 結び
- 第Ⅱ部 芸能と王権
- 第四章 辰狐と王権
- 一 『入鹿』が投げかける課題
- 二 鎌足説話の諸相
- 三 舞曲の創造
- 第五章 海人と王権
- 一 海人説話の諸相
- 二 興福寺縁起と海人説話
- 三 珠をめぐる藤原氏の宗教伝承
- 第六章 八幡縁起の系譜
- 一 『百合若大臣』と中世日本紀
- 二 八幡神の登場
- 三 八幡縁起の展開と日本紀
- 四 大江匡房と八幡霊験譚
- 五 中世八幡縁起の創造
- 第Ⅲ部 歴史と王権
- 第七章 中世日本紀と王権
- 一 慈円の夢
- 二 即位法と中世日本紀
- 三 釼の巻
- 四 宝釼の行方
- 第八章 日本紀の再創造
- 一 中世における「日本紀」
- 二 『春秋暦』とその作者
- 三 『秋津嶋物語』の成立と特質
- 四 『春秋暦』と『秋津嶋物語』の連なり
- 第九章 魔王との契約
- 一 第六天魔王神話の語り口
- 二 第六天魔王神話の地平
- 三 魔王との戦い
- 終章 中世王権神話の水脈
- 一 中世王権神話の淵叢
- 二 二神約諾神話の場
- 三 中世王権神話の主体
- 四 縁起における中世王権神話の融合と生成
日本史 ランキング
日本史のランキングをご紹介します日本史 ランキング一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
-
6位
-
7位
-
8位
-
9位
-
10位
次に進む