目次
よくわかる建築構造力学 1
- 土方勝一郎(著)/ 隈澤文俊(著)/ 椛山健二(著)/ 岸田慎司(著)/ 小澤雄樹(著)
- 第1章▷構造力学を学ぶにあたって
- 1.1 構造設計の基礎となる構造力学
- 1.2 構造力学でよく使用される単位
- 1.3 数値の計算
- 第2章▷構造力学の基礎
- 2.1 力とモーメント
- 2.2 構造力学で扱う構造物と荷重
- 演習問題
- 第3章▷片持ち梁
- 3.1 集中荷重が作用する片持ち梁
- 3.2 分布荷重が作用する片持ち梁
- 3.3 モーメント荷重が作用する片持ち梁
- 3.4 重ね合わせの原理
- 演習問題
- 第4章▷単純梁
- 4.1 集中荷重が作用する単純梁
- 4.2 分布荷重が作用する単純梁
- 4.3 モーメント荷重が作用する単純梁
- 演習問題
- 第5章▷特殊な静定構造
- 5.1 跳出し梁
- 5.2 ヒンジ付梁
- 5.3 逆T形構造,L形構造
- 演習問題
- 第6章▷静定門形ラーメン構造
- 6.1 鉛直荷重が作用する静定門形ラーメン
- 6.2 水平荷重とモーメントが作用する静定門形ラーメン
- 6.3 ヒンジ付静定門形ラーメン
- 演習問題
- 第7章▷トラス構造
- 7.1 トラス構造の基本
- 7.2 節点法
- 7.3 切断法
- 演習問題
- 第8章▷静定構造と不静定構造
- 8.1 静定構造と不静定構造
- 8.2 判別式
- 8.3 判別式の誘導
- 演習問題
- 第9章▷部材断面の応力計算
- 9.1 材料の性質
- 9.2 断面の性質
- 9.3 部材の断面に生じる応力度
- 演習問題
- 第10章▷静定構造物の変形
- 10.1 軸力による変形(軸変形)
- 10.2 曲げモーメントによる変形(曲げ変形)
- 10.3 せん断力による変形
- 10.4 梁のたわみ
- 演習問題
- 付録A▷数値計算における有効桁数
- A.1 有効桁数を考慮した加減算
- A.2 有効桁数を考慮した乗除算
- 付録B▷微分・積分関係を用いた応力計算
- B.1 分布荷重と,せん断力,モーメントの関係
- B.2 集中荷重が作用する位置での応力の関係式
- B.3 応力の計算方法
- B.4 曲げモーメントの最大値
建築 ランキング
建築のランキングをご紹介します建築 ランキング一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
-
6位
-
7位
-
8位
-
9位
-
10位
次に進む