サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

目次

  • 序章 種の特性と群集
    • 1 種の認識について
    • 2 種の実在性について
    • 3 種分化と系統的放散
    • 4 種と群集
  • 第Ⅰ部 植物の系統と分類
  • Ⅰ−1 植物の系統と被子植物
    • 1 植物の系統
    • 2 被子植物の多様性
    • 3 草本の特殊化の典型例
  • Ⅰ−2 ブナ科の系統と学名
    • 1 ブナ科の系統
    • 2 ブナ科における系統と新しい分類体系
    • 3 果実と殻斗の進化
    • 4 ブナ科と学名
    • エピソード1〈学名と分類学の難しさ〉
  • 第Ⅱ部 樹木の生活史と生態
  • Ⅱ−1 ブナ科の生活史
    • 1 ブナ科の種子発芽
    • エピソード2〈松原輝男さんとの出会い〉
    • 2 ブナ科の種子と果実
    • エピソード3〈ブナの実拾って17年〉
    • 3 樹木の萌芽再生
  • Ⅱ−2 ブナ科における近縁種の分布,生態および雑種形成
    • 1 アベマキとクヌギ
    • 2 ツブラジイ,スダジイおよびオキナワジイ
    • エピソード4〈シイの実拾って11年〉
  • Ⅱ−3 フモトミズナラの分類学的位置付けと生態
    • 1 フモトミズナラの分類学的位置付けをめぐって
    • 2 フモトミズナラのカシワモドキ説
    • 3 フモトミズナラの遺伝子解析の研究
    • 4 フモトミズナラの雑種起源説
    • 5 フモトミズナラの生態
    • エピソード5〈フモトミズナラを見つづけて27年〉
  • 第Ⅲ部 森林のダイナミクス
  • Ⅲ−1 植生遷移研究の歴史的概観
    • 1 植生遷移研究の始まりと古典的な論争の時期
    • 2 遷移の古典理論の完成
    • 3 クレメンツの遷移理論の構造とその問題点
    • 4 遷移研究におけるその後の展開
    • 5 遷移理論におけるパラダイム転換
    • 6 火山植生遷移の研究史概略
  • Ⅲ−2 桜島における火山植生遷移
    • 1 田川による火山植生遷移の研究
    • 2 田川の研究における問題点
  • Ⅲ−3 三宅島溶岩上における火山植生遷移
    • 1 三宅島における噴火,火山噴出物,および植生の概況
    • 2 1962年溶岩上における植生遷移
    • 3 1874年溶岩上における植生の発達と遷移
    • 4 発達したスダジイ林とタブノキ林
    • 5 三宅島における遷移のパターン,メカニズム,モデル
    • 6 三宅島における植生遷移の特色
  • Ⅲ−4 磐梯山における火山植生遷移
    • 1 磐梯山の噴火と植生遷移
    • 2 植生パターンを成立させる要因
    • 3 岩塊地における森林の成立と遷移
    • 4 泥土地帯における植生遷移
    • 5 遷移の後期過程における問題
  • Ⅲ−5 穂高岳右俣谷の渓谷林における森林のダイナミクス
    • 1 穂高岳右俣谷の概況
    • 2 右俣谷の渓谷林における樹種構成
    • 3 サワグルミの結実周期と実生の消長
    • 4 サワグルミとトチノキの生存戦略の違い
    • 5 雪崩崩落跡地における植生遷移
    • 6 ヒロハカツラの生存戦略
    • エピソード6〈右俣谷における雪崩との出会い〉
  • Ⅲ−6 大根山湿地における植生遷移
    • 1 大根山湿地の概況
    • 2 大根山湿地の地形,水系および水位
    • 3 大根山湿地における樹林の発達
    • 4 森林伐採の時期と湿地の拡大
    • 5 大根山湿地の誕生と衰退をめぐって
  • Ⅲ−7 遷移理論に関する諸問題
    • 1 倉内の植生遷移に関する研究の検討
    • 2 遷移における位相の問題
    • 3 極相概念のゆらぎ
    • 4 種の位置付けに関する問題
    • 5 熱帯と温帯における遷移現象の違い
    • エピソード7〈チャンスと出会い〉
  • 第Ⅳ部 すみ分けと種分化
  • Ⅳ−1 すみ分け論
    • 1 渓流性昆虫におけるすみ分け
    • 2 すみ分け概念の拡張
  • Ⅳ−2 樹木におけるすみ分け
    • 1 樹木におけるすみ分け現象の発見とその認識
    • 2 ブナ科の系統群におけるすみ分け
    • 3 ブナ科以外の系統におけるすみ分け
    • 4 種のすみ分けと森林帯
    • 5 すみ分けと生態的統合
  • Ⅳ−3 樹木における種分化
    • 1 コナラ属における種の問題
    • 2 ミズナラにおける種内分化
    • 3 モンゴリナラの系統と種分化
    • 4 フモトミズナラの誕生と分布拡大
    • 5 種分化と断続平衡論
    • エピソード8〈一般教育に携わって35年〉
  • 第Ⅴ部 森林群集論
  • Ⅴ−1 森林の成り立ちと構造特性
    • 1 樹木と環境
    • 2 森林と階層構造
    • 3 細胞膜とのアナロジー
    • 4 植生連続体説
    • 5 連続体としての森林群集
  • Ⅴ−2 樹木社会学批判
    • 1 森林を社会として捉えることの問題点
    • 2 今西の種社会概念と種の認職
    • 3 樹木の情報伝達機構について
    • 4 種の共同と共存をめぐって
    • 5 樹木の相互作用と社会性
  • Ⅴ−3 森林群集論
    • 1 森林群集論の枠組み
    • 2 歴史性
    • 3 生態的統合
    • 4 系統と生態との関係
  • 終章 系統生態学の展望
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。