サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

hontoレビュー

ほしい本の一覧を見る

ドゥルーズの哲学 生命・自然・未来のために みんなのレビュー

新書

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー10件

みんなの評価3.4

評価内訳

  • 星 5 (0件)
  • 星 4 (3件)
  • 星 3 (4件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)
10 件中 1 件~ 10 件を表示

紙の本

サイエンス・フィクションとしての哲学

2001/02/20 23:59

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:オリオン - この投稿者のレビュー一覧を見る

 小泉氏は本書で、人格(人物)の同一性をめぐる論争(「記憶説」対「身体説」)を決するために現代思想が導入した方法とその結論を批判している。

 それは二人の人物、たとえば太郎と花子をめぐる記憶交換や身体交換といった思考実験への批判であり、現代思想が「私」の同一性を保証するものとしてそこから導き出す「思考不可能で表象不可能な外部の他者」への批判である。

《このようにして現代思想は、同一性から出発して他者論に到達した。そして、他者性は同一性とは違うので、アイデンティティ・ゲームを突破した気持ちになれたし、他者性を礼拝しておけば、アイデンティティの政治を批判できる気持ちになれたのである。しかしこれでは、過去と未来の得体の知れぬ壁に挟まれて、「私」に閉塞するばかりである。外部の他者性は否定的に語られるばかりで、「私」は否定性の氾濫に溺れてしまう。こうして現代思想は、私が生物であり他人も生物であるという平明な現実を取り逃がしてしまう。そして結局は、私と他者の差異、「私」と他人の差異を認識し損なうのだ。

 出発点のSF的発想を批判しておこう。そもそも、太郎と花子を死なせないような仕方で、記憶や身体を交換することが、自然界において可能なのか。仮に不可能ならば、不可能なことの想定からは理論的に任意の結論を引き出せるから、論争に決着はつかないし、論争は無意味であるということになる。何でもアリになるから、何も分からないということになる。仮に可能ならば、分子生物学の知見から推しても、種々のウィルスや種々の化学物質や種々の機械装置を使用することになるから、交換を開始する時点で、太郎と花子は人間とは別の生命体に変容すると考えなければならない。そして、交換操作が記憶と身体に残す痕跡を消去することは原理的に不可能だから、交換を終了した時点で、人間のパーツを保持した新しい生命体に進化したと考えなければならない。もはや人間は存在しないのである。したがって、同一性に固執して「太郎」や「花子」と呼びかけたいと思うこと自体が、あまりにも人間的な因習なのである。同一性を墨守する思想はあまりに粗雑であり、同一性に拘泥するSFはあまりに稚拙である。ドゥルーズは『差異と反復』を「サイエンス・フィクション」と銘打っているが、そんな新しいSFが求められるのだ。》
 ちなみに、中村桂子氏は日本経済新聞の読書欄(2000年9月3日付)で次のように述べている。

《個別の技術に対して倫理という言葉で対処しようとしても、経済優先の何でもあり社会では空しく響くだけだ。科学の成果を人間解釈に直結せずに、従来の自然観、人間観と照合して新しい考え方を打ち出し、生命、人間を扱う技術の是非を判断する基準をもつ以外にない。ゲノム情報は、医療への応用と共に、いやむしろそれ以前に人間観、生命観形成に活用することが大事だ。》
 中村氏は続けて「幸い、日本の人文・社会学研究者の中に生命科学に関心を持ち、その成果をとり入れながら新しい思想を組み立てていこうという人たちが出ている」として、その一例として本書の名を挙げている。卓見である。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

カオス的なドゥルーズ

2001/03/04 18:50

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:だらに - この投稿者のレビュー一覧を見る

 何年かにわたる東大での講義をまとめた本であるが、この本では一貫して「微分」についてのドゥルーズの緒論をとりあげている。現代数学のカオス理論を、ドゥルーズの哲学読解に役立てていこうとするその姿勢は希有のもので、ドゥルーズ解釈においてもその貢献度は高いといえるだろう。端的に言って、勉強になるし、この本で勉強しなければならないことはたくさんある。
 しかしながら、カオス的な数学理論を駆使してみずからの哲学へとその解釈を適用するその方法は、この本においてあまり関心できない点である。それは端的に凡庸な哲学であるし、さまざまな科学的所見を駆使していてもカモフラージュになるだけで、アタマは隠れても足は見えているというぐあいである。力強い言葉の運びはいつもながら圧倒されるものがあるが、その結論は賛同しかねる部分が多い。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

ドゥルーズ・もう一つの相貌

2003/02/05 01:17

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:けんいち - この投稿者のレビュー一覧を見る

 ドゥルーズといえば、現代思想、なかでもポストモダンという潮流の中での活躍がすぐさま想起され、そこには“難解”というイメージがついてまわっていたように思う。そして、その“難解”なドゥルーズですらも、消失されつつあり、かつてのようなインパクトを持ち得なくなった、という見通しの元に提出されるのが、「生命・自然・未来のために」と副題された本書である(もちろん、この見通しには異を唱えることも可能だろう。そもそも、日本においてドゥルーズの良質な部分がどれだけ読まれてきたというのだ?)。
 つまり、従来想定されていたドゥルーズ的な領域とは異なる、ある意味で今日的な生命科学の諸ジャンルに『差異と反復』に代表されるドゥルーズの思考をぶつけていくというのが本書の基本的なスタンスである。一見以外にも思われるこの組み合わせは、いささか議論が専門的になる嫌いもあり、特に文系人間には理解しがたい点もあるが、その向こうにはやはり“あのドゥルーズ”が見えてくる点が興味深い。例えば、愛や倫理といった肯定的なモチーフが、臨床の現場における議論などから浮上してくるのだ。
 こうしてみるならば、ある意味本書は、哲学的理論として〈抽象的なもの〉を照準したドゥルーズの思考を、今日的に自己決定などといった問題と共にリメイクされて浮上してきた観のある身体といった、すぐれて現実的な諸問題に接ぎ木する、生産的な仕事だと言うことになるだろう。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2006/06/12 14:21

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/01/02 01:03

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/12/18 14:06

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/08/01 02:30

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/10/14 03:43

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/04/01 01:52

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2014/05/23 00:51

投稿元:ブクログ

レビューを見る

10 件中 1 件~ 10 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。