紙の本
世界のデパート始まりの歴史
2020/02/23 17:54
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ベルリナ - この投稿者のレビュー一覧を見る
プシコー夫妻がパリのボン・マルシェを発展させてきた歴史を描いていてフランスの近代の成り立ちから都市や人々の変化を上手く捉えていて読みやすく分かりやすい!
当時の小説や資料(写真・イラスト)からの抜粋の箇所も興味深くてかなり楽しめる読み物になっています。
従業員やパリ市に寄付や相続させ点など今の経営者にも是非読んで見習って欲しい箇所も多いです。
紙の本
オボヌールデダム
2017/07/31 01:03
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:H2A - この投稿者のレビュー一覧を見る
ゾラが「オボヌールデダム百貨店」を書く際に参考にした世界初の百貨店の物語。第2帝政時代の勃興しつつある資本の力を描かせると、著者の筆は冴える。ボンマルシェ百貨店の経営方針が、現在の「CSR」なんかを遥に先取りしていたことに驚くし、読み物としても一流のおもしろさ。
紙の本
三越にも通じる
2017/07/07 19:06
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:名取の姫小松 - この投稿者のレビュー一覧を見る
デパートを作ったブシコー夫婦の物語。語りがかたいところがあるが、充分内容を楽しめる。
現金での取引、在庫を持ち越さないで、売れ残りはバーゲンセールで売りさばく。江戸時代の越後屋と似ている。
それとはまた違ったヨーロッパの事情があわせて語られている。
投稿元:
レビューを見る
ある夫婦が継いだマガザン・ド・ヌヴォテが今日のデパートの先祖ですよ、というお話。のみならず、通販・リゾート・子供服から養老年金・社員持株まで、欧米中流階級の文化と経済がボン・マルシェに塗り替えられた痕跡を鮮烈に暴いていく一冊。
投稿元:
レビューを見る
デパートが好きだ。
きれいで、いろんなものがたくさんある。嬉しくなる。でも、デパートっていつからあるんだろうか。そもそもデパートと他のお店のちがいってなんだろうか。
その謎を解き明かすには、十九世紀半ばのパリまでさかのぼらなくてはいけない。そこには「プシコー夫妻」という天才抜きには語れない物語があったのだ。
プシコー夫妻は自分の店にさまざまな販売戦略を展開していく。「バーゲン」「ディスプレイ」「高級商品」…。今日では常識となったそれらは、全てプシコー夫妻が考えついたもの。しかもそれは単に「ものを売るための作戦」だったんじゃない。二人が生み出したデパートとは、客の買い物心理を根底からくつがえす、近代の怪物だったということが明らかになってくる。
幅広い読者層に応えることのできる好著と言えるだろう。(けー)
投稿元:
レビューを見る
タイトル通り、「デパートを発明した夫婦」の話。「デパート」のシステムはすべてたった一人の天才とその妻が19世紀に作ってしまった!魅力的な商品をそろえること、バーゲン、目玉商品、消費を喚起する店舗デザイン、広告展開、客に「買わせる」店員教育、店員の意欲を高める福利厚生…他にもいっぱい×2。大規模なデパートを運営するためのシステムの大部分がこの世界最初のデパート「ボン・マルシェ」で確立されてたとか、すごすぎ!デパートを作ったブシコーの脅威のアイデアマンぶりに、アップルのジョブズが重なった。一人の天才が世界を動かす話って、痛快でおもしろい。
投稿元:
レビューを見る
デパートという近代になってから出現したビルディングタイプ
を通じて近代を見ることができます。デパートの商品は白さの追究だったことが分かります。モダニズムの白い箱が連想されれます。
投稿元:
レビューを見る
当時の中産階級が、どんな行動パターンで動いているのかが想像できる、という観点の方向から面白かった。
デパートそのものは、なんかもう黎明期から、今のデパートとあんまり変わらないんだな…と思うと、わけもなく感心してしまったり。
ただ、衝動買いすることはほとんど無いので、自分にとっては色々と他人事かも(笑)
投稿元:
レビューを見る
世界初のデパートにおける広告・人事・販売・仕入れ戦略の様子を簡潔に述べた。現在に通じる顧客志向のパターンを19世紀で一時に構築した、天才の先見性が興味深い。目的ある購買から、需要を渇望させるマーケティングと宣伝へ。意識そのものを展開する、デパートの至上戦略の転換がここで起こったと実感した。
投稿元:
レビューを見る
実に150年前のパリで現代の大衆消費社会を生むきっかけとなったデパート「ボン・マルシェ」を築いたブシコー夫妻の経営戦略が、あまりに現代に通じているので驚かされます。商法のみならず福利厚生まで含めて社会的階層としてのサラリーマンを生んだとすら言える。
投稿元:
レビューを見る
世界最古の百貨店を作った夫婦の話。
少しばかり歴史への背景知識が必要ではあるが、非常に読みやすく取っつきやすい本なのでお勧めの一冊。
投稿元:
レビューを見る
國分功一郎さんおすすめ、近代消費の始まりを作った「デパート」誕生の話。
現代まで続く従業員としての働き方につながる諸々の制度が考え出されたことはもちろん、必要によって買うのではなく、その場で必要を見いだすことによって買う、という行為を産んだことの意味を思うと、非常に面白い。
投稿元:
レビューを見る
[ 内容 ]
19世紀半ば、パリに産声をあげた、世界初のデパート「ボン・マルシェ」。
衝動買いを誘うウィンドウ・ディスプレイ。
演奏会、バーゲンなど集客戦術。
〈必要〉から〈欲望〉へと、消費のキイワードを一変させた天才商人、ブシコーとその夫人の足跡を追う。
[ 目次 ]
第1章 ブシコーとデパート商法
第2章 欲望喚起装置としてのデパート
第3章 教育装置としてのデパート
第4章 管理の天才、ブシコー
第5章 利益循環システムとしての福利厚生
[ POP ]
[ おすすめ度 ]
☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
☆☆☆☆☆☆☆ 文章
☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
共感度(空振り三振・一部・参った!)
読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)
[ 関連図書 ]
[ 参考となる書評 ]
投稿元:
レビューを見る
19世紀半ば、パリに産声をあげた、世界初のデパート「ボン・マルシェ」。衝動買いを誘うウィンドウ・ディスプレイ。演奏会、バーゲンなど集客戦術。〈必要〉から〈欲望〉へと、消費のキイワードを一変させた天才商人、ブシコーとその夫人の足跡を追う。
投稿元:
レビューを見る
今年読んだ新書で一番おもしろい。
マルクスやエンゲルスも19世紀だが、ちょうどその時代も前史として扱われている。おかげで、「命がけの飛躍」とか、価値形態論が腑に落ちた。
勉強会でも扱った。