サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

hontoレビュー

ほしい本の一覧を見る

いち・たす・いち みんなのレビュー

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー12件

みんなの評価3.5

評価内訳

12 件中 1 件~ 12 件を表示

紙の本

本当の学際

2001/11/17 01:00

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:どらこ - この投稿者のレビュー一覧を見る

 古典力学から複雑系まで、非常に平易な言葉で要点が解き明かされていき、「こころの方程式」が示される。

 そうして加速をつけ、非常に刺激的な統一性脳理論の仮説が始まる。実は脳科学のみの話は量の比率としてはそう多くはない。しかしその密度の濃さと刺激に頭がクラクラする。

 利根川進氏も言ってたように「科学と芸術と哲学が同一の法則より成り立つ」ことを確信する日が来るのであろうか。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

LGS・たす・ニューロンネットワーク

2001/11/12 21:25

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:オリオン - この投稿者のレビュー一覧を見る

 21世紀の幕開けは、脳が真の意味で物理学の対象となったことを意味している。──全154頁(付録のメモ類を除くと127頁)の本書の90頁に刻まれたこの宣言から本論が始まる。「読者よ、本当に面白がるのは最終章まで待たれよ。そこで読者はブッ飛ばされる。思ってもみなかった角度から脳科学のパラダイムが引っくり返される。頭がガタガタにゆさぶられる」と立花隆氏の推薦文に書いてある。
 早くブッ飛ばされガタガタにゆさぶられたいと思って読み急いだのだが、20世紀の物理学と情報科学と脳科学と数学(ゼータ関数の話題が出てきたのが嬉しかった)の基礎と肝の部分が簡潔明瞭に、かつ天才科学者たちのライフ・ヒストリー(特にディラックをめぐる叙述は感動的)や著者の得意分野の話題(ファンクショナルMRI)を織りまぜながら生き生きと描いてあったものだから、本論に入るまでの助走部分だけでも充分に楽しめた。
 本論は、前座(脳の方程式)と真打(統一脳理論)の二部で構成されている。前段では、21世紀の科学──「21世紀の科学とは、こころの科学である」(151頁)──にとってのキーワード(すでに紹介のあったバイナリー、確率、エントロピーに加え、カオス、非線形、複雑系、自己形成、イジング、セル・オートマトン、それから手塚治虫が『火の鳥』で展開した哲学=相転移、ユニバーサリティ、さらに、ニューロン、ゲート、ニューラルネット、学習、可塑性といった脳科学のキーワード)が一気呵成に提示される。
 そして複雑系の理論とシミレーションの関係をめぐる(推論の方法が同時に実在の生成過程そのものであることを踏まえた?)決定的に重要な指摘──《ある系が自己形成によって作り出した複雑なパターンを、複雑系の理論、つまり単純な操作の反復によって作り出すことができたとすれば、もともとその系が持っていた基本的な規則性を推測することができる。/そこで登場したものがシミュレーションの世界である。ある規則性を持ったものが、ある条件下ではどのような結果を生み出すかをやってみるのである。言い換えれば、やってみなければわからない非線形の世界を、やってみることで理解しようとする試みである》(98-99頁)。──の後で、脳の形は「熱対流の法則」に従った自己形成からなるという「脳の方程式」が示される。
 いよいよ最終章。それまでの叙述とはうってかわっていきなり抽象度が数段高くなるものだから、実をいうと私はちゃんとフォローできなかったのだけれど、たかだか11頁で概説される「統一脳理論」の仮説の要点は二つあると思う。
 その一は、「生体において「形」はもっとも重要な「機能」である」(99頁)のだから「脳がその形態の決定と発生のプロセスに熱対流の原則を用いるとすれば、脳はその原則を脳の基本機能にも応用しているはずである」(121頁)という推論である。その二は、「ニューロンが脳を形成する最小機能単位である」という脳科学のセントラル・ドグマへの挑戦である。
 ところで、題名に出てくる「いち・たす・いち」とは、もしかしたら「LGS・たす・ニューロンネットワーク」のことなのだろうか。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2006/05/23 09:13

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2006/10/15 11:07

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2009/10/05 09:29

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/03/28 22:20

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/06/11 11:13

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/08/25 23:23

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2016/09/29 00:22

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2018/09/11 14:24

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2009/11/30 15:36

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2021/09/24 15:12

投稿元:ブクログ

レビューを見る

12 件中 1 件~ 12 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。