サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

hontoレビュー

ほしい本の一覧を見る

火怨 北の燿星アテルイ 上 みんなのレビュー

文庫 第34回吉川英治文学賞 受賞作品

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー99件

みんなの評価4.4

評価内訳

99 件中 1 件~ 15 件を表示

紙の本

敗北の美学に酔う

2002/10/22 10:48

9人中、8人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:よっちゃん - この投稿者のレビュー一覧を見る

推理小説では「写楽殺人事件」SF伝奇で「総門谷」この二つの作品を読んで作家の力量を感じていました。最近、いささか量産傾向にあるような気がしているが、この歴史小説、「火怨」、文句なしに面白かった。八世紀、東北制覇を狙う朝廷の十万の大軍を迎え撃つ一万五千の蝦夷。真田戦記や三国志などかつて戦記物に興奮した記憶がありますが、智將、勇将が繰り広げる戦闘シーンの連続にゾクゾクし、義侠心、「男の心意気」にうっとりします。これは周りにいる若い人達に読んでもらいたいと思いました。高橋克彦は岩手出身で、その誇りとする強い思いが溢れる作品でした。
蝦夷(エミシ)とは日本古代史上、東北日本に住んだ土着民をさし、政治・文化の中心であった朝廷に従わない(まつろわぬ民)未開・野蛮な人たちであった。先進の軍事力を備えた渡来人・大和朝廷が西日本の先住部族を制覇、東日本もすでにヤマトタケルの時代よりターゲットではあったが、桓武天皇期におよび国家的大事業・大仏建立に要する莫大な金の需要によって黄金の眠る蝦夷地制圧は基本戦略として本格化していく。
土着の部族のなかにはすでに中央との交易によって財をなすものもあり、また農耕するもの、狩猟をなすものと、生活基盤はそれぞれに異なり、大軍を前にしてけっして反攻策に一枚岩ではない。朝廷側もあの手この手の懐柔策を弄し穏健派部族を篭絡しようとする。ここに主戦論を掲げ部族間の統一を実現するのが「アテルイ」と呼ばれる若き族長と参謀「モレ」であった。彼らは陸奥の山岳を堅牢な要塞とし、精鋭のゲリラ部隊を養成、遊撃戦をもってこれを迎え、数次の戦いに圧勝するのである。
ここにあらたに智将・坂上田村麻呂が征夷大将軍に任ぜられ、外交を併用したその軍略によって部族間の離反が相次ぎ、形勢は逆転していく。彼は旧来の「蝦夷はヒトではない。オニ、ケダモノである彼らを殲滅、蝦夷地経営を先進民族の直轄とする」大和朝廷の基本戦略を放棄、「降伏」を求めず、「和議」による解決の糸口を模索する。「同盟を誓った蝦夷らはことごとく許されることになった。支配地もこれまでと変わらぬ。朝廷はアテルイらばかりを敵とみなしておる」。
「異民族の平等」「都と対等の国家建設」を夢とするアテルイは武人として信頼にたる敵将の前に腹心らと最後を戦い、この戦さの全責任を背負って投降する。「最初から死ぬと決めてかかったこと。と言うてこれ以上田村麻呂の軍と戦っては敵にも無駄な死傷者を出しまする。『蝦夷の先行きが定まったからには』死ぬのはわれらばかりで充分でござる」。
この数年わが国経済の未曾有の混乱の中で、企業の合従連衡、吸収合併が進み、特に銀行、証券界では以前の会社名は消え去った。巨大外国資本に飲み込まれた企業、グループ化の流れに組み込まれた企業、これら責任者たちの多くがこの局面に真剣に立ち向かい、そして去っていった。その姿を見てきたものにとっては、実に感無量の内容が描かれている。
「結局アテルイの描いた国家建設はならなかったではないか」などとカタイことをおっしゃりなさんな。ここは敗北の美学に酔おうではないか。国内事情、国際事情に思いをはせながら。

坂上田村麻呂が創建したという京都清水寺にはアテルイ・モレの顕彰碑がある。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

蝦夷の誇り

2020/05/01 20:24

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:earosmith - この投稿者のレビュー一覧を見る

昔々読んだマンガ日本の歴史で、阿弖流為と母礼と坂上田村麻呂はとても印象に残っています。背の高い阿弖流為とずんぐりむっくりした母礼、二人の助命嘆願がかなわず男泣きする坂上田村麻呂。清水寺の阿弖流為と母礼の碑にも行きました。それなのに、この本を知らなかったとは東北人としても不覚です。
最初は人がいっぱい出てきて名前が覚えにくかったのですが、そのうちに千年以上前の陸奥に一緒にいるような興奮を味わいました。5点では足りないくらい面白いです。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

これぞ傑作

2021/06/07 09:42

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:のりちゃん - この投稿者のレビュー一覧を見る

阿弖流為たちが最期の決戦に出るところでは涙が止まらなかった。多くの蝦夷の民の将来のためにわが身を犠牲にするばかりか後世での汚名までも被っての決意にほとほと感じ入った。
こういう人こそ今の我が国の政治家に求められているのではと思ってしまった。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

小説における戦い

2004/12/08 15:23

6人中、5人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:チョビ - この投稿者のレビュー一覧を見る

8世紀、陸奥の民蝦夷と朝廷の戦い。もしかしたら日本史の授業で習ったのかもしれないが、今日まで私の意識には残っていなかった。微妙な均衡を保っていた両者の関係に亀裂が入ったのは、陸奥から大量の黄金が発見されたことが発端である。蝦夷の願いはただ、同じ人間としての扱いを受けることだったのに…。
戦という混沌の中から生まれた英雄、その名は阿弖流為(アテルイ)。軍師母礼(モレ)、腹心の部下飛良手(ヒラテ)たちを得て、阿弖流為は若きリーダーとなっていく。
高橋克彦という名前を知ったのは、もう20年近くも前のことだ。いくつか短編を読んだことがある。古い洋館が舞台だったりする、ぞくっとするようなホラーがかったショートショート(この名称懐かしい)で、怖い話があまり得意ではない私はそれ以来ずっと敬遠していた作家だった。まさかこんなに素晴らしい歴史小説を書かれるようになっていたとは!自らの不明を恥じる。
上下巻合わせて1000ページを超える大作であるが、巻措く能わざる一冊(上下巻だが)。どうしたって、下巻を読まずにはいられますまい。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

蝦夷の平安を見事に表現

2002/11/04 22:47

5人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ドン・キホーテ - この投稿者のレビュー一覧を見る

 高橋克彦が蝦夷を描いた作品には三部作がある。NHKの大河ドラマにもなった『炎立つ』、伊治鮮麻呂の乱を予兆させる『風の陣 立志編』、そして阿弖流為の活躍する『火怨』である。
 上下2巻の長編であるが、長さをまったく感じさせない迫力である。『炎立つ』で少し世間にも知られることとなった平安時代の蝦夷の物語で、蝦夷の側から描いた作品である。阿弖流為が活躍する以前に伊治鮮麻呂の乱が陸奥に勃発し、それまでも蝦夷征伐に軍を派遣していた朝廷は、いよいよこの乱によって光仁帝が退位することになり、奈良時代が終わり桓武天皇の時代になったが、桓武天皇から始まる平安時代は、蝦夷にとってはどのような時代であったろうか。
 学校の歴史の時間に教わった平安時代には、当然陸奥を平定した征夷大将軍、坂上田村麻呂が登場し、その名前は日本人の誰もが耳にしたことがある。この田村麻呂と阿弖流為が本書の主人公である。
 本書では二人が折を見て話し合いをする場面が描かれている。戦闘の両将がこのように会談をする機会があったのか否かははなはだ疑問であるが、話としては面白い。平安時代の戦はこのようにのんびりとしていたのかも知れない。そこにも時代が描かれていると言ってよい。
 阿弖流為の投降によって、陸奥には平穏な時代が訪れたと言われているが、その二百年後に、再び前九年の役、後三年の役がおこり、陸奥は再び戦場となった。この二百年後の物語は『炎立つ』に描かれている。田村麻呂との戦闘は、歴史上の史料が失われて、詳細は定かではないが、高橋克彦の描くこの物語では戦闘らしい戦闘は生じていない。陸奥の民を苦しめる戦闘をあえて避ける阿弖流為の奇策によって、見事に平穏な陸奥が生まれたという筋立てである。
 この物語を大河ドラマとするアイデアがあったと聞いているが、おそらく登場人物が信長、秀吉、家康等に比べると、相当地味になるし、視聴率も稼げないであろう。朝廷の蝦夷征伐に苦労する姿などは見ものと思われるが、やはり派手さはない。
 『風の陣 立志編』には鮮麻呂、物部天鈴の若い頃が描かれているが、それとの間にはいささかの時間的な空白があり、ファンとしてはその間を埋める続編の出版を期待したいところである。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

火怨

2020/07/27 14:22

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:kotep - この投稿者のレビュー一覧を見る

蝦夷出身で朝廷から冠位を授かった今治呰麻呂が陸奥按察使・紀広純と牡鹿郡大領・道嶋大楯を殺害した(宝亀の乱)。紀広純ら朝廷側が蝦夷を人間扱いしない政治に対して、蝦夷出身でありながら蝦夷に朝廷軍と同じように接する道嶋大楯の横暴さに対して反旗を翻したのであった。呰麻呂の願いは蝦夷を同じ人間として同党の立場で共存することであった。

蝦夷の国で黄金が発掘されると知って以来、朝廷はまず蝦夷による蝦夷の統治を考えてる。しかし宝亀の乱により断念、そして多賀城をつくり按察使によって蝦夷を
支配しようとする。

朝廷側の支配は苛烈を極め、蝦夷各所で朝廷側と小競り合いを繰り返す。
胆沢のアテルイはこの状況では蝦夷が滅びると考え蝦夷各地区をまとめる。指導者アテルイ、軍師母礼、朝廷を追われた物部一族、各地域の長の協力を得て朝廷側と対峙する。

大軍を擁する朝廷軍と地の利のある蝦夷軍の戦いは読みごたえがある。次の展開が(下巻)楽しみです。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

古典的な筋立ては好き嫌いあるので…

2020/09/19 12:53

2人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:magoichi - この投稿者のレビュー一覧を見る

古典的なキャラクター設定で先が見えてしまう。
腕っぷしの強い熱血漢の主人公が大活躍。参謀役の知恵者軍師の策略は必ず成功、一方で人間性も卑しく人望も無い悪役は、知恵も無く戦えば必ず負ける。
脇役も味方はみんな良い奴で、敵方はみんな浅はかなゴマスリ野郎。
水戸黄門から半沢直樹に通じる王道ストーリー。
どうしよう 上下巻同時に買ってしまった。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2004/11/07 21:26

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2004/12/15 11:17

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2005/02/08 19:15

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2005/03/17 16:05

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2007/05/09 18:07

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2005/10/05 17:46

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2006/02/07 18:32

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2006/09/09 00:44

投稿元:ブクログ

レビューを見る

99 件中 1 件~ 15 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。