サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

hontoレビュー

ほしい本の一覧を見る

磁力と重力の発見 3 近代の始まり みんなのレビュー

第57回毎日出版文化賞 受賞作品 第30回大佛次郎賞 受賞作品 第1回パピルス賞 受賞作品

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー12件

みんなの評価4.6

評価内訳

  • 星 5 (6件)
  • 星 4 (2件)
  • 星 3 (2件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)
11 件中 1 件~ 11 件を表示

紙の本

発見に至る長き道のり

2006/05/19 23:59

5人中、5人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:くまくま - この投稿者のレビュー一覧を見る

 大航海時代を経て、ついに磁力と重力の発見の時を迎える第3巻。
 ここでいう「力の発見」という言葉に疑問を感じる方もいるかもしれない。力は日常で感じられるものなのだから、改めて発見するものでもないだろうと。この日常の力には必ず”接触”が伴っている。しかし、太陽と地球、鉄と磁石の間には何もないのだ。この間に力という概念を持ち込むのはかなり難しいと思う。
 ギルバートによる地球磁場の発見とその起源としての生物的地球観は意外な効果を生む。それは、ケプラーによって定式化された天体運動法則が天体の持つ磁場によって引き起こされているという思想であり、もう1つは、卑しい土くれゆえに動かないと考えられていた地球が、生物ゆえに動きうるという、天動説から地動説への転換の原動力としてである。
 ルネサンス時代は、磁力の第一原理として神や自然魔術が持ち込まれた。近代に入ると、そのような思想から脱却するため、自然は微小な機械によって構成される、という機械論が全盛をしめるが、その機械的な仕組みを考案するために、逆に実験的事実がないがしろにされる事態が発生してしまった。
 これは、磁力を扱う理論が自然哲学の範疇に入っていることが大きな原因だと思う。つまり、形而上の問題が重要で、形而下の問題はそれに付随的なものだとみなされてしまうのだろう。
 ケプラー、ガリレイ達の仲介によって出会った自然哲学と数学から近代物理学という胎児が生み出されるのはフック、ニュートンに至ってからである。観測事実に基づき、それを再現しうる数学的定式化を行う。問いの中に、どのような仕組みで起こるのかという疑問を含まない、数理物理学が親元から離れたのだ。この子が親元に戻ってくるには、この時点からしばらくの時を必要とする…
 終着点の都合上、本巻には前巻までと比べて多くの数式が登場する。それも含めて理解しようと考えるならば、大学初等程度の電磁気学の知識を必要とするだろう。しかし、それを除いたとしても、「遠隔力の発見」に至る道筋を知ることができる良作だと思う。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

占星術師ケプラー、錬金術師ニュートン

2004/05/15 22:06

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:king - この投稿者のレビュー一覧を見る

「磁石論」の著者ウィリアム・ギルバートは、地球を、創造主の力で霊魂の支配によって方向付けられていると論じた。近代実証科学の父と呼ばれている彼が、である。しかし、その霊的観念が、地球を生命ある活動的なものとして見ることを可能にし、地球そのものが磁石であるという発見をもたらし、ひいては地動説の受け入れをも可能にしたのであると著者は指摘する。

このように、近代的な発見のなかにはオカルト的な世界観、霊魂の支配といった前近代的な観念がより分けられないくらいに混ざり合っている。

本書で重視されているのが、コペルニクスでなくケプラーであることもそれと無関係でない。
コペルニクスの地動説はなるほどそれまでの天動説を覆すものであったかも知れないが、それ自体それまでの静的な配置図の中心を据え変えたにすぎず、真の近代力学、近代天文学の誕生はケプラーにあると著者は見る。

「ケプラーの出発点は、それまでの天文学のように個々の惑星の軌道や位置を決定することではなく、太陽系全体を一個の調和的な体系つまり単一の動力学的なシステムと捉え、(中略)すべての惑星の軌道と運動を因果的、定量的に関係づけることにあった」
そしてそれを可能にしたのが、占星術的な「秘密の影響力」や魔術の「隠れた力」であったという。ケプラーは占星術に対してのめり込んでいると言うほどではなかったが、留保付きで受け入れていたと指摘されている。そのケプラーの本質的な革新は、「隠れた力」といった動因を数学的関数として捉え、その上で「幾何学としての天文学」と「力(影響力)を課題とする占星術」の両者を「動力学的な天文学(天体力学)」へと統合したことにある。占星術的な星辰の運動を関連づける観点がここで働いているのがわかる。

その後、デカルトを代表とする17世紀機械論哲学が、すべての運動を接触や衝撃によるメカニズムとして捉えそれまでの魔術的世界観の撲滅を図った。しかし、「磁力のような霊魂敵あるいは魔術的な遠隔力を拒否し、そのからくりを解明することによって魔術を解体できると考えた機械論は重力の説明に挫折した」。

逆に、霊魂論的な見方が受け入れられていたイギリスにあって万有引力を発見した(というより、法則化し定式化した)ニュートンは、天文学に割いた時間の十倍近くの期間を錬金術の研究に費やしていた。

「精密な観測にもとづいて重力を厳密な数学的法則に従わせることによって、言うならば魔術的な遠隔力を合理化したのである」
また、
「「重力の原因」にたいしてニュートンが最終的にゆきついた解答、つまり「機械論的ではあり得ない第一原因」は「非物体的で生命ある知性を持った偏在する存在者」言いかえれば「神」であった」

上記引用に見るように、ニュートンは錬金術的な見方を決して捨ててはいない。逆に、その観念こそが重力や磁力という魔術的な力に対して妥当な研究を可能にしたともいえるのである。
事実、ニュートンは上記のような霊魂的神学的なことも言っているが、その数学的分析の段においては、原因の説明や本質論を回避し、「何故?」に踏み込まないのである。「いかに?」という現象面を数値化し、法則化することが近代物理学への道であった。

近代科学黎明の時期に、魔術的、霊魂的な見方が果たした役割を追った本書は、磁力の謎をめぐって数々の研究者たちが挑戦してきた壮大な物語である。魔術と科学の魅惑的な絡まりを紐解いていくうち、意外にも魔術的思考が近代科学にとって必要不可欠な要素であったことがわかる。
魅力的な磁力と重力というテーマのおかげか、大部の長さを退屈せずに読み通すことができた。専門書のようだが、一般向けに書かれているので、磁力と重力から見たヨーロッパ思想史として、私のような専門外の人間にも充分以上に楽しめる。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

機会論と物活論の闘いの「力」概念の近世史をみる

2003/07/09 12:42

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:三中信宏 - この投稿者のレビュー一覧を見る

近代の「力」観念史をたどる第3巻は,ウィリアム・ギルバートの
〈磁気哲学〉とヨハネス・ケプラーの天文学で幕をあける.磁力と
重力の主役が出てくる予感がする.ギルバートの磁気哲学の影響を
受けたケプラーは星の運動もまた遠隔作用による力の影響を受けて
おり,磁気作用と同じだろうという推論である(p.696).そして,
重力を明らかにするための「数学的関数」を編み出す.

しかし,重力の数学的定式化を試みたケプラーの精神は,次の世代
には引き継がれなかった.第19章は,デカルトとガリレオの〈機
械論〉に光を当て,遠隔作用を否定する機械論がケプラーの意図を
つかみ損ねた経緯をたどる.デカルトが遠隔作用を近接作用によっ
て説明するために編み出したさまざまな憶説(エーテル体説や渦動
仮説など:p.750)は,ことごとく失敗し,磁力を近接的に説明す
るための「施条粒子説」にいたっては空論そのものだった(p.76
4).第20章では,フランシス・ベーコンに始まるイギリスの経
験主義をとりあげ,デカルトの機械論が経験主義の土壌で変容して
いくようすが考察される.言説はデータに基づいてその真偽が判定
されるということだ.ロバート・ボイルがこの立場を代表する科学
者として登場する.

続く第21章は,王立協会の創立とともに,経験主義に則った〈実
験哲学〉がイギリスに浸透していく過程を論じる.ロバート・フッ
クやアイザック・ニュートンは,近接作用としてではなく,ふたた
び遠隔作用として磁力と重力をとらえなおした.重要なことは,問
題設定のスタイルそのものを変え,「〜とは何か」という存在論的
設問(本質と原因への問いかけ)を放棄し,「〜はどのように作用
するか」という法則性の定量的解明を解決すべき問題としてセット
した(pp.850-860).力の法則性を解明することで,〈魔術〉的性
格をもっていた遠隔力は合理化されたのだと著者は言う(p.862).
重力に関する遠隔作用論はこのようにして経験科学の中に着地した.

最後の第22章は,磁力の法則性解明と遠隔作用解釈の定着につい
てである.18世紀に入り,ヨーロッパ大陸で進められた磁力の測
定実験を通じて,重力と同様に,その法則性が解明されていった.
この経緯を振り返って著者はこのように要約する:「物理学は事物
の本質についての形而上学的な認識を求めることを放棄し,さしあ
たって現象の法則についての数学的な確実性を求めることに自足し
たのである.そしてここに数理物理学がはじまる」(p.935).

「力」概念の発展史から言えることは,遠隔作用を否定したデカル
ト的機械論は結果として敗退し,対立する自然魔術的な物活論が近
代物理学を生みだした母体ということである.魔術が確かに近代科
学の成立に寄与したことは事実であり,それを過小評価したり,逆
に過大評価することを戒めつつ,本書全体が締めくくられる.

ローカルな科学における概念形成史をケーススタディとして追求し
た本書は,単に物理学史の書物というだけにとどまらず,もっと一
般的な「自然思想史」とみなされるべきだ.物理学のたどってきた
道を生物学のそれと比較してみると,両者のちがいは明白だろうし,
そのちがいが何に由来するのかを探るのはきっと本書と同じ1000ペ
ージの本を要求するだろう.存在の学としての形而上学は,なぜ物
理学では〈無害化〉できたのか,それにひきかえどうして生物学で
は形而上学が〈野放し〉のままなのかを問いかけることは意味のあ
ることだろうと思う.クラスと個物のちがい? それとも,歴史上
の偶然?

現代物理学では不問に付された形而上学は果たしてこのまま休眠し
続けるのかという問題意識をもちつつ,本書を多くの読者に勧めた
いと思う.文句なくいい本だから.

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2009/11/17 20:43

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/06/23 22:25

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/01/26 22:16

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/05/24 19:03

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2018/06/30 14:08

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2020/11/08 21:11

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2022/08/09 11:33

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2022/12/27 16:38

投稿元:ブクログ

レビューを見る

11 件中 1 件~ 11 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。