サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

hontoレビュー

ほしい本の一覧を見る

「不自由」論 「何でも自己決定」の限界 みんなのレビュー

新書

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー22件

みんなの評価4.2

評価内訳

  • 星 5 (5件)
  • 星 4 (9件)
  • 星 3 (5件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)
19 件中 1 件~ 15 件を表示

紙の本

ポストモダン的「実践」への徹底批判

2003/10/25 02:28

4人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:梶谷懐 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 この本の初めの部分や「あとがき」でも書かれているけど、著者の仲正さんは基本的に「わかりやすい思想というものを警戒する」という立場をとっているようだ。確かに、ポストモダンに近いところに身をおきながら、近年のポストモダニスト達の政治的「実践」にはシニカルな目を向ける、という著者のスタンスからは、なかなか一筋縄ではいかない印象を受ける。でもこの本を読んでいて、シニシズムの中にかえって一筋の希望が見えてくるような、そんな不思議な読後感を持った。

 この本では、アーレントとデリダという一見立場の違う思想家を西洋的知性の徹底的な批判者として同列に論じるなど、思想史的に見て面白いんだろうな、と思えるところも多いけど、その点については僕は門外漢なので置いておく。ここでこだわりたいのはポストモダニストたちの政治的「実践」を批判したところだ。
 というのも、僕は前から高橋哲哉さんのような人が従軍慰安婦問題なんかにのめりこんで発言しているのを見て「なんか違うぞ」と思っていたのだが、その違和感がどんなところから来るのかよくわからなかった。でも、この本を読んでいるうちにそれがなんとなく明らかになってきたように思えたからだ。

 仲正さんは、デリダに依拠しながら、ロゴス中心主義に染まった近代的知識人とは、あくまでもエクリチュールを通じて「生きた現実」に近づこうとする、倒錯した欲望に捕らえられた人たちだ、ということを書いていて、なるほどと思った。政治的「実践」に精を出しているポストモダニストたちが陥ってる状況はまさにこれじゃないか。別に彼らが現実の政治問題ににコミットすること自体がおかしいというんじゃない。でも、彼らがコミットすることを選んだのが、なぜ従軍慰安婦問題という「分かりやすすぎる」テーマだったのか、という点には大きな引っかかりを覚える。「政治に参加する」ということなら、たとえば自分の町のゴミ問題から始めたってよかったわけじゃないか。
 つまり、高橋さんたちの従軍慰安婦へのコミットメントは、多分書物(ドキュメント番組とかをふくむ)を通して知った「慰安婦達の生きた声」に正義を感じて、それを「ありありと感じ取ろう」というところから出発している点で、明らかにロゴス中心主義的、ロマン主義的なのだ。仲正さんも指摘しているけど、興味深いことにそれは西尾幹二さんのように「国民の歴史」にこだわる人々が「立派だったわれわれ日本人の先祖」の「生きた声」を「ありありと感じ取ろう」としているのに奇妙に呼応しているように思われる。そんなロマン主義の「罠」にデリダにも詳しいはずのポストモダニストたちがはまっているところに問題の根深さがあるのかもしれない。

 そんなわけで仲正さんの明晰な批判を共感を持って読んだのだけれど、ただもう少し代替的な(よりマシな)「実践」について突っ込んで論じてほしかったという気はする。ネグリたちが『帝国』で示した「マルチチュード」という概念に希望を見いだしているようだけど、あの本にはむしろ日本のポストモダニストに通じるナイーブさがあるように思えるからだ。できればその辺をもう少し踏ん張って別の可能性を示して欲しかった。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

気の短い人たち

2003/09/17 19:58

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:メル - この投稿者のレビュー一覧を見る

 この本は良かった。なぜなら、けっこう現代思想の勉強になるからだ。
この本では、「自己決定」することが悪いということではなくて、「自己決定」するにも、ただ情報だけみんなに平等に与えて、さあこれで各自自己決定しなさいと、言われてもそれには限界がある、ということを教えてくれる。
 というのも、そもそも決定する「自己」が、そう簡単に決めることができないと指摘している。ポストモダン以降、普遍性が批判されている今、自己は他人との複雑な関係のなかで構築されるもので、私は今どんな状況にあるのか、ということをその都度確認していかなければ、つまりどんなコンテクストを持つ自己であるのか考えなければいけない。自己決定を進めている人は、おそらくこの「自己」がどんな文脈の中にあるのか、ということを検討するのを忘れているということだろう。
 「主体性」を求める西洋思想は、「気の短さ」に由来するという説を紹介していて、なるほどうまいこと言うなあと思わず納得する。要するに、何かを決定するにあたって、時間が短いほどよい。長く掛かれば、それだけ「主体性」が確立していないことになる。このあたり、デリダの音声中心主義批判を思い出す。西洋思想にある音声中心主義だと、よく言われるように「自分の声を自分で聞く」こと良いとされる。その根底にはおそらく直接性と即時性があるのではないだろうか。つまり、自分の声を「直接に」「時間を置かずに」聞きたい、という欲望が音声中心主義だと思う。純粋さを保つには、時間をかけてはいけないのだろう。だから、気が短くなってしまうのだ。
 どんな状況にある「私」であるのか。その確認を怠ってしまう。普遍性の確立が困難である現在、面倒ではあるが、自己がどんな「状況」なのかを常に考えることが重要である、ということを学んだ。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2004/10/17 07:23

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2005/12/24 12:29

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2008/03/13 17:38

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2008/07/20 16:38

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2008/12/23 23:13

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2009/01/01 18:34

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/02/06 23:36

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/05/27 19:29

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/08/19 22:18

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/02/05 15:06

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/08/12 03:36

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2013/01/20 09:19

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2015/06/20 02:34

投稿元:ブクログ

レビューを見る

19 件中 1 件~ 15 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。