サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

hontoレビュー

ほしい本の一覧を見る

デザインのデザイン みんなのレビュー

第26回サントリー学芸賞 受賞作品

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー162件

みんなの評価4.3

評価内訳

高い評価の役に立ったレビュー

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

2005/05/02 15:42

モノとコトの架け橋

投稿者:のらねこ - この投稿者のレビュー一覧を見る

デザイン業界には特に詳しいというわけではないので、著者の「原研哉」氏が業界内部でどのようなポジションを占める方なのかはよく知らない。ただ、本書の中で言及されているような、トマトの缶詰とか、無印良品とか、ジッパーを模した(そして、工事の進捗状況に合わせて徐々にジッパーが開いていく)松屋の工事中の外壁塗装、などは、実際に実物を目にしているので、知ってはいる。本書を読んで、「ああ。あれがこの人の仕事だったのか」という具合に納得した。
「デザインとは一体何なのか」の書き出しではじまる第一章は、ベルエポックとか十九世紀に手工業から機械工業への変遷を経てバウハウスやプロダクトデザインなどに言及しつつ、駆け足で総括的な「デザイン論」を展開。
第二章は、「リ・デザイン展」に参加した個性的なデザイナーたちの、「トイレットペーパー」や「ティーバック」など、日常的な物品をリ・デザインした作例についての詳細な解説。
第三章は「建築の情報という考え方」、第四章は「なにもないがすべてである」等々。すべて、具体的な事例を挙げたり、時には、包括的な文化論やコミュニケーション論に立ち入ったりしながら、広汎な視野に立ったデザイン論を展開する。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

低い評価の役に立ったレビュー

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

2004/01/08 16:10

デザインの本質

投稿者:TKOdesign - この投稿者のレビュー一覧を見る

今、「デザイン」という言葉はとても便利に、かつ汎用的に使われている。
例えばauのinfobarを店頭で見かけたとき。
「これ、デザインいいよね」と真っ先に口をついて出る。
多分それをきちんと翻訳すれば「これ、見た目いいよね」と語っているのみで、その見た目の奥に秘められているケータイとしての機能や他製品への批評を含む深澤直人氏の思想にまで咄嗟に思いをめぐらせては、きっといない。
それを手にし、実際に使用し、「これ、使い勝手といい携帯電話としてのデザインがいいよね」と語るのであれば、それは違う「デザイン」である。
 乱暴かもしれないが、原研哉は後者の「デザイン」ということに思いを馳せ追求し、この書を書き上げたのだと思う。多分。

この本を、朝の起きがけにちょっと読んでみたのだが、
「デザインを言葉にすることはもうひとつのデザインである。本書を書きながらそれに気づいた」というまえがきの最初の刺激的な一文で、一気に目が覚めた。

 というのも、誠に僭越ながら、僕にとってのデザインとは、思考を整理し、文章化することなのだ。

 と、そんなことを考えながら読み進めていったが、たしかに「まえがき」は意欲的で刺激的である。しかし、第1章に入って頭の中に「?」「?」「?」が並んだ。悪い意味でである。

というのも、「世界」とか「時代」とか「未来と過去」、「社会全体」といった“大きな言葉”が並び始めたからだ。
ちょっと無自覚に多用されている気がしてならない。
そして「デザインの概念」の話(つまりウィリアム・モリスやバウハウスなど)へと移行するのだが、この書の目的であるデザインを語るのであれば、「デザイン」という言葉を使わないで語るべきなのだ。多分、筆者の思考と力量をもってすれば、それも可能なはずである。
 しかしながら(といってもちょっと躓いてしまったのだが)、第2章以降は筆者が手がけたプロジェクト(「リ・デザイン展」であり「松屋銀座リニューアル」であり「無印良品」であり)の実践論であるから、そこでは本質的なデザインが語られている筈である。
 それを楽しみに毎朝の起き掛け一杯に読みたい1冊である。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

162 件中 1 件~ 15 件を表示

紙の本

モノとコトの架け橋

2005/05/02 15:42

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:のらねこ - この投稿者のレビュー一覧を見る

デザイン業界には特に詳しいというわけではないので、著者の「原研哉」氏が業界内部でどのようなポジションを占める方なのかはよく知らない。ただ、本書の中で言及されているような、トマトの缶詰とか、無印良品とか、ジッパーを模した(そして、工事の進捗状況に合わせて徐々にジッパーが開いていく)松屋の工事中の外壁塗装、などは、実際に実物を目にしているので、知ってはいる。本書を読んで、「ああ。あれがこの人の仕事だったのか」という具合に納得した。
「デザインとは一体何なのか」の書き出しではじまる第一章は、ベルエポックとか十九世紀に手工業から機械工業への変遷を経てバウハウスやプロダクトデザインなどに言及しつつ、駆け足で総括的な「デザイン論」を展開。
第二章は、「リ・デザイン展」に参加した個性的なデザイナーたちの、「トイレットペーパー」や「ティーバック」など、日常的な物品をリ・デザインした作例についての詳細な解説。
第三章は「建築の情報という考え方」、第四章は「なにもないがすべてである」等々。すべて、具体的な事例を挙げたり、時には、包括的な文化論やコミュニケーション論に立ち入ったりしながら、広汎な視野に立ったデザイン論を展開する。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

Muji 的デザインと 「コミュニケーション」

2007/11/28 01:41

3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:Kana - この投稿者のレビュー一覧を見る

著者は産業デザインを批判し,ポストモダンを否定するようなことばを書いている.そして,この本のなかにあらわれるデザインたちは,iPod などよりはるかに以前のものから,白を中心とするモノトーンな世界である.この本じたいが,デザインの本にありがちなカラーページのおおいものではなく,白と黒だけのデザインである.それは,著者が担当している無印良品の思想にもつながっている.

著者はつぎのように書いている.「僕の専門領域はコミュニケーションであるが,その理想は力強いヴィジュアルで人々の目を奪うことではなく,五感にしみ込むように浸透していくことであると考えるようになった.」 このことばの後半は納得のいくものだが,私にとってはこの本に何回か出現する「コミュニケーション」 ということばが,まだひっかかったままである.

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

読了メモ

2017/03/16 16:52

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:りんご - この投稿者のレビュー一覧を見る

感想
前半はデザインの歴史について…難しい
後半は著者が考えるデザインについて
面白い内容だった

メモ
デザイン活動を形容する言葉は多様ー行為の本質はひとつ=物事の本質を把握し、それに相応しい情報の形を与え、最適なメディアを通して社会に還流させていくこと

情報のデザインー質の制御ー力を生む
コミュニケーション・デザイン…最も広義に解釈したデザインの捉え方
ヴィジュアル・コミュニケーション・デザイン…情報を視覚的に制御し、発生した力を情報伝達の質の向上のために運用する視点
グラフィック・デザイン…ノイズの海からタチカ上がる図ー情報の美

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

デザインの本質

2004/01/08 16:10

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:TKOdesign - この投稿者のレビュー一覧を見る

今、「デザイン」という言葉はとても便利に、かつ汎用的に使われている。
例えばauのinfobarを店頭で見かけたとき。
「これ、デザインいいよね」と真っ先に口をついて出る。
多分それをきちんと翻訳すれば「これ、見た目いいよね」と語っているのみで、その見た目の奥に秘められているケータイとしての機能や他製品への批評を含む深澤直人氏の思想にまで咄嗟に思いをめぐらせては、きっといない。
それを手にし、実際に使用し、「これ、使い勝手といい携帯電話としてのデザインがいいよね」と語るのであれば、それは違う「デザイン」である。
 乱暴かもしれないが、原研哉は後者の「デザイン」ということに思いを馳せ追求し、この書を書き上げたのだと思う。多分。

この本を、朝の起きがけにちょっと読んでみたのだが、
「デザインを言葉にすることはもうひとつのデザインである。本書を書きながらそれに気づいた」というまえがきの最初の刺激的な一文で、一気に目が覚めた。

 というのも、誠に僭越ながら、僕にとってのデザインとは、思考を整理し、文章化することなのだ。

 と、そんなことを考えながら読み進めていったが、たしかに「まえがき」は意欲的で刺激的である。しかし、第1章に入って頭の中に「?」「?」「?」が並んだ。悪い意味でである。

というのも、「世界」とか「時代」とか「未来と過去」、「社会全体」といった“大きな言葉”が並び始めたからだ。
ちょっと無自覚に多用されている気がしてならない。
そして「デザインの概念」の話(つまりウィリアム・モリスやバウハウスなど)へと移行するのだが、この書の目的であるデザインを語るのであれば、「デザイン」という言葉を使わないで語るべきなのだ。多分、筆者の思考と力量をもってすれば、それも可能なはずである。
 しかしながら(といってもちょっと躓いてしまったのだが)、第2章以降は筆者が手がけたプロジェクト(「リ・デザイン展」であり「松屋銀座リニューアル」であり「無印良品」であり)の実践論であるから、そこでは本質的なデザインが語られている筈である。
 それを楽しみに毎朝の起き掛け一杯に読みたい1冊である。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2004/10/22 16:43

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2004/10/21 09:51

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2004/10/30 00:08

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2005/04/27 00:34

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2005/01/29 06:26

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2005/04/26 17:11

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2005/07/11 19:52

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2005/09/29 19:42

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2005/11/01 14:29

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2005/12/31 16:15

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2006/01/17 14:54

投稿元:ブクログ

レビューを見る

162 件中 1 件~ 15 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。