サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

hontoレビュー

ほしい本の一覧を見る

「こころ」の本質とは何か 統合失調症・自閉症・不登校のふしぎ みんなのレビュー

新書

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー9件

みんなの評価4.4

評価内訳

  • 星 5 (4件)
  • 星 4 (1件)
  • 星 3 (3件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)
9 件中 1 件~ 9 件を表示

紙の本

自閉症や知的障害、統合失調症、躁鬱症などのひとたちのこころの世界を知りたいひとに

2008/01/25 16:56

10人中、9人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:緑龍館 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 本書は、2007年に読んだノン・フィクション本の中ではベストかな。小浜逸郎と佐藤幹夫が呼びかけて開催している「人間学アカデミー」第一期講座のひとつを新書化したものとのこと。これは連続講座で、現在もまだ続いているそうです。この本を読んで私も受けてみたくなりました。
本書の著者は、臨床精神科医。佐藤幹夫との対談本である『「こころ」はどこで壊れるか - 精神医療の虚像と実像』と『「こころ」はだれが壊すのか』の二冊を以前読んだことがありますが、どちらも精神医療の現状や現代社会における子どものこころの病の問題を、現場から考察した本として非常にすぐれていると思います。
「人間学アカデミー」の講座ということもあり、著者の志向する精神医療が、たとえば「人間学的精神病理学」と呼べるようなものであるとするならば、それはどのような考え方、基本的スタンスに立ったものであるのか、ということを、著者の過去の学究時代の追想や精神医学の発達史紹介をまじえて紹介するところから、本書は始まります。精神障害というものを、現在の精神医学の主流では生物学的な障害、脳の中枢神経系の物質過程に起因する目に見える異常な症状として捉えるのに対して、著者は心の病の発現というものを、現代社会における人間の本来の(自然な)あり方のひとつの形態として捉えようとしているようです。これを著者自身の言葉で言うと、
「ここでは精神障害を必ずしも「異常性」としてはとらえません。すなわち精神障害とは、たしかにある特殊性をもったこころのあり方ではあっても、本来あるべきこころのはたらきが壊れて欠損した状態とか、逆に本来ありえない異質なこころのはたらきが出現した状態とは考えないのです。(省略)むしろ、人間のこころのはたらきが本来的にはらんでいるなんらかの要素や側面が強く現われると申しますか、ある鋭い現われ方をするのが「こころ」の病ではないか。」ということになります。

続いて本論では、著者がキャリアの中でぶつかった三つの問題 - 統合失調症、不登校、自閉症(と知的障害)というテーマに沿って、ここでもそれぞれの問題に対しての精神医学界における学説の発展と変遷史の紹介などもまじえながら、人間とはなにか、「こころ」とはなにかに対する著者自身の考察が述べられていきます。その中でも特に、このような障害を持った当事者がこの世界をどうとらえているのか、自閉症や知的障害、統合失調症、躁鬱症などの当事者の直接的な内的経験のありさまやこころの世界を、具体的に想像・類推させてくれる著者の分析には、目を開かせられる思いがしました。
また、「精神の発達」というものを、「認識」の発達(「まわりの世界をより深くより広く知ってゆくこと」)と「関係」の発達(「まわりの世界とより深くより広くかかわってゆくこと」)というふたつの要素を、x軸とy軸におく成長過程としてとらえ、このふたつが、お互い独立したものではなく、相互に支えあい促しあう構造をもっているため、精神発達は両者のベクトルとなるという観点から、知的障害と自閉症を解釈する考察は、今まで私の中でもやもやとふっ切れず、よく理解できなかったいくつかの事柄に、ある程度明瞭な形・視点を提供してくれたようです。
著者の考察や学説は、よくは分かりませんが、おそらく学会では定説や通説の評価を受けていないものが多いのではないでしょうか。しかし、自閉症や知的障害、統合失調症、躁鬱症などの「こころの病」と呼ばれるものが、脳や身体の生物学的な障害や異常に起因するものというよりは、より根本的には、「個」と「共生」という人間存在自体がもつ両側面からの矛盾・葛藤が現代社会の状況の中で個別に発現したものと見るべきであり、「発達障害」自体、もともとは自然の相対的な個体差に過ぎないものであるにも拘らず、人為的な線引きをしてレッテル貼りをしたものが病名とされているのではないだろうか、という著者の問題提起は、非常に考えさせられるものがあります。

最終章では、不登校の問題に対する考察が述べられています。高校進学率が90%を越え当たり前となってしまった1975年前後を境に、「不登校」という現象が現代の社会問題として浮上してきたという点に着目し、その原因に対する従来の説 -子どものパーソナリティー特性や家庭環境に起因するという見解、あるいは受験戦争や学歴偏重社会という歪んだ教育環境に原因を求める説- 両方に疑問を提起しながら、近代社会の幕開けとともに当初設定されていた「学校制度」自体の目的がこの時点ですでに達成されてしまい、そのレゾン・デートルが見失われた結果、学校の聖性や絶対性が失われ、学校システムが本来もっていた矛盾が顕在化せざるを得ない状況に陥ったため、不可避的に現われてきた現象が不登校である、というような見方を提示しています。
著者の学校制度に対する見解には、考えさせらる言及も多いのですが、しかしこの結論に対しては、私としては少々視点がずれているような感じがします。例えば、既にある程度の豊かな生活が実現して高校・大学進学が当たり前になり、より先鋭化された教育のひずみが問題となっているお隣の国、韓国において、なぜ「不登校」が社会問題として発生していないのでしょう?他の欧米先進国においても、「不登校」や「ひきこもり」は、社会一般的な問題とはなっていないようです。この問題を考えるにあたっては、例えば同じく臨床精神科医である関口 宏が『ひきこもりと不登校』の中で指摘している通り、戦後日本における社会状況と社会構造の変化の相の中で生じた日本独自の問題、ある意味ひとつの「社会病理現象」として捉える視点が不可欠であるように思えます。日本において学校の聖性や絶対性が、なぜ喪失されてしまったのか?それは当初の目的が達成されたためではなく、著者の滝川自身もその一面を指摘していますが、日本社会の変相がそれを打ち壊してしまったのだと思います。(もちろん、「学校」というものが「聖性」や「絶対性」を保持するべき存在なのか?という議論もあるかと思いますが、それはまた別の問題。)

→<a href="http://www11.ocn.ne.jp/~grdragon/books_2007_02.html target="_blank">緑龍館 Book of Days

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2009/03/26 15:46

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/06/27 21:36

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/01/24 16:38

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/09/17 22:04

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/03/02 02:19

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2014/03/30 23:02

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2018/04/29 14:29

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2021/05/23 17:34

投稿元:ブクログ

レビューを見る

9 件中 1 件~ 9 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。