サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

hontoレビュー

ほしい本の一覧を見る

不在の騎士 みんなのレビュー

文庫

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー15件

みんなの評価4.2

評価内訳

  • 星 5 (4件)
  • 星 4 (2件)
  • 星 3 (4件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)
1 件中 1 件~ 1 件を表示

紙の本

真っ白い甲冑の中はがらんどうの「不在の騎士」——しかし、意志の力で君主に仕えるという彼の「存在」は果たして何のたとえなのか。「読む楽しみ」「社会的視座」が互いを損ね合わない傑作。

2006/01/31 00:08

4人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:中村びわ - この投稿者のレビュー一覧を見る

 「我々の祖先3部作」と呼ばれる空想的な「歴史」3部作として世に出された最後の巻であるが、訳者による解説で、3巻の特徴と並びについて注目される記述があった。
 カルヴィーノは、この3部作を人間の在り方の歴史的進化を示す「系統樹」として意味づけようとしていたというのだ。系統樹とな?
 そして3作は執筆順でなく、各々の作品の背景を時代順に並べると、中世の『不在の騎士』→17世紀末『まっぷたつの子爵』→18世紀『木のぼり男爵』となる。何がどう系統樹なのかというと、自由意志を貫き通しながら真に人間的な「完全」に至ろうとする人間が書かれているからだというのである。自由への3つのステップというわけだ。
 本作に描かれた中世の場合、「自由」に先立ち、「存在しない」という状態からとりあえず「存在する」ことを目す人間が寓話的に書かれているということになる。
 真っ白い甲冑に虹色の羽飾りという派手ないでたちにも関わらず、騎士アジルールフォは中身が空洞の不在の騎士なのだ。「頭がからっぽ」という中身が空洞ではなく、肉体が不可視なのである。だが、王シャルルマーニュに忠誠を誓う。どのように奉公するかという王の問いに、「意志の力によって」と言い切る。
 「寓話」「寓話的」と言うは易しだが、では果たして、この奇想天外な騎士は一体何の寓意なのかとまともに考えてみると、これが案外やっかいなものではないか。たとえ肉体が不可視であっても力強い意志の力を持つ者を理想とするのは、自己なき現代人への皮肉であり、それはやはりファシズムへの否定につながるものだったのかもしれない。その視点を取り入れながら、自由をめぐる人間の進化形を描いたという解説に拠るとするならば、「存在しない」から「存在」を目指していた中世の人間たちとは、農奴のような身分を指して言ったのか。
 「寓話だ」と本の紹介をすると収まるところに収まって、表現した方もそれを受け止めた側も着地した安心感を得るのだが、さぼらずに改めて解読してみようという気になると、このような野暮は免れない。だがしかし、カルヴィーノが単に物語にこだわり、メタフィクションで物語の新たなる位相を追い求めていたという認識では、この「歴史」の3作が意図するところはつかみ切れない気もする。この作家の根はパルチザンであったゆえ…。
 そして、もう1つ。パルチザンの根であったとも言える、家族や同胞や郷土への「愛」が彼にとっての重要なテーマであり、思わずそれが表出した箇所。これも、とてもカルヴィーノらしい。
——青年はいつもこんなふうに女を目がけて走ってゆく。彼を駆り立てるものはほんとうに彼女への愛なのだろうか? それとも、むしろ何よりも自己への愛、女だけが与えることのできる生きて在ることの確かさの模索なのではないだろうか?(96-97P)
 ここに書かれているのは、異性への愛がどういうものかというセンチなものではなく、相手の存在は自己への愛を写す鏡のようなものだということなのだろうか。さらに踏み込んでみれば、闘争に駆り立てるものは、実は身の回りの人びとの存在に反射されるところの「自己愛」ということになる。愉快でユニークな物語の展開と見せかけるようにして、この部分から数ページあとに作者は「戦争というもの」について筆を運んでいる。自由意志を巡る系統樹に絡めて「戦争」の解説はなかった。しかし、「自由」の対として明らかに「戦争」への意識があるだろう。そのことを考えると、馬の背に乗って「未来」が辿り着く「黄金時代」はいかなるものかと問う結末は、より深い響きをもたらしてくれる。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

1 件中 1 件~ 1 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。