サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

hontoレビュー

ほしい本の一覧を見る

性と暴力のアメリカ 理念先行国家の矛盾と苦悶 みんなのレビュー

新書

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー19件

みんなの評価3.7

評価内訳

高い評価の役に立ったレビュー

12人中、12人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

2006/11/15 13:08

戦争国家の背中は暴力を語る

投稿者:後藤和智 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 「親父の背中」とか「男は背中で語るものだ」という表現があるけれども、その表現に倣うとすれば、アメリカの背中はまさしく「権力」と「暴力」を語っている。暴力論や権力論に関しては、理論面から考察した様々な名著があるけれども、アメリカという国の成り立ちを描きつつ権力と暴力の深層まで語った本書は、まさに権力や「愛国心」を語る上で欠かせない本に仕上がっていると言えるだろう。
 私としては、本書の第2章「「暴力の特異国」への道」は、騙されたと思って読んで欲しいと思っている。私の読んだ限りでは、この部分こそが本書の根幹であり、そして米国の根幹でもある。
 米国にとっては、その独立を決めた独立戦争自体が、常備軍ではなく民兵によって担われていた。暴力は最初から一般市民のものにあった。元々米国自体が英国の集権的体制に反発して建国されたものであったため、中央政府は小規模な軍事力しか持たず、他方ではものすごい勢いで開拓が進んだため、僻地においては治安維持のために自警団が結成されるようになった。そして憲法はそれを容認するために改正された。それと中世的騎士道精神による決闘の精神の輸入と相まって、民間に武器や暴力による紛争解決が普及する運びとなる。
 また、自警団による私刑(リンチ)は、当初は裁判所に代わって犯罪者を裁く、というものであったが、次第に処刑を伴うようになる。そして犠牲者の主体が白人から黒人に変わる。これは、南北戦争に伴う奴隷解放により、黒人の社会的地位の向上に伴う白人の不安の増大が原因である。悪名高きKKKもこの流れで生まれている。また、フロンティアの時代が終了すると、黒人へのリンチは減少したが、その代わりにマフィアに代表される巨大な地下組織ができるようになった。それを取り締まるためにFBIが結成されるが、これはマフィアの組織解明に手間取ったばかりではなく、一人の人物による私物化が起こっていた。それを象徴するのが、マーティン・ルーサー・キング牧師の暗殺である。この暗殺事件に対して、国家機関であるFBIによるリンチの疑惑が浮かんだのだ。
 軍事的超大国としての米国を見ることに関しても、この流れを無視することはできない。それは冷戦体制と共に幕を開ける。個人的に興味深いのは大学と軍隊の関係の部分で、大学から軍人を排出することでシビリアン・コントロールが保たれる、ということがインセンティヴとなっていたり、アカデミズムが軍隊に近寄ることによって軍隊の社会的地位が上がったり、という指摘は、とてもおもしろかった。
 第2章の概要を書くと、大体このような感じになる。もちろん本書において、第2章以外の部分も見逃すこともできないだろう。しかし、米国がなぜ、そしていかにして軍事的超大国と化したか、さらには国家とは、統治とは、暴力とはなにか、ということに関しては、権力や「愛国心」を語る上で絶対に避けることができないもの大のはずである。そのことを理解していない人が、特に「愛国心」の押しつけに反対している「はずの」勢力に多すぎる。私が第2章にこだわる理由はここにある。
 治安の悪化が虚構といっても差し支えないにもかかわらず(この点に関しては、浜井浩一『犯罪統計入門』日本評論社、久保大『治安はほんとうに悪化しているのか』公人社、などを参照されたし)、我が国は米国流の監視社会の道をたどっているように見える。そういう現実に対処する目的でこそ、本書は読まれるべきだ。そして、形骸化して「戦後民主原理主義」と化した左翼勢力にも言っておく。左翼よ、暴力と統治を語れ。
 評者のブログはこちら

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

低い評価の役に立ったレビュー

16人中、8人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

2008/10/25 18:00

銃の乱射が起きるのはアメリカだけ?

投稿者:塩津計 - この投稿者のレビュー一覧を見る

この間、フィンランドの学校で銃の乱射事件が起き、犯人は自殺している。日本ではあまり報道されないが銃の乱射ならロシアでも頻繁に起きている。どうして日本では「アメリカだけを異常視」する本が、次から次へと出てくるのか、笑える。

それに、あのスウェーデン。人口わずか800万たらずの小国で起きている重大犯罪発生率はインターポールの統計によると驚くばかりである。なんと殺人発生率は日本の10倍以上。強姦に至っては20倍以上である。なぜスウェーデン人の心がここまで荒んでいるのか。一説によると、スウェーデンをはじめとする北欧諸国では行き過ぎた男女平等、行き過ぎた福祉制度のおかげで「家庭」が崩壊し、離婚率が異常に高いことと密接な関係があるという。

昨今、アメリカ発の株価大暴落で「アメリカの時代は終わった」などとまるで鬼の首を取ったかの如くはしゃいでいるお調子者がいる。アメリカでのみ株価や地価が暴落し、欧州では経済は健全というなら話はわかる。しかし、しかしである。アメリカ以上に株バブル、不動産バブル、ユーロバブルに踊って、そろいもそろってユーロ加盟国、EU加盟国がことごとくアメリカ以上に激しいダメージを受け、地獄の底に転落しているのが、「欧州」の現状なのである。

アメリカの欠点ばかりを並べて悦に入る「淋しい人たち」に言いたいのは、アメリカの欠点欠陥を並べ立てるとき、それと同時に、アメリカの持つ長所、美点、美徳、その歴史上果たした偉大な役割・業績も同時に並べよということなのである。そうでないと、フェアではない。そもそもなぜ今日もアメリカの移民局の前にアメリカへ移住を希望する人が門前市をなすのか。なぜアメリカの大学院がアメリカ人のみならず世界中から学生を吸引し続けるのか、なぜ日本のスタープレーヤーたちがそろいもそろって大リーグを目指すのか、説明がつかない。本書を読むにあたって非常に注意し留意しなければならない点を、ちょっとまとめてみた。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

19 件中 1 件~ 15 件を表示

紙の本

戦争国家の背中は暴力を語る

2006/11/15 13:08

12人中、12人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:後藤和智 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 「親父の背中」とか「男は背中で語るものだ」という表現があるけれども、その表現に倣うとすれば、アメリカの背中はまさしく「権力」と「暴力」を語っている。暴力論や権力論に関しては、理論面から考察した様々な名著があるけれども、アメリカという国の成り立ちを描きつつ権力と暴力の深層まで語った本書は、まさに権力や「愛国心」を語る上で欠かせない本に仕上がっていると言えるだろう。
 私としては、本書の第2章「「暴力の特異国」への道」は、騙されたと思って読んで欲しいと思っている。私の読んだ限りでは、この部分こそが本書の根幹であり、そして米国の根幹でもある。
 米国にとっては、その独立を決めた独立戦争自体が、常備軍ではなく民兵によって担われていた。暴力は最初から一般市民のものにあった。元々米国自体が英国の集権的体制に反発して建国されたものであったため、中央政府は小規模な軍事力しか持たず、他方ではものすごい勢いで開拓が進んだため、僻地においては治安維持のために自警団が結成されるようになった。そして憲法はそれを容認するために改正された。それと中世的騎士道精神による決闘の精神の輸入と相まって、民間に武器や暴力による紛争解決が普及する運びとなる。
 また、自警団による私刑(リンチ)は、当初は裁判所に代わって犯罪者を裁く、というものであったが、次第に処刑を伴うようになる。そして犠牲者の主体が白人から黒人に変わる。これは、南北戦争に伴う奴隷解放により、黒人の社会的地位の向上に伴う白人の不安の増大が原因である。悪名高きKKKもこの流れで生まれている。また、フロンティアの時代が終了すると、黒人へのリンチは減少したが、その代わりにマフィアに代表される巨大な地下組織ができるようになった。それを取り締まるためにFBIが結成されるが、これはマフィアの組織解明に手間取ったばかりではなく、一人の人物による私物化が起こっていた。それを象徴するのが、マーティン・ルーサー・キング牧師の暗殺である。この暗殺事件に対して、国家機関であるFBIによるリンチの疑惑が浮かんだのだ。
 軍事的超大国としての米国を見ることに関しても、この流れを無視することはできない。それは冷戦体制と共に幕を開ける。個人的に興味深いのは大学と軍隊の関係の部分で、大学から軍人を排出することでシビリアン・コントロールが保たれる、ということがインセンティヴとなっていたり、アカデミズムが軍隊に近寄ることによって軍隊の社会的地位が上がったり、という指摘は、とてもおもしろかった。
 第2章の概要を書くと、大体このような感じになる。もちろん本書において、第2章以外の部分も見逃すこともできないだろう。しかし、米国がなぜ、そしていかにして軍事的超大国と化したか、さらには国家とは、統治とは、暴力とはなにか、ということに関しては、権力や「愛国心」を語る上で絶対に避けることができないもの大のはずである。そのことを理解していない人が、特に「愛国心」の押しつけに反対している「はずの」勢力に多すぎる。私が第2章にこだわる理由はここにある。
 治安の悪化が虚構といっても差し支えないにもかかわらず(この点に関しては、浜井浩一『犯罪統計入門』日本評論社、久保大『治安はほんとうに悪化しているのか』公人社、などを参照されたし)、我が国は米国流の監視社会の道をたどっているように見える。そういう現実に対処する目的でこそ、本書は読まれるべきだ。そして、形骸化して「戦後民主原理主義」と化した左翼勢力にも言っておく。左翼よ、暴力と統治を語れ。
 評者のブログはこちら

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

アメリカという国家の基盤にひそむ暴力を明らかにした本。

2008/03/31 15:57

13人中、10人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:越知 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 アメリカでしばしば起こり、アメリカ以外の先進国ではまず見られない事件と言えば、銃の乱射事件である。少し前に学校で生じた乱射事件を材料として、『ボウリング・フォー・コロンバイン』という映画が作られた。
 私もその映画で初めて知ったのだが、乱射事件がアメリカに多いのは、銃が入手しやすいからでは必ずしもない。銃が出回っていることはその種の事件が起こるための必要条件だが、十分条件ではない。隣国カナダでも銃はアメリカ同様かなり出回っているのに、そうした事件はほとんど起こっていないからだ。したがって問題はアメリカの社会構造やアメリカ人の気質にあると考えたほうがよい。
 本書は、歴史の新しい、しかし超大国として全世界に大きな影響力を持つアメリカという国家の「性と暴力」に関する実態と歴史的ないきさつに光を当てたものである。著者はアメリカ文学を専攻する学者であるが、把握することが難しいこの種の問題を分かりやすくまとめてくれている。
 暴力について言うなら、もともと自警団的な自治組織に秩序維持を多く求め、連邦政府による規制が弱いのがアメリカであった。今日、アメリカは日本を初め世界中に軍隊を送り、みずから「世界の警察官」をもって任じている。そんなアメリカを見慣れているわれわれからすると意外なことだが、合衆国全体の司法捜査機関として有名なFBI(Federal Bureau of Investigation)にしても創設されたのは20世紀初頭になってからであり、全米に拡大していたマフィアに対抗できる組織になり得たのは1924年にJ・エドガー・フーバーが長官に就任してからのことである。1924年と言えば日本なら大正時代が終わろうとする頃だ。しかもマフィアの実態は容易に判明せず、63年にマフィアの幹部が寝返るまでFBIはこの巨大な暴力組織の内実をつかめていなかった。つまりケネディ大統領が暗殺される年になってようやくマフィアの実態がFBIに明らかになったわけだ。
 しかもFBI側にも劣らず問題があり、フーバーは実に48年間にわたって長官の座にいすわったため、組織の私物化や腐敗が目に余るようになったという。
 公民権運動の指導者だったキング牧師が暗殺された事件(1968年)についても、FBIの捜査には多くの疑問が指摘されており、なおかつFBI側が長年にわたってキング牧師の尾行や盗聴を行っていたことが分かっている。
 以上は本書のほんの一端である。歴史の浅いアメリカという国家が、いかに暴力を基盤に形成されてきたか、全国的な法と制度による制御がいかに利かない国家であったか、それが現代のさまざまな事件にもどれほど影を落としているかが理解できる。
 ただし、著者が主として依拠しているのはフェミニズムやリベラル系の学者による文献であり、視点の限界も或る程度感じられる。例えば中絶をめぐる議論で言えば、妊娠してから一定期間以内の中絶を合法とした連邦最高裁判決はあくまで便宜的なものであり、中絶が胎児の命を奪う行為であること自体は否定すべくもないわけだが、その辺になると著者の筆致はかなり鈍くなる。また、十代の未婚女性の妊娠が増えている背景には、一方で貧富の差の拡大や消費社会の浸透があるが、他方で伝統的なキリスト教道徳の後退もあって、後者は60年代のカウンターカルチャーが残した負の遺産と見るべきものであろうに、基本的にリベラル派に依拠している著者はそうした側面に目をつぶっているように見える。つまり、保守とリベラルという区分けが無効になる地点があって、現代の諸問題はそうした難所にすでにさしかかっているわけだが(民主党のクリントン大統領も「家族の価値」を強調していたことを思い出そう)、著者にはそこまで十分踏み込んでものを考えていないように見える。この点は、今後のさらなる研究に期待したい。
 こうしたアメリカの歴史を振り返るとき、最近の新自由主義的な政策が実はアメリカの歴史や体質と密接にからんでいることに気づかないわけにはいかない。自治組織に長らく秩序維持を任せたことは、よく言えば自立心や地域ごとの特性をはぐくんだけれども、悪く言えば私的集団の暴力による秩序維持、そしてその中で原住民や黒人などへの差別を放置・助長する方向へ道を開いたのである。貧富の差の拡大を放置・助長する新自由主義者そっくりではないか。
 アメリカのマイナス面を多く指摘した本書だが、著者はあとがきで「アメリカ社会の恥部を暴くのが目的ではなく、(…)アメリカがそのような姿をしているのはなぜなのか、(…)そのような存在のアメリカが世界に君臨する時代をどう生きるべきなのかを冷静に考えることこそ、本書の眼目なのである」だと書いている。まったく同感である。
 不思議なことに、アメリカの欠点を指摘した本を見るとしきりに悪口を言う日本人がいる。むかし、ソ連や共産中国の欠点を指摘すると「保守反動」というレッテルを貼り付けて何事かを言ったつもりになっていた左翼知識人そっくりである。日本はソ連でも中国でもないが、同時にアメリカでもないのである。アメリカの様々な欠点を知ることは、日本と日本人が今後どう生きていくべきかを考えるための材料に過ぎない。それが分からない人間は、相手がソ連であれアメリカであれ、精神的な奴隷として生きているに過ぎないと言うべきであろう。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

銃の乱射が起きるのはアメリカだけ?

2008/10/25 18:00

16人中、8人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:塩津計 - この投稿者のレビュー一覧を見る

この間、フィンランドの学校で銃の乱射事件が起き、犯人は自殺している。日本ではあまり報道されないが銃の乱射ならロシアでも頻繁に起きている。どうして日本では「アメリカだけを異常視」する本が、次から次へと出てくるのか、笑える。

それに、あのスウェーデン。人口わずか800万たらずの小国で起きている重大犯罪発生率はインターポールの統計によると驚くばかりである。なんと殺人発生率は日本の10倍以上。強姦に至っては20倍以上である。なぜスウェーデン人の心がここまで荒んでいるのか。一説によると、スウェーデンをはじめとする北欧諸国では行き過ぎた男女平等、行き過ぎた福祉制度のおかげで「家庭」が崩壊し、離婚率が異常に高いことと密接な関係があるという。

昨今、アメリカ発の株価大暴落で「アメリカの時代は終わった」などとまるで鬼の首を取ったかの如くはしゃいでいるお調子者がいる。アメリカでのみ株価や地価が暴落し、欧州では経済は健全というなら話はわかる。しかし、しかしである。アメリカ以上に株バブル、不動産バブル、ユーロバブルに踊って、そろいもそろってユーロ加盟国、EU加盟国がことごとくアメリカ以上に激しいダメージを受け、地獄の底に転落しているのが、「欧州」の現状なのである。

アメリカの欠点ばかりを並べて悦に入る「淋しい人たち」に言いたいのは、アメリカの欠点欠陥を並べ立てるとき、それと同時に、アメリカの持つ長所、美点、美徳、その歴史上果たした偉大な役割・業績も同時に並べよということなのである。そうでないと、フェアではない。そもそもなぜ今日もアメリカの移民局の前にアメリカへ移住を希望する人が門前市をなすのか。なぜアメリカの大学院がアメリカ人のみならず世界中から学生を吸引し続けるのか、なぜ日本のスタープレーヤーたちがそろいもそろって大リーグを目指すのか、説明がつかない。本書を読むにあたって非常に注意し留意しなければならない点を、ちょっとまとめてみた。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

先入観なく読みたい著書

2011/10/15 23:25

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:Genpyon - この投稿者のレビュー一覧を見る

著者は、アメリカという国家を「人為的な集団統合という理念を追い求める実験国家」と規定し、これにより、アメリカ社会は性や暴力の問題が大きな社会的問題とならざるをえない構造を宿命的に背負ってしまったと見る。

この視点を裏付けるため、著者は、アメリカ社会における性と暴力の問題について、その歴史的・法的・政治的・社会的・文化的な側面を、多くの資料を用いて総合的に検証していく。

反米本ともとられかねないタイトルの本著であるが、著者は非常に冷静かつ抑制的にこのテーマを論じている。大学での講義ノートを元にしているとのことで、アメリカ社会の性と暴力の問題を、アメリカの地域文化論という純粋な学問的対象としてとらえようとしている姿勢が伺える。

現在、唯一の超大国となってしまったアメリカに対しては、好き嫌いのいずれであれ、激しい感情を持つ人も多いかもしれない。アメリカに対する批判らしい批判はほとんど述べられていない本著であるが、性と暴力という切り口自体が反米的であると考える向きもあろう。

本著の切り口は、確かに、そういった感情を刺激しがちであるとは思うのだが、できれば、一度、少しでも自分の感情をニュートラルに戻すようにしたうえで、本著に取りかかるほうがいいかもしれない。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2007/01/06 18:40

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2007/10/10 21:00

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2008/05/22 23:56

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2009/07/18 00:51

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/03/21 21:32

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/06/29 21:28

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/11/25 17:42

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/01/04 02:36

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/11/13 13:49

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/12/04 13:19

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2014/03/30 21:09

投稿元:ブクログ

レビューを見る

19 件中 1 件~ 15 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。