サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

hontoレビュー

ほしい本の一覧を見る

欲ばり過ぎるニッポンの教育 みんなのレビュー

新書

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー30件

みんなの評価3.8

評価内訳

  • 星 5 (4件)
  • 星 4 (15件)
  • 星 3 (4件)
  • 星 2 (3件)
  • 星 1 (0件)
1 件中 1 件~ 1 件を表示

紙の本

フィンランドなど参考にする暇は無い

2007/05/14 02:04

11人中、9人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:佐伯洋一 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 本書では、PISAでフィンランドが世界一というホットな話題について一喝しているが、確かにフィンランドは2大国際テストでトップだった。しかし、それはたまたまフィンランドにマッチしていたからに過ぎない。PISAで高得点という話題はそれだけに過ぎない。
 従来日本がトップだった時は、知識重視だった。対するPISAなどは生涯にわたる学習する能力を測る目論見であり、測っている対象が違う。だから、形式的には日本の学力下降の話しとは別次元である。
 そもそも、教育はその国の文化を考慮せずして語れない。フィンランドは飽くまでも個人主義の国である。それが教育にも表われている。フィンランドでは教育に競争意識が希薄なのである。
 対する日本は個人の意識でも、周りと仲良くやれることを中韓の学生などと比較してダントツに重視している国である。そこでは個人主義を重視した教育など所詮根ざさない。日本は日本独自に、従来の詰め込み教育に戻せばいい。
 そこで大事なことは、勉強の先に何があるのかを示すことである。そもそも私は勉強など全部自分ですべきと考えている。現に私は大学院博士課程に進学し、全国テストでも上位に名を連ねたが、大学の講義などゼミ以外ほぼ出なかった。何故なら、有益な授業がないからである。生徒のくせに生意気だが、事実学力に有害だし、テストで点が取れなくなるのだから仕方が無い。さらに、高校では授業など全く聞いていない。
 それでも学力で優秀(知能はさておき)だったのは、それは「意欲」に他ならない。モチベーションがあって初めて勉強するようになった。高度経済成長以降の学歴社会も、動機はみな勉強しないと未来が無いと思っていたからだろう。
 学力を上げるためには、それが全てとは言い切れないが、重要な要素として、学歴の重要さを教えることだろう。現に、社会の全ては高学歴が動かしている。学歴が重要でないという者もいるが、今後知的財産が勝負を決める企業経済において、理系では最低でも修士卒でなければ相手にされない。
 英語については、本書の言うとおりである。英語を覚えて中身無しというのは最悪で、誰にも相手にされない。英語など学問でも何でもない。ただのツールなのだから、必要な人だけ学べばいい。まあ、学歴重視社会では誰もが必須なわけだが。
 大体、日本は学力でもかつて世界一だったし、江戸時代の教育普及率も世界一だったといわれている。現に、それが世界で2つ目の特許黒字国家を生み出し、世界一の金持ち国家になった。それがPISAなどでぐらついたり、日教組の意見などに耳を貸すからおかしな方向に行ったに過ぎない。
 日教組が入り込んで、教育に悪平等をぶち込んだ日本と異なり、フィンランドでは教師は院卒だし、政策は高度な研究機関が支えている。フィンランドでは教師への尊敬が厚いのに対し、日本では教壇を下げるとか、友達関係が理想といった様なアホ馬鹿政策によって、もはや教師への尊敬など絶無に近い。
 結論として、フィンランドで参考になるのは教師の質くらいであって(日本向けに演繹すれば、日教組の無力化が第一)、あとは「国家の品格」の主張の方が遥かに日本向きだと思う。強いてあげれば、圧倒的に学校の裁量が広いフィンランドと異なり、日本では最高裁が学習指導要領に法規性を認めており、故に学校ごとの裁量性が低い点だろう。学校ごとに裁量性を認める弊害もあるので一概には言えないが(日本の今でも世界一である均質性の崩壊)、やはり学力向上に成功した学校に補助金を増やしたりすることは大学同様有益だろう。その為には学校選択の幅を広くする必要がある。やることは山ほどあるのであり、フィンランドの真似など無駄な事をしている暇は無い。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

1 件中 1 件~ 1 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。