サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

hontoレビュー

ほしい本の一覧を見る

若者を見殺しにする国 私を戦争に向かわせるものは何か みんなのレビュー

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー14件

みんなの評価3.7

評価内訳

  • 星 5 (4件)
  • 星 4 (4件)
  • 星 3 (5件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)
14 件中 1 件~ 14 件を表示

紙の本

周回遅れの永山則夫

2007/12/13 16:46

26人中、14人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:塩津計 - この投稿者のレビュー一覧を見る

まあ、ひどい本である。ひどい本だが、なぜかサヨクマスコミやそのシンパはこれを大きく取り上げた。なぜか。それは本書の著者である「自称」弱者の赤木が、あろうことか自分達サヨクを攻撃対象に選んだからである。

赤木の主張の概要は「周回遅れの永山則夫」だ。自分のことは全部棚に上げて、自分の不幸は全部社会のせいにする。まあ、こんなもんだ。曰く、自分は32歳になるがいまだ正業に就いたことが無くずっと今日までフリーター生活を送ることを余儀なくされるという屈辱を強いられているが、これは勝手にバブルを生成し勝手にバブルを崩壊させ、その責任をとらずにツケだけを団塊ジュニアたる自分「達」に回した「日本社会」に原因がある。世に言う左翼は弱者の味方を気取るが、左翼が味方する労働者は、赤木から見れば遙かに恵まれた境遇の強者である。腹が立つのは左翼によって保護された労働者たちは、赤木と特に能力も変わらなければ家柄も血筋も変わらないただの凡人集団に過ぎない。違うのは生まれたタイミング、ただそれだけだ。だから余計に腹が立つ。超名門のエリート一族や大金持ちはどっちみち自分とは別世界の住民だから腹も立たんが、ろくに能力も無いくせに赤木より10年生まれたのが早いばかりに彼らは正業を持ち、家も自家用車も家族も持って「幸せに」に暮らし「平和」を満喫している。彼らは平和を愛するが、彼らの愛する平和の継続は赤木にとっては現在の屈辱の永続を意味する。それならいっそのこと日本社会全体を戦争に巻き込んでぐちゃぐちゃにしたい。戦争になれば死ねば英霊として顕彰されるし、内務班では赤木より遙かに身分が上の連中とも「平等」になれるし場合によっては殴りつけることも可能だ(実際、陸軍の内務班で東大の丸山真男は殴られっぱなしだった)。座してこのまま屈辱の中で死ぬよりは、戦争を欲する。。。

赤木の主張は、予想通り左翼陣営の猛反発を食らう。反発の様子は本書に詳しい(よせば良いのに赤木はそのひとつひとつにかなり辛らつな反論を寄せている)。この構図は扶桑社の「新しい歴史教科書をつくる会」を巡る小林よしのりと保守論壇の内紛の構図とかなり似ている。違いは小林は自前の発信能力を持つ「売れっ子」漫画家である一方、赤木は小中高とプーさんを続けてきた、これといってとりえの無い、かわいげの無いネクラな男という違いか。全共闘世代は赤木の奇襲攻撃に目を白黒させ、自分達が見落としていた「弱者の視点」を売り出したいようだが、これだけ豊かで平和な日本社会で、「日本が悪い。社会が悪い。お前ら全員憎たらしい。戦争でも起こしてやる」と連呼するプーさん赤木の主張に耳を貸す暇人などほとんどいないことを知るべきだ。赤木は一連の論文を朝日新聞社「論座」に連載したあと、「この論文を読んで感激した年長者から就職の世話や融資の申し出がもしかしたらあるかもしれない」と期待したという。バカは死ななきゃ直らないというが、本当に、あまりにも自己中心的な発想につける薬はないものかと読後しばらくあっけにとられた。
赤木は就職できないなら有能な女性と結婚して「専業主夫」になってもいいと妄想する。ところが彼を娶ろうという才媛など一人もいない。当たり前だ。男女は需要と供給の法則で成り立っている。ろくに仕事もないくせに文句だけ一人前のフリーターと結婚する有為の女性などいるわけがないのだが、赤木はそうは思わない。赤木に女性が声をかけないのは女性の心に潜む差別意識が問題なのだというのだ(笑。

赤木に決定的にかけているのは、主張が全て「自分から見た目線」でのみ行われていることだろう。言いっ放しの放言でよいならそれもありかもしれない。しかし、少しでも他者を自分の方に向かせたいと思うなら、他人の共感を勝ち得ねばならない。その為には、「自分はこう思う」だけではダメで、「相手はどう思うだろうか」という視点も自身の中に育てねばならない。将棋で言う「先読み」だ。100手先まで読めとはいわない。せめて3手くらい先まで読んだ上で主張を繰り出さないと、ただ物笑いの種にされて消費されて終わりだ。

赤木君は小さいときから社会に疑問ばかり持って反抗を重ねてきたようだ。大多数は従順に社会の流れに従っていたとき、おそらく赤木君は彼らをバカにしていたんではないか。社会とは一種の保険機構でもある。社会のルールに従い、社会に逆らわないでいれば、それなりのコースに乗れて保護されるが、これに反発すれば、社会からドロップし、誰も保護してくれなくなる無間地獄に落ちる。赤木君の不幸は、実は赤木君みたいな悲惨な人は社会にはそんなにいないということだ。だから幾ら赤木君が叫んでも共感してくれる人はおそらくほとんどいないだろう。「ホームレス中学生」じゃないが、「こんなひでえヤツがいるんだ。下には下がいるもんだなあ」と大方の人を安心させる為に読まれていたりして。

なお、私は赤木君のことを弱者とは思っていない。これだけ虚勢をはるエネルギーが残っているんだから、そのエネルギーを善用すれば済むだけの話だと思うからだ。幸せとはメーテルリンクの「青い鳥」の話を引くまでも無く、実は赤木君の心の中にある。平たく言えば幸せの基準を大幅に引き下げ、手の届くところにゴールを設定しさえすれば人間は幸せになれるし、これをしない限り、幾ら巨万の富を得ても、心は空しいだけなのである。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

今は昭和戦中期なのか?

2007/11/24 21:07

16人中、14人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:栗山光司 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 作者は毎日新聞の夕刊(11月22日)の「文化 批評と表現」の紙面で、同年輩(1975年生)の中島岳志さんと対談して、こんなことを語っている。≪「戦争がしたい」って要約すると単なる破壊願望だと思われるし、それを否定すれば「あれはレトリックであって、赤木の本心は別にある」と言われます。そうじゃなくて、本心は両方にあるんです。
 自分たちフリーターは働き続けても、昇給はなく安定は望めない。何とか社会階層を流動化させたい、変えたい。でも、従来の左派が代表してきたのは正規労働者であって、つまり我々は左派からも見放されている。だから、階層が流動化する機会としては、戦争だって希望になるのではないか。本当は、戦争は回避したいのだが、というのが骨子です。≫
 作者は栃木の実家で暮しながら、コンビニでフリーターをしている。ネットが社会とつながる唯一の回路なのか、彼は長年ブロガーとして社会評論的なメッセージを発信し続けていた。当初は平和・戦後民主主義の言説を信じ切っていわゆる左派的なフレーム内で、決まり文句を無批判的にメッセージアップをしていたらしい。
 だけど、30歳を越え、ふと周りを見れば、相変わらず、結婚どころか、普通の生活の人生設計が益々遠のく社会環境になっている。どうやら、労働環境にあって、正規労働者層と非正規労働者層との間に大きな溝があるのに、彼が信じていた左派的言説には非正規労働者にアクセスした運動が欠けている。そういう疑念が生まれたわけです。
 彼は彼なりにアカデミックな言説、論壇人の言葉なりを相対化して、兎に角、誤配、誤読を恐れず、自前で語る決断をする。彼は就職氷河期世代というくくりで何とか「普遍化」した上で、平和・戦後民主主義者たちの欺瞞をあえて暴こうとしたのでしょうか。
 だからこそ、『論座』誌上で左派系論壇人から赤木の文脈と噛み合わない苛立たしい応答があったんだと思う。「『丸山真男』をひっぱたきたい」、「希望は戦争」、何て…例えネタにしろ、彼らの神経を逆撫でますよ。「私は主夫になりたい」は一部フェミニストたちの顰蹙を買ったみたいだし、彼の傍若無人とも言える石投げは今年の論壇にいささかなりとも波紋を広げたことは間違いない。
 武田徹の「ジャーナリストコース」で一応の勉強をしたとは言え、社会学なり体系的な学問をしたわけではない。だからこそ、ルサンチマンを垣間見せながら彼の呻きが聞える「私小説」的な社会評論を書き上げることが出来たんだと思う。論理的に破綻しているところをアカデミシャンの立場から論難することは簡単かもしれないし、プロのジャーナリスト、論壇人から見れば、隙だらけの言説だったかもしれない。でも、「切実さ」が伝わる。
 学者の中にはそのことをちゃんと受け取っている人もいる。『日中戦争下の日本』を書いた井上寿一もその一人でしょう。 あとがきで、≪この本を書きながら、「昭和戦中期の日本とは、今の日本のことではないか」と錯覚に陥ることがあった。赤木智弘「『丸山真男』をひっぱたきたい 31歳フリーター。希望は、戦争」(『論座』朝日新聞社、2007年1月号)を読んだ時のことである。≫
 僕は赤木本と井上寿一本と併読して読むことで多少霧が晴れて読みが深まった気がしました。

歩行と記憶

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

自分がどこに立っているのか

2008/02/21 06:36

7人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:くにたち蟄居日記 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 この本にレビューを書くことは難しい。まず自分の立ち位置を自分なりにきちんと分析把握してから 本書に立ち向かうことが要求されるからだ。

 多くの論者が本書を批判していると言われる。読んでいて当然だと思う。それこそが著者の狙いであるからだ。本書が黙殺されたとしたら それが著者にとって最悪の事態であることの裏返しであるからだ。

 批判のかなりの部分が著者への批判になっていると聞く。これは 著者の罠に掛かったようなものではないかと思う。本書を論じるに際し 著者の資質に話しを展開することは余り意味が無いと思う。そうではなくて 幾分偽悪的な著者から離れて その主張を その論者が自分の立ち位置を明快に定義した上で 論じるべきなのだ。

 本書は「格差社会」を論じている。バブル以降の社会が 若年層への皺寄せで成立しているのではないかという指摘は 本書が嚆矢ではない。新聞の論説にも出てきている話で新しい話ではない。

 本書の「新しさ」は 究極的には「戦争を希望する」という 戦後の日本で守られてきたタブーに挑戦した「話し方」にあると僕は考える。これは「暴論」であることが 誰よりも著者がわかっていると思う。
 一方 多くの論者が この罠に掛かって まさしく著者の期待している通り「著者への批判」に落ち込んでいっているような気がしてならない。

 繰り返すが 本書を論じるに際し 自分の立ち位置を確認し公表する必要がある。それが 実は一番自分にとって刺激的なのだ。読み終わった今、普通のサラリーマンの僕にして それがのしかかってきている。いや 著者に言わせれば 僕も十分「安定労働層」なのだ。既得権を守っているのは 僕自身なのかもしれないのだから。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

団塊ジュニアを救うのは政治家の仕事である。

2008/01/24 11:03

22人中、18人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:越知 - この投稿者のレビュー一覧を見る

赤木智弘君への手紙

 『若者を見殺しにする国』を拝読しました。以下、読後感を書きます。
 結論から書くと、あなたの書いている事柄は、思想的な問題ではありません。徹頭徹尾政治的な問題です。要するにあなたは定職がない、時代が悪かったからだ――それがすべてです。フリーターの多いのは団塊ジュニア世代に集中的に見られる現象であり、就職期がバブル崩壊時代とかち合ったがためであるということですね。
 その点は、福島瑞穂に対してあなたが投げかけている言葉が正しい。代議士たる者、若者が陥っている苦境に対してお説教をするのではなく、政治でもって解決するよう努力すべきなんですよ。それをしないでいるのは福島氏を初めとする国会議員の怠慢である。そこはもっと大々的に訴えてもいいでしょう。
 実は本書を読んで私があなたに共感したのはそこだけです。徹頭徹尾政治的な問題だから、政治の分野で解決すべきことである、それでおしまい。
 それ以外のところについては、あなたの世代の感じているトラウマを表したものとして読ませていただきました。面白いけれど、必ずしも共感したわけではありません。むしろ批判的な印象を多く持ったというのが正直なところです。
 具体的に書きましょうか。まず、以前は左翼の建前論で言論活動をしていたあなたが、ある日気づいたら自分こそが弱者であるのに救われる手段がなかった。そこで自己本位になろうと決心をした。ここまではよろしい。ところが、です。本書ではあなたがなぜフリーターになったのかについて、必ずしも納得のいく説明がなされていません。一応簡単な経歴は書かれていますが、いったん就職したあとなぜフリーターになったのか――私に言わせればここが肝心要なところのはずですが――ちゃんとした説明がありません。
 おかしいんじゃないですか。自己本位になったのなら、自分がどういうわけでフリーターになったのか、それがいかに苛酷で恵まれない立場であるかを正確にしつこく書きつづるべきなんですよ。ところがあなたはそれをしていない。代わりにやっていることといえば、安易な世代論です。昔の世代は楽でよかった、就職が簡単でしかも順調に昇給した。ところが俺たちはバブル崩壊直後だったし雇用構造の変化もあってフリーターになっちまった。これは大人が悪いのである――本書の内容はそれだけですね。
 実に古い! 何でも悪いのは「大人」であり、自分たちは悪くない。これって、あなたが脱却したはずの建前だけの左翼とどこが違うのですか? 左翼の論理ってのは、要するに右翼が悪い、保守派が悪い、資本主義が悪い、金持ちが悪い、それだけですよ。あなたは左翼の建前論を卒業したように見えて、実は全然卒業していない。私が上で、これは思想の問題ではないと書いたのはそういう意味です。思想的に見て、あなたの本は取るに足らない出来である。それがあまり目立たないのは、左翼が金科玉条にしている平和主義だとか丸山真男を叩いた挑発性のためでしょう。
 昔は経済が右肩上がりだったからだれでも将来設計がしやすかった――あなたは本書で繰り返しそう書いている。本当にそうなんでしょうか? あなたは昔の方が今より少年犯罪は多かったという事実を統計的に示して、最近少年犯罪が増えているから子供はバス通学にすべきだという論理を批判しています。そこは私も同感です。しかし、であるなら、なぜ同じことが「大人」(あなたが本書で目の仇にしている大人です)にもあてはまることに気づかないのでしょう。
 昔の経済は右肩上がりだった、というのは結果論に過ぎない。現代から過去を振り返ってみればそう見えるだけの話です。その時代に生きている人間がそう確信して生きていたというのは、はっきり言って嘘ですね。未来がそんなに明瞭に見えるはずがない。昭和20年代や30年代は、今よりはるかに政治的な抗争が激しかった時代です。ソ連型の共産主義か、アメリカ型の自由主義か――これは今となっては決着がついているけれど、当時の左右両派の対立や論争はこの問いがどちらに転ぶか分からない中で行われたので、政治体制が将来どうなるのか、その中で自分のいるべき場所があるのか、という不安は今よりはるかに切実だったのです。
 加えて米ソ対立から核戦争や第三次世界大戦が起こるかもしれないという恐怖も大きかった。実際キューバ危機を見れば分かるように、戦後20年くらいは三度目の大戦の可能性はそれなりにあった。そして、ここは強調したいところですが、人々はそうした恐怖心を抱え未来に確信を持てないながらも、盲目的に働いていたのです。昭和三十年代はみんなが未来に明るい見通しを持っていた、なんてのは大嘘です。
 また、景気の浮沈はどんな時代にもあり、好景気なら二流の学歴でも一流企業に就職できるものが、不景気だと逆になったりもした。私も学生時代にオイルショックを経験していますから、先輩や他大学に行った高校時代の仲間の姿を見てそうした事情は嫌と言うほど実感しています。要するに時代による人生の運不運は誰も免れることはできないのであって、しかしまたそういう運不運を背負って生きていくのが人間である、ということなんですよ。
 したがって、団塊ジュニア世代の失業率の高さについては政治的な解決を求め、首尾よく就職できたら、あとは「大人」のように盲目的に働くのですね。自分の好きなことを職業にできる人間というのは昔も今もごく少数ですし、あなたがそういう範疇に入る人間だとは思えない。それは悪いことではないし、ましてや恥じる必要は毛頭ない。世の中の過半の人間はそうして一生を終えるのです。自分もそうなりたいと願うのは、きわめてまっとうな欲求なのですから。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

右翼的メンタリティに抗して

2008/04/22 22:50

11人中、6人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:けんいち - この投稿者のレビュー一覧を見る

本書は、「現代の貧困」と題された『論座』の特集号に、「『丸山眞男』をひっぱたきたい──31歳、フリーター。希望は、戦争。」を書いて、一躍、ゼロ年代の旗手となった感のある赤木智弘の考えを、そうした考えに至る経緯や補足説明を交えてまとめた、果敢な状況介入の書である、と、ひとまずはいえる。デビュー論文は、内容もさることながら、秀逸なタイトルで多くの耳目を集め、様々な反響を呼びもしたものだが、少し時間をおいて等の論文も収められた本書を読んで気にかかることは、現代日本における言論の場における「右翼的メンタリティ」のアドバンテージである。本書を一読すれば明らかなように、貧乏くじ世代の「フリーター」として、構造的な搾取を体現させられながら20代を過ごさざるを得なかった赤木氏もまた、当初は、いわゆる「左派的なメンタリティ」をもち、ブログで良識的な現状批判を展開していたのだという。そこから、どのような条件や留保があるにせよ、「希望は、戦争。」と書き、一定の影響力と支持を得てしまうに至るまでの経過は、単に「転向」と呼んですむものではない。確かに、「良識的な大人」の欺瞞に満ちた言論を批判する赤木氏の舌鋒は、単に鋭いだけでなく説得的であり、客観的なものの見方として首肯すべき──少なくとも、「良識的な大人」の見解と等価である程度の価値はある──ものに違いない。だがしかし、赤木氏が「フリーター」として蓄積してきた思考の行き詰まりが、「右翼的メンタリティ」への展開によらずしては突破できないというそのこともまた、現代社会の構造的な力学によるものであることを見過ごすことはできないだろう。現代社会における「フリーター」の苦境も、赤木氏が戦争を希求せざるを得ない心境も、より大きな力学に構造的に支配されており、その意味で、言葉本来の思考ではなく、一種のプロパガンダに過ぎないとすらいえる。しかも、言葉本来の思考と呼び得るかもしれない左派的なメンタリティは、この国の言論の場で影響力を持ちにくい状況もまた続いているさなか、赤木氏がゼロ年代の旗手として、守旧的な勢力と矛先を一にしていく、この展開を助長するこの国の現代にはびこる構造的な力学、本書はそれを結果的に浮上させたという意味でメルクマールには違いなく、こうした現状を見直し、対象化した上で、果たしてどのような思考的闘争が展開できるのか、鍵はそこにかかっているだろう。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2010/06/21 09:52

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/04/14 23:58

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/05/17 21:19

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/05/24 00:37

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/05/17 08:27

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/09/09 14:44

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2013/05/05 00:01

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2017/01/12 07:59

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2018/11/12 22:32

投稿元:ブクログ

レビューを見る

14 件中 1 件~ 14 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。