サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

hontoレビュー

ほしい本の一覧を見る

地震の日本史 大地は何を語るのか みんなのレビュー

新書

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー8件

みんなの評価4.0

評価内訳

  • 星 5 (2件)
  • 星 4 (4件)
  • 星 3 (2件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)
8 件中 1 件~ 8 件を表示

紙の本

備えあれば

2010/05/30 12:50

6人中、6人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:想井兼人 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 小松左京が『日本沈没』を刊行したのは1973年のこと。その最近の映画化は2006年で、地震に対する恐怖心は日本人の心の中に抱かれ続けているようだ。しかし、エンターテイメントにして楽しむくらい、どこか他人事として受け止められていることも事実であろう。ただ、地震を自分事として捉え、物心両面での備えを持たなければならないことは誰しも理解しているに違いない。実感が持てないだけではないだろうか。ということは、地震と自分が生活する地域との関係の深さが理解できれば、傍観者として手をこまねいているだけではなく、少なくとも心構えぐらいはできるに違いない。本書は、日本に暮らす以上決して他人事では済ませられない地震問題を身近なものに感じさせ、さらに対処の心構えをさせてくれると実感した。

 歴史書に登場する地震の記事は、『日本書紀』まで遡るという。それは599年、推古天皇7年4月の記事。そこには「地動、舎屋悉破、則令四方、俾祭地震神」という記載があり、発生した地震やその被害、地震を神祭りで鎮めようとしたことがわかる。地震のメカニズムが判明していない当時の発想では、神頼みは当然の対応と言えよう。以降、様々な書物に地震のことが記されてきた。本書は時代ごとに地震の記事を紹介しているが、このことは今後多くの地域で地震が発生する可能性が高いことを推測させる。

 さらに発掘調査成果も総合して地震の歴史を紐解いている点が、本書の重要な特徴である。発掘調査では、古墳や建物、井戸などに地震の爪痕が残されて見つかる場合があるという。地震の痕跡は人間の建造物のみならず、地面そのものにも残ることがあるらしい。それは液状化現象で墳砂した痕跡や断層のズレ、地割れなど。これらは歴史書が黙して語らない地震の証拠で、縄文時代や弥生時代の地震発生の様子も明らかにしてくれる。長野県阿久尻遺跡では6,000年前頃の地割れの痕跡が見つかり、活断層の活動に伴うものと判断されているという。また、大阪府八尾市久宝寺遺跡、田井中遺跡、志岐遺跡、東大阪市池島遺跡では、弥生時代前期終り頃の液状化現象の跡が発見され、大阪平野が地震に見舞われたと判断できるとのこと。以上のような縄文時代や弥生時代の地震の記事が、歴史書に登場することは今後もあり得ないだろう。

 地震痕跡の発掘調査はさらなる成果も我々に示してくれる。それは、歴史書に記された地震と遺跡で見つかった地震痕跡が同じ地震かどうかを究明し、さらに記載の状況と地震痕跡から判断できる地震規模、被害状況との比較ができるようになったことだ。この成果は、各地でかつて発生した地震規模の推測をある程度可能にし、今後に起こるであろう地震への対策の指標となる。地震予知の研究推進が重要なことは言うまでもない。ただ、地震史の研究は、日本に暮らす一人一人が物心ともに備えを持つことを促す重要な分野と実感した。自分が暮らす地域をかつて巨大地震が襲った事実は、備えを促す大きな力になるに違いない。地震史の研究は、地震予知の研究とともに推進するべき分野であろう。

 歴史や考古学は、なかなか現代社会との接点が見出しにくい学問ではないだろうか。遺跡や博物館を観光地で見学する経験はあっても、それが現代社会においてどう役立つのかは考えたことすらなかった。地震史の研究は、それぞれの地域に暮らす人たちに未来の地震に対する心構えをさせるという貢献を果たすとともに、歴史学や考古学が現代社会に役立つ学問であることを実感させてくれる稀有な分野である。歴史学は、過去から学びとったことを現代生活に生かして初めて活力を持つ学問と考える。ただ、そのことの実践はなかなか達成されていないような気がする。しかし、地震史の研究は、現代生活と直結する分野である。歴史学という学問の存在意義を実感するという意味でも、本書を一読する価値はあるに違いない。お薦めしたい良書である。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2008/03/10 20:55

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/04/01 21:31

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/04/09 19:38

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/05/01 23:45

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/05/06 23:54

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/07/27 09:25

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2018/11/05 06:50

投稿元:ブクログ

レビューを見る

8 件中 1 件~ 8 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。