サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

hontoレビュー

ほしい本の一覧を見る

反米大陸 中南米がアメリカにつきつけるNO! みんなのレビュー

新書

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー16件

みんなの評価3.9

評価内訳

  • 星 5 (4件)
  • 星 4 (5件)
  • 星 3 (1件)
  • 星 2 (3件)
  • 星 1 (0件)
15 件中 1 件~ 15 件を表示

紙の本

歪んだ反米本。親米大陸が増殖中であることもお忘れなく!

2008/03/16 21:13

22人中、14人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:塩津計 - この投稿者のレビュー一覧を見る

歪んだ本である。著者はいわゆる全共闘世代で、現在は、あの例の「週刊金曜日」にも深くかかわっている御仁である。こういう人物が書いたものであるから、またタイトルからしても、どういう内容かは想像がつくものであるが、読んでみて、まあ、げっそうりさせられるものであった。

まず、断っておくが、本書が己の趣旨に合わせて都合よく切り取った歴史の「事実」の切れ端一つ一つは事実であるということだ。米国の中南米政策は、一言で言えば、アメリカの外交官やCIA関係者が私利私欲と短期的利益のみを目指して、滅茶苦茶やった歴史であり、まあひどいものである。特に、チキータバナナの生みの親ユナイテッドフルーツ社が自社の利益増進のためCIAとつるんで米国の外交政策を壟断した歴史は、傍目に見ても「ひでえなあ」と思えるものヴぁばかりである。ただ米国は19世紀末までは「西部劇」を地で行く国であり、一流の人材は欧州しか向いていなかったので、中南米なんか「どうでもいい地域」と思っていたという事情もある。このあたりの米国の事情含む外交史もきちんと押さえておかないと、なぜ米国の中南米政策が、かくも低級なものに終始したかが理解できないであろう(特に無学のものには)。これは第二次大戦後に米国が行なった崇高な対欧州外交政策(マーシャルプラン等)と比較すれば、「これが同じ国の外交か?」と思えるほどのコントラストである。

米国の外交政策は一般に帝国主義を拒否したエヴァンジェリカルな「正義の政策の体系」であって、およそ私利私欲の政策体系(英国やフランス等の帝国主義)とはかけ離れたものであるといえる。その唯一の例外が米西戦争と、それにともなうキューバ・フィリピン領有の課程で、セオドア・ローズベルト大統領が主導した「棍棒外交」は、いわば米国外交史の鬼子であることは、学のある者には常識の話である。

本書を読んでいると、米国は一貫して私利私欲に駆られた「新自由主義政策」なる「悪の政策」を履行しており、それがゆえに中南米全体を敵に回し、中南米には米国に対する怨嗟の声で溢れかえっているように受け止められてしまう。しかし、こういう「反米史観」は事実は大幅に異なる。

私は1990年代前半に中南米を回った。驚いたのは中南米の貧しさである。当時のアジアは日本を頂点とする東南アジアの雁行的発展のピークあり、大東亜共栄圏が戦後約50年にして現実のものとなったかの状況であった。超円高が日本企業をして東南アジアに集中豪雨的工場移転をおこわしめたのが東南アジア発展の原動力であったのだが、東南アジアに工場を最初に移転し東南アジア発展の契機をつくったのは、実は日本企業ではなく米国企業であって、日本はアメリカの後を追ったに過ぎない。中南米は米国と丁度緯度でいうと日本と東南アジアのような位置付けにある。にもかかわらず私が驚いたのは中南米が経済的にあまりにも米国との関係が薄く、中南米、とりわけ南米は米国ではなく欧州の支配下にあったのだ。憎い憎いアメリカの桎梏を離れ欧州企業の支配下に入れば、じゃあ幸せになれたのかというと、およそそんなことにはなっていなかった。欧州というのは、今も昔も搾取の権化なのであって、アルゼンチンもブラジルも自動車産業はプジョー、フィアット、ルノー、VWの支配下にあり、彼らはとんでもない搾取を南米で行なっていた。償却が50年位前に終ったクズのような金型を持ち込んで時代遅れの自動車を製造し、独占をいいことにそれを法外な価格で現地の人たちに売りつけていた。「ここは共産主義下の東欧か?」私がアルゼンチンに降り立って、最初に感じたのがこの言葉である。南米が豊かになったのは、メキシコやブラジルなど留保条件をつけながらも独自のやり方で米国との交易を大々的に行なった国から順番に豊かになったのである。ブラジル、メキシコ、チリは豊かである。一方、ベネズエラ、キューバ、ボリビアなどは貧しくなる一方である。本書ではボリビアは米国企業に対し反対ののろしを上げたかのごとくかいてあるが、あのとち狂ったモラレス政権が狂気の刃を向けたのは米国だけではない。ボリビアに対する最大の投資国であったブラジルの天然ガス田に軍隊を派遣して接収したのもボリビアなのである。

暗黒の歴史のみをあげつらえば、どの国も極悪非道の国として描くことは可能である。欧州諸国のアフリカやカリブ海での悪行三昧、南米のインディオは人間でなくサルだ(だから殺しても罪にはならない)と真剣に議論した欧州人(アルゼンチンやパラグアイのカフェには今でも山のようなインディオの射殺体に誇らしげに足をかけるスペイン人の狩猟記念写真が飾られているという)、中央アジアで虐殺を繰り返し帝国領土を拡大していったロシア人(モスクワのトレチャコフ美術館にはヴァシーリー・ヴェレシチャーギンの戦争の結末という絵が展示してあるが、これはロシア人がトルコ系諸族の風習を真似て、虐殺した中央アジア人の生首をピラミッド状に積み上げたものを描いたものとされている)を見れば、それは明らかであろう。人類の歴史とは征服と虐殺の歴史なのであって、歴史とは「勝ったもののみが歴史を語る贅沢を許される」という面があるのである。何も米国のみが蛮行を行なってきたわけでない。

それでも、米国は世界中から支持されている。なぜか。米国のみが、フェアで、オープンで、チャンスを提供している国だからである。中南米諸国で豊かになっているのは、過去の恩讐を乗り越えて米国との関係を強化した国から順番に豊かになっている。これは冷厳なる事実だ。

先般、欧州で、あらたにコソボが独立したが、コソボ独立同時に高々とかざされたのはコソボの旗と共にアメリカ合衆国の国旗=星条旗であった。同じことはバルト三国でも起きた。ポーランドでも起きた。グルジアでも起きた。ハンガリーでも起きた。中南米のひねくれた連中が垂れ流す反米音頭をどこ吹く風と、世界には広大なる「親米大陸」が今日も増殖中であることも理解しておかないと、諸君の頭脳も週刊金曜日並みのレベルに留まることとなるであろう。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2008/07/10 23:58

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2008/10/13 10:16

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2009/02/08 16:07

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2009/06/18 18:58

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2009/07/12 16:00

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/04/30 20:54

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/05/08 11:51

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/09/21 21:54

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/11/19 17:47

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/12/18 18:28

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/09/20 18:33

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/10/17 16:13

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2015/02/15 13:39

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2022/01/30 21:19

投稿元:ブクログ

レビューを見る

15 件中 1 件~ 15 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。