サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

ブックオフ宅本便ポイント増量キャンペーン ~4/15

hontoレビュー

ほしい本の一覧を見る

GHQ焚書図書開封 1 米占領軍に消された戦前の日本 みんなのレビュー

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー9件

みんなの評価4.4

評価内訳

  • 星 5 (4件)
  • 星 4 (2件)
  • 星 3 (1件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)
9 件中 1 件~ 9 件を表示

紙の本

自分の目で過去を見、自分の頭で歴史を考えるために

2008/08/06 20:41

22人中、20人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:越知 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 歴史学は何のためにあるのだろうか。現在の自分の位置を客観的に見るためにある。しかし逆に、現在の自分の位置から見える歴史もたえず揺れ動いている。新しい史料の発見や考古学的な成果によって過去が見直されることもあるが、と同時に、今を生きる人間の考え方が変化したがために過去も変化する場合がある。典型的なのは、近年のいわゆるポストコロニアリズムによる歴史の見直しであろう。欧米によるアジアやアフリカの植民地化が「非文明地域を文明化する行為」として正当化された欧米中心史観は、いまや通用しなくなっている。ところが日本では専門的な歴史学者にまだまだ左翼的な体質が色濃く残っているせいか、その種の歴史の見直しを「歴史修正主義」などと称して非難する人が少なくない。特に不思議なのは、ポストコロニアリズムは19世紀から20世紀半ばにかけての欧米中心的な世界秩序を現在の目から批判する態度から生まれ、またそうした批判的態度を育成してきたのに、日本の歴史学者はなぜか昭和初期の日本とアジアとの関係などに限定して、つまり日本の対アジア戦略を批判するためにだけポストコロニアリズムを用い、欧米の対日戦略についてはポストコロニアリズム以前の思考法に終始する場合が珍しくないことだ。
 こうした旧弊な歴史観に異議を唱え続けてきた人に西尾幹二氏がいる。西尾氏の専門は歴史学ではなくドイツ文学であるが、そうであるがためにかえって歴史学者の狭い専門性――師の意向に従わないと専門家として認められない――を脱し、広く柔軟な視点で物事を考えることが可能になっている。或いは、西尾氏の専門とするニーチェが最初は古典文献学(実証的歴史学の親戚のような学問)の教授としての道を歩みながら、やがてそこから脱して歴史主義批判を敢行したことにも関係しているかも知れない。ここで言う歴史主義とはマルクス主義のような「歴史は一定方向に進歩する」という見方ではなく、ランケに代表されるような、各時代は各時代ごとの真実を持つという考え方である。ニーチェはそうして過去への「理解」に終始する態度が今現在の人間の生き方を弱らせるとして痛罵した。一見するとニーチェの批判は西尾氏の言論活動の逆のように見えるかも知れない。しかし歴史を見るとは現在の基準で過去を裁くことではなく、その時代の人々がどういう考え方のもとに生きていたかを再現することだという西尾氏の主張は、歴史観が国際政治のみならず内政にも影響を及ぼす昨今の風潮と深くつながっている。かつての日本人がどういうふうに世界を見ていたかを知ることは、今現在われわれが世界をどう認識すべきかという問いに直結するのであって、誤った歴史観のもとに生きるならばそれは現代人の自発性をすら損なうことになるからである。
 前置きが長くなりすぎたが、西尾氏がまた注目すべき本を出した。第二次大戦後に日本を占領したGHQが日本人に読ませまいとした書物をリストアップし、そこから何が見えてくるか、つまりGHQが日本人に押しつけようとした歴史観がいかなるものであったのかを明らかにしようとする試みである。
 と書くと、戦時中の狂信的な「鬼畜米英」的な本ばかりを再読したものと思う人もいるだろうが、そうした人は先入観を捨てていただきたい。GHQに「焚書」された本の中にはたしかにその手のヒステリックな本も少なくないが、西尾氏は冷静に事実や国際戦略を叙述する本だけを選んでおり、そこから意外な視野が開けてくることは間違いないからだ。
 一例を挙げよう。オーストラリアの位置である。この国が長らく白豪主義、つまり白人中心的な政策をとってきた事実は知っている人も多かろう。しかしそれが単なる原住民抑圧政策と言うにとどまらず、20ないし100万人いたと推測される原住民の大虐殺――その結果2万人しか残らなかった――でもあった事実を知っている人がどの程度いるだろうか。そこから、インディアンを虐殺して建国を進めたアメリカとの類似性がまず見えてくる。そればかりではない。オーストラリアは日本の南進政策を恐れていた。と書くと、これまた侵略的な日本にやられることを恐れたと思う人もいるかも知れないが、そうではない。オーストラリアはニューギニアを領土にしようともくろむなど、ヨーロッパ植民地主義の体質を持っていた。第一次大戦で日本が(日英同盟により連合国側に味方して)中国大陸のドイツ領である青島を攻めた際には、その勢いで日本がさらに南下してくるのではないかと恐れたのである。そうした日本恐怖症の体質を持つオーストラリアが、英国とアメリカの結節点となり日本を封じ込めつつ第二次大戦に至った過程については、本書をお読みいただきたい。
 もう一つ例を挙げるなら、真珠湾攻撃についてアメリカ人の書いた本が取り上げられている。驚くべきことだが、昭和16年12月に行われた真珠湾攻撃を考察した英語の本が、昭和18年4月に邦訳出版されているのである。アメリカ側が真珠湾攻撃をどう受け取ったかを、一部の専門家のみならず一般の日本人が知ることができたという事実は、戦時中の日本の知的環境が決して盲目的なものではなかったことを示している。
 最後に、GHQによる焚書に東京大学の学者が協力したらしい事実をも西尾氏は明らかにしている。「アメリカの占領政策に無抵抗でいちばん脆かったのは、残念ながら指導階級ではなかったかと思います。ことに知識人、学者や言論人といった知的指導階級の弱さは恥ずかしいばかりです」と氏は書いている。そうした流れは、アメリカの新自由主義に盲目的に従う現代日本人に連なっていよう。西尾氏の書物には、他者に従属することなく絶えず自分の頭で物事を考える真正な知識人としての精神が息づいている。欧米中心史観の奴隷になりたくない日本人はまず西尾氏の本を熟読すべきであろう。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2011/11/03 17:30

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2013/07/22 14:44

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2014/06/23 19:28

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2015/05/14 19:44

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2017/09/03 21:49

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2019/08/12 12:14

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2020/12/05 09:20

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2022/10/10 07:34

投稿元:ブクログ

レビューを見る

9 件中 1 件~ 9 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。