投稿元:
レビューを見る
佐藤優の「国家の罠」を読んだあとに読んだので、国策捜査の実態にはさほど驚かなかったが、鈴木氏の人柄がよくわかり、わりといい本だったと思う。
検察の情報を大本営発表のごとく垂れ流す”報道”。それによってつくられた偽の”世論”を背に動く検察。世の中に公正・中立なんてあるのかな、ないな、やっぱり。しかしメディアはニュース・ソースが何らかの意図をもって流しているであろう情報を検証すべきだろう。無理か、そんなこと。
投稿元:
レビューを見る
個人(著者と佐藤優)の情熱と才覚に頼った外交は、やはり間違いなのである。(中略)当人が抜ければ、いっさい、進まないという組織は、脆弱であり、むしろ、危険ですらある。(本書より)
著者が「あっという間に後退した」と評したロシア外交。結果から見れば国家よりも国策が優先された形になるのかな。
投稿元:
レビューを見る
面白かったですよ。
ただ裁判の結果が正しいのか、ムネオさんの語りが真実なのかは、神のみぞ知る、ですかね。
投稿元:
レビューを見る
佐藤優氏の「国家の罠 外務省のラスプーチンと呼ばれて」を読んでから興味を覚えて本書も読んでみたが、「宗男の言い分」という思いを持った。
犯罪者とされた者にもそれぞれの主張はあると思うが、佐藤優氏と鈴木宗男氏、ふたりの主張は、かつてメディアで報道されたイメージとは大分違う内容だと思った。
そういえば当時いろいろ流された犯罪めいた行為は、いつの間にか立ち消えになったものが多い。
結局、鈴木宗男氏は、いろいろ噂された外務省絡みの案件ではなく、「やまりん事件」等の微罪(?)で起訴・有罪となっている。
この一般にはわかりにくい犯罪(?)を、鈴木宗男氏は佐藤優氏と共に「国策捜査」として主張しているだが、本書にはそれなりの一貫性があるとは思えた。
しかし、所詮は体制内の権力闘争とそれに敗れた敗者の主張にも思えた。
ただ、本書は政治ドキュメンタリーとしてとらえ、当時の政界と検察の闘争劇としてみれば結構高い評価を得れる内容ではないかと感じた。
本書は、現代の日本においては、政治もドラマとなることを実感させてくれる内容ではあるが、ドラマと違い、未だすっきりした完結とはなっていない点がちょっと不満である。
投稿元:
レビューを見る
多くの人のイメージで犯罪者、少なくとも悪いイメージが残っている鈴木宗男。そのイメージを覆す内容となってます。
もちろん鈴木宗男本人が書いてあるのだからそれで当たり前なのかもしれない。それでも、現在の検察の腐れ具合が簡単に分かる内容、鈴木宗男の政治に対する熱い気持ちの伝わることは間違いない。
私は鈴木宗男の政策にはあまり賛同できないので、新党大地を支持する気にはならないが、彼個人は応援したいと思う(なにもできないが)。
随所に家族愛が描かれてて若干泣ける。
外交についても意見が述べられており、面白かったなと思います。
先日も遠隔操作ウイルス事件で大学生が誤認逮捕されている。自白を強要されているのだ。ある日突然私も逮捕されてしまうかもしれない。そんな状況ではたしていいのだろうか。どうしたらいいんですか!