電子書籍
根本から考え直すきっかけになる
2020/03/14 21:58
4人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ウキウキさん - この投稿者のレビュー一覧を見る
今目の前にある課題をこなして日々が過ぎている自分に、それは本当にイシューなのかとつきつけられた気がした。
誰もが一読すべき一冊のように思えた。
電子書籍
駆け出しデータサイエンティストに良い
2020/02/23 21:41
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:みかん - この投稿者のレビュー一覧を見る
未経験でデータサイエンティストに転職したばかりの者です。
仕事の仕方が分からず右往左往する私に先輩が勧めてくれました。
それからは、この本に書かれていることを意識して仕事をするよう努めています。
紙の本
学生、社会人にオススメ
2016/10/26 02:54
7人中、6人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:こたろう - この投稿者のレビュー一覧を見る
本質を見極めることが大事。学生(特に院生)や社会人は無駄なことに努力を使いすぎている。本質を見極め、本当に大事なことに全力を出すことが重要。と、一見、ありきたりではあるものの、それに気づいていない人は案外多いように感じます。
電子書籍
仕事の生産性を上げるならこれ!
2022/06/30 22:28
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:アップルパンチ - この投稿者のレビュー一覧を見る
生産性を上げるためのノウハウが学べます。
仕事の生産性を上げるためにはバリューのある仕事をすること。では、バリューのある仕事とは何か?それは、答えを出す必要性の高い問題(イシュー)を見極め、そのイシューに対して明確な答えを出すことである。
そのための、取り組み方、考え方が学べる内容となっています。
読んだ内容そのままやるのは難しいと思うので、まずは本に書いてあることを小さく試して、経験していくことが大切かと思いました。
紙の本
問題解決本の中で抜群
2017/02/04 16:27
8人中、7人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:クリニカ - この投稿者のレビュー一覧を見る
あまたある問題解決本でこれまで語られてきた事と、決して違うことを言っているわけではないのだが、イシューから始めようという、分かりやすいテーマ設定と、より実践をイメージしやすい構成により、これまでどの類似本を読んでもよく飲み込めなかったことが、すっと入ってくるような読み応えでした。
電子書籍
問題解決の決定版の電子版
2017/02/04 16:28
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:クリニカ - この投稿者のレビュー一覧を見る
あまたある問題解決本でこれまで語られてきた事と、決して違うことを言っているわけではないのだが、イシューから始めようという、分かりやすいテーマ設定と、より実践をイメージしやすい構成により、これまでどの類似本を読んでもよく飲み込めなかったことが、すっと入ってくるような読み応えでした。
投稿元:
レビューを見る
なんか当たり前のことを書いてあるようで特段の感想もない。
パラパラと読み流して終わった。
課題があったらその本質を掴んで砕いて道筋を決めて取り組む。えーと普通なことだと思います。
でも、周囲の人たちを見るとこの普通なことができていない人もいるので、世間的には普通のことではないのかもしれない。
システム屋の世界では、要件定義して設計して実装してテストする。スケジュールたてて進捗管理して納品する。それ当たり前だけど、この考え方に通じるものがあると思う。
投稿元:
レビューを見る
非常に難易度の高い本です。
一度読んで理解できる人ってすごいと思います。そういった本です。
三回ぐらい読んで、やっと入ってきたって感覚を持っています。
基本、生産性というものについて書かれている本です。
知識労働者ってフィールドで働く人にとっては、読んでおいたほうがいいと思いました。
投稿元:
レビューを見る
最初に見た時には「仮説検証型コンサルティングの一般的な解説本」かと思ったけど、実際読んで見たら噂以上に濃い内容で驚いた。問題解決の本質に迫るメッセージに加えて、作業の中で実際的に役立つテクニックも多く紹介されている。この先も何度か読み返すことになりそう。
投稿元:
レビューを見る
何度でも読み返す価値のある本。問題解決ではなく、まず解く価値のあるイシューをどう特定するかについて書かれている。その上でイシューに対する解を出すまでの流れを、ストーリーラインを早々に作り全体感を持ったままで進めていくやり方について書いている。コンサルティングプロジェクトを進めていく上でも指針としてよい本。一回読んだから身につくものではなく、何度も日々の実践の中で訓練していくものだが、知っていると知っていないでは密度が変わってくる。
投稿元:
レビューを見る
改めて読み返してみました。
普段から意識しているところと、やっぱりまだ出来てないところが改めて見えた感じ。
仕事の経験を重ねながら、時々読み直して、自分の仕事の結果を振り返るというのが、この本の活かし方のひとつだと思います。
投稿元:
レビューを見る
ちょうど現在抱えている課題に対してヒントになると思い近所の本屋で買ってすぐ読了。結果、想定の範囲内でのヒントにはなった。本書は様々なブログ等で引用されている一章の図(犬の道)が本質について渾身の力で表現されていると感じる。
長らく同じ職能で仕事をしていると、課題解決能力はある程度高くなる。当初はスライムを倒していて「なんかつまんねーな」と感じていたところ、イオラなんかを覚えてスライムと大ガラスの群れを一掃したり、まほうつかいあたりをワンパン出来るようになると楽しくなってくる。
けれどロマリアで旅を終えるわけにはいかない。アレフガルドを含めた世界が救われないどころか、父親に会うという当初のマイルストーンまでも達成出来ない事になってしまう。だから、さまようよろいに痛恨の一撃を食らって全滅の憂き目にあっても、未だ見ぬ強大な敵、本質的な課題を更新し続けなくてはならない。
この喩えだと本書の主旨と少し外れてしまうかもしれないが、実際の所、事業や会社はこうやって進んでいく事も多分にあると感じる。最初からゾーマの存在を認識出来れば良いが、先が見えない道を進む時にはまずは想像し得る課題を持てる能力で達成するという進み方が必要なのだろう。
何かの職能をそれなり(10年くらい?)こなすと一定の課題解決能力が見についてその力を振るう事で悦に入ってしまいがちだが、それを戒めて思考の幅を拡げる助けになった一冊でした。
投稿元:
レビューを見る
仮説・ストーリーの重要性に言及されている点に共感。また、イシュードリブンについて簡単なフレームワーク化されていたのですぐ使えそう。
投稿元:
レビューを見る
見極めかた
アウトプットへのアプローチ、仮設ドリブン
アウトプットのまとめかた
など。
他者へ指導するときの参考にもできそう。
また読み返したい。
投稿元:
レビューを見る
2015/10/25読了。
有名な元コンサルタントによる、課題解決の方法論である。
まず、仕事をする際には「犬の道」にならないように、イシュー度が高く解の質が高い問題にフォーカスすべきである。
プロフェッショナルとは、時間ではなく行った仕事の中身に対し、対価を得るビジネスパーソンのことである。
その他にも、一次情報を死守せよ、完成度ではなくスピードを重視し2回やる、プレゼンを聞く人は完全に無知だと思え、など重要な点があった。
一方で、フレームワークは便利ではあるが、こだわる必要はないとのことであった。
イシュー度が高い問題を見極めるとは、抽象度が高い表現でとっつきにくいものの、世間には意味の無い仕事が多く存在しているのは事実で、重要なものにフォーカスすることは改めて重要であると感じた。