紙の本
図書館という「知的空間」
2016/04/08 08:11
3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:夏の雨 - この投稿者のレビュー一覧を見る
今、この文章は図書館の無線LAN接続エリアで書いています。
私は利用している図書館にはそのほかにも無線LANは使えないけれど電源が利用できるエリアや一区画ずつ囲われている書斎エリアといったように、閲覧コーナーもその用途に応じて分かれています。
あるいは別の図書館ではパソコンを持参しなくてもwordやexcelが使えるパソコンを置いているところもあって、これは助かりました。
図書館には単に本の貸し出しだけではないサービスが増えています。
そのことを知らないのは、なんとももったいない。
この本では、新しい図書館の使い方と図書館を使ってどうビジネスに生かしていくかといった方法が説明されています。
本書は序章を除くと6つの章に分かれています。
第1章から第4章までは図書館の「超」活用法が説明されています。
これらの章で説明されているNDC(日本十進分類法)を理解して閲覧能力を高める方法などマスターしておきたい項目は多いのですが、それは本書を読んでいただくとして、本書の後半部分の第5章と第6章について書き留めておきたいと思います。
まず第5章は「図書館のトリセツ」です。「もっと図書館を知り、使い倒す達人になる!」とあるように、図書館の利点をこの章でまずはしっかり理解しておくことが必要です。
特に近隣地域を含めた図書館ネットワークのことを知っているととても便利です。
もちろん、司書や図書館員の人たちの役割をしっかり理解しておくことも重要です。
第6章は「「使える図書館」を探すための7つのチェックポイント」。
この中に「閲覧室は快適か?」というチェックポイントもあります。
大きめの机、座り心地のいい椅子(これはなかなか難しい)、明るさ、静かさといった項目がはいってきます。
本書はまずこの第5章と第6章から読み始められることをお薦めします。
ここまで読めば、図書館に行ってみようという気分になることは間違いありません。
さあ、そこであなたは何を作り上げていくか。そのあたりは、第1章から第4章をしっかり読んでみましょう。
紙の本
素晴らしい
2017/12/14 08:07
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:本大好き - この投稿者のレビュー一覧を見る
図書館というのは仕事場としても使える。図書館でどのように本を探すのか、など、著者が司書資格を取って学んだことを解説する。本の探し方、データベースの活用法、使いこなし方をわかりやすく解説している。
投稿元:
レビューを見る
有料データーベースの利用、
大学図書館、
分類法則、エヌティーシーの仕組み、日本受信分類法、
ブラブラブラウジング、
レファレンスサービス、
お手玉式貸し出し
リクエスト、協力貸し出
カーリル、リブロン、その本図書館にあります.
投稿元:
レビューを見る
図書館へ行くのは大好き。
田舎暮らしになって車でないと行けない距離だから、以前よりも行く回数は減ってしまったけれど、それでも1週間に1回は必ず行っているな。
2日に1回は行きたいけれど、こればかりはどうしようもなく……。
田舎の図書館は規模が小さいので読みたい本がないことが多い。
前々から、隣の市の図書カードを作ろうと思っているけど、なかなか面倒で先延ばしになっている。
こりゃ、利用しない手はないわね。
投稿元:
レビューを見る
こういう図書館の人じゃない意見や見方を忘れないようにしたい!!
図書館が魅力的な場所だと思える一冊で、読んでいてうれしかった。
これをみんなに伝えるように、実践していかなくちゃっ!!
なぜいま「図書館」なのか
ネットでは見つからない自分だけの「解」
~ネットで得られる情報(ネット検索)は、「似たり寄ったり」「誰が調べても同じ」「決まりきったもの」
ネット=「多様で豊かな情報に出会うこと」が難しいメディア
「自分だけの問い」には「自分だけの解」が必要。
答えをいきなり「検索」するのではなく、本を渡り歩いて「模索」する、が必要。
P11「あの~、いま○○について調べているんですけど・・・」と聞くと司書の人は本を数冊選んだうえで、「あとは、このへんの棚を見るといいですよ」と館内図にマル印を付けてくれました。
P12図書館は「よくわからないもの」です。
~「利用者を育てる」という発想がありません。
図書館、その3つの力
1)課題をクリアし、成果を生み出すための「ラボラトリー」
図書館を使うことの大きなメリットは、「あいまいなまま研究を始められる」
2)重要な場面で意思決定し、決断を下すための「シンクタンク」
3)思いもしない自分を発見し、可能性を広げるための「ゼミナール」
「歩き回れるインターネット」
「求めていると自覚している情報だけでゃなく求めていると自覚していない情報にも出会うことができる
P53「人は環境の奴隷」「人は環境の子なり」
人間は、多かれ少なかれ無意識のうちに周りの影響を受けてしまう
P57図書館ポートフォリオを作る
すぐに利用できるように情報を整理
*利用案内
*開館カレンダー
*データベース
*雑誌、新聞の種類
発想力
1NDCを知る、覚える ヒトケタめは必ず覚える
2棚の前に立つ
3OPACのクセを知る 棚見と往復で倍増
4行き詰まったら、ぶらぶらブラウジング 角度を変える
5ビジュアル本
6館変え
7ちょい寄りの習慣
レファレンスコーナーはミニ図書館
0~9類までそろっている
年鑑、新語辞典、便覧(ハンドブック)
河出ふくろう
新潮とんぼ
平凡社コロナブックス
あしがたずかん
究極のアウトドアテクニック
知の歴史 ブライアン・マギー
道具と機械の本 マコーレイ
こども大図鑑
辞書・事典のすべてがわかる本
絵でみる古代世界地図
絵でみる世界海洋地図
図説 第二次世界大戦
クマグスの森
戊辰戦争
画家たちの戦争 とんぼ
作家の酒
植草甚一スタイル
<教養力>
頭の中を
フロー型からストイック型に
あまり変わらない知識を仕入れて行く
図書館の本はパラ見OK
買いたい本を探すため
一生もののレファレンスブック
一生学び続けることができる
21世���こども人物館/小学館
人物20世紀/講談社
図説ラルース世界史人物百科(全4巻)平凡社
誰でも使える
無料
ブラウザ機能
*リブロンLibron
http://www.libron.net/
*その本、図書館にあります
https://chrome.google.com/webstore/detail/%E3%81%9D%E3%81%AE%E6%9C%AC%E3%80%81%E5%9B%B3%E6%9B%B8%E9%A4%A8%E3%81%AB%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82/ldidobiipljjgfaglokcehmiljadanle?hl=ja&gl=JP
http://www.i-hive.co.jp/comlog/2386.html
自分の課題~~有料データベース活用
投稿元:
レビューを見る
一冊のノートのまとめなさいシリーズの奥野さんの
図書館活用術。
個人的には図書館は娘たちの本を借りるのに2週間に1度は通っていますが
自分の本は基本買って読むので、図書館はあまり活用できているとは言えません。
奥野さんのこの本を読むと、図書館ってこんなに使い勝手がいいんだ、とあらためて思いました。
せっかく身近にあるので、少しでも活用していこうと思いました。
投稿元:
レビューを見る
見出し読み。
大学図書館も使えるのか確認すること
レファレンスをようやく理解できたこと
リクエスト、予約を改めてしようと思ったこと
投稿元:
レビューを見る
身近な図書館を以下に活用するかに書かれた本。ビジネスマン特に企画系の社員はもっと図書館を活用すると良い仕事ができるということを著者自身がやっている事例をもとに解説。著者は出版者、新聞社勤務を経て、現在は情報をテーマにフリーの著作家をやっておられるらしい。
図書館好きが高じて司書資格も取得したらしい。大阪在住(堺市らしい)ということで見本で出てくる図書館も同じく大阪在住の私にとっては身近。
あっと言う間によめる(会社帰りに千里の図書館で借りてきて、その日のうちに読了)本なので、ぜひ読んでいただいて図書館活用をめざしていただきたいところです。
投稿元:
レビューを見る
図書館を徹底的に使って情報収集やビジネスに役立てようという試みの本。
図書館といえば本を借りる場所、受験勉強をする場所というイメージが強いが、活用次第ではビジネスに役立つ可能性を秘めている場所だと言える。
そんな図書館の活用方法について、簡潔にまとめたのが本書だ。普段から図書館を利用している人にとっては既知の情報も多いが、実際に利用していないサービスも少なくないはず。
図書館の活用を一歩すすめるために、一読しておいて損はない本だと言える。
投稿元:
レビューを見る
<目次>
序章 図書館の「場」としての力
第1章 「集中力」編~作業効率アップ・サードプレイス・知の空間として
第2章 「発想力」編~セレンディピティ・視点変換・拡散思考
第3章 「思考力」編~情報収集・調査・分析・意思決定・判断・集中思考
第4章 「教養力」編~生涯学習・独学・雑学・レクリエーション・スキルアップ
第5章 図書館のトリセツ~もっと図書館を知り、使い倒す人になる!
第6章 「使える図書館」を探すための7つのチェックポイント
<内容>
書いてあることは至極最もなのだが、こういう本がなかった気がする。一番納得したのは、図書館の本は返却期限があるのだから、全部読む必要はない。読んでみて「素晴らしい。使える」と思ったら、買えばいい。この2点。2つとも当たり前なのだが、なかなか実行できなかった…。それから、「広域利用制度」をもっと充実させてほしいな…
投稿元:
レビューを見る
学生時代、宝島だと思っていた図書館。大人になって、調べものの量は増えているのに足は遠のいていました。
この本は、基本的な内容から知らなかったサービスまで、「今の暮らしに沿って図書館をもっと活用したい」という気持ちに手の届く具体的な提案がたくさん。そして図書館の社会的意義や将来への展望もさらりと…奥野さんの図書館愛が伝わってきました。
投稿元:
レビューを見る
図書館で有料データベース利用可能(日経テレコン)
ネット遮断空間
図書館ポートフォリオ(2つ穴、利用案内、開館カレンダー、契約(有料データベース)、行動雑誌)
OPACの使い方:わしょくを検索、分類番号を見て、本棚に行く。
レファレンスコーナーの使い方:字引、百科事典、年鑑(統計)、新語辞典(現代用語の基礎知識ほか)、便覧(理科年表、日本史年表・地図)
文献はできるだけ読む。
児童コーナーに。
図書館のどの棚かわかるように:表紙(図書館名)、背表紙(請求記号)、奥付(発行年など)、著者プロフィール)、割り付けコピーでA3に
NDCを覚える:パソコンは007、商売人;673、674、歴史:200,209,390、自然科学、ビジネスの基本:335、336
スチール製のブックシェルフを使っている(横置き)
大作は図書館で読む(借りる人いないため、紐)
ウェブで新着図書をチェック
レファレンス:21世紀こども人物館、人物20世紀、図説ラルース世界史人物百科、
児童書:世界が広がる
図書館のイベントに参加
国会図書館デジタルコレクション:図書館送信で95%閲覧可能。自宅なら39%(雑誌0.6%)
有料データベース(ジャパンナレッジ、日経テレコン、聞蔵(朝日)、ヨミダス(読売)、第一法規(法令・判例)、
投稿元:
レビューを見る
図書館の利用方法
情報検索=インターネットではない
図書館を使う利点は何かを考える
地域資料は充実している
本とのセレンディピティな出会い
学習時には大きな机は重宝する
リファレンス的な視野からのデータベースの活用
アウトプットするためにも読むことが重要である
投稿元:
レビューを見る
社会人向け司書講習
図書館の最大の売りは、有料データベースが使えること。
日経テレコンなど。
図書館は歩き回れるインターネット。
図書館の自習室はちょうどいい緊張感がある。
日本中の図書館はご当地オフィス。
分類番号が同じで、自動コーナーやYAコーナーで入門書を探す。特に2類:歴史は役に立つ。短くて簡潔。
児童コーナーをチェックする。
レファレンス・サービスお願いします、は効率アップの合言葉。調べ物をするとき。
4点コピー=表紙、背表紙、奥付、著者プロフィールをコピーする。
古典や歴史、科学の図鑑などは、図書館に置いたままで読み続ける。毎回続きで。
図書館は無料。プールは有料。GHQの民主化政策のおかげ。
教養のためには、ストックの知識(現代の情報ではなく、過去の確立された知識)を仕入れる。
図書館は借りた履歴は破棄されている。図書館の情報リテラシーは高い。
国会図書館デジタルコレクション=自宅からは40%程度しか見られない。
リブロン(その本、図書館にあります)
有料データベース=ジャパンナレッジ、日経テレコン、聞蔵(朝日新聞、アエラ)、ヨミダス(読売)、D1ーLOW.COM(第一法規)
司書になれるくらい勉強をしてやっと図書館を使いこなせる。
ラボとしての図書館。
全国のご当地オフィス。
図書館は、ディレクトリ検索のようなもの。周辺の情報にも目が行く。
文献を使ってアウトプットするときは、できるだけたくさん読んで、できるだけ使わない。
分類番号がわかったら、同じ番号で児童コーナーやヤングアダルトで探す。
レファレンスサービスを使う。
知識をフロー型からストック型に変換する。フローはインターネットの情報。
「010」図書館 を見る。
借りた本をじっくり読みたくなったら買う。
返却した本をもう一度よみたくなったら買う。
図書館に読みかけの大作を置く。
ほぼすべての街に図書館がある。
図書館にいることを学校に密告しない。
『リブロン』、『その本、図書館にあります』
投稿元:
レビューを見る
〈本から〉
日本中に3000館以上ある図書館は「ご当地オフィス」なのです。
NDCの仕組みさえりかいおけば、日本中どこの図書館にい行っても通用する
めくって楽しいレファレンスブックは、死ぬまで読み終わらない一生ものの本
リクエスト
協力貸し出し
ネットワーク
図書館の本を一斉検索「カーリル」
「Libron(リブロン)」「その本、図書館にあります」