紙の本
2巻出ましたね
2016/05/15 13:41
2人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:あくあ9いっぱい - この投稿者のレビュー一覧を見る
面白いですねー。昆虫のほとんどはむしゃむしゃ咀嚼するのでは無く消化液を注射したり流し込んだりして溶かした餌をスープのようにチューチュー飲みます。腰がくびれてるので固形物は不具合なんでしょうね。どう猛なスズメバチも液体のみ摂取します。個体を狩って肉団子にするのは幼虫ちゃんにあげるためなんです。幼虫ちゃんはそのお礼にバムウォーターをくれるんですが。明治乳業で商品化されてますが虫から搾り取っているわけでは無く成分を分析して同じ物質を化学的に合成して希釈した物ですのでご安心を。
電子書籍
蜘蛛さんなんだかんだで強い
2022/10/14 18:02
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:えび - この投稿者のレビュー一覧を見る
蜘蛛さんがさくさくレベルアップ&進化するので
なんとなく、転生してから数週間とか数ヶ月の間の話だと思って読んでいましたが
人間界での記述で二十年近く時間が経っていると気づいて
びっくりしましたわ。
ステータスやらスキルやらの情報に割く文字量が相当量あるので
その部分は目が滑って読み飛ばしましたが
ストーリーの理解に支障なし。
あんなに毎回全情報を網羅して記述する意味はあるのかな。
文字数稼ぎと言われてもしょうがないよー。
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:にゃお - この投稿者のレビュー一覧を見る
魔王とかまた不穏な空気が…
しかも元クラスメイトがどんどん悪い感じなってる人とかいて怖いですね…
勇者(お兄さん)もしんじゃって…
紙の本
サバイバル
2017/08/21 13:35
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ぽんぽん - この投稿者のレビュー一覧を見る
あいかわらずサバイバルな蜘蛛子ちゃん。
まあなんだかんだで運がいいというか、ご都合主義なところも感じるが、おもしろかった。
投稿元:
レビューを見る
【感想】
・へえ、第二巻でもうここまで進むんや。
【一行目】今更だけど、私ってばかなり運が悪い。
【内容】
・下層から中層へと脱出をはかる蜘蛛子だがそこは蜘蛛にとっては近寄るだけでも死んでしまいかねない溶岩の海だった。
・謎のスキル「傲慢」、そして「叡知」をゲットするがそのせいで世界の秘密を垣間見てしまう蜘蛛子。
・人間サイドではシュンの学園入学、ユーゴーの企み、勇者の称号。
・魔王登場、邪神登場。
・「小説家になろう」サイトよりも詳しくなってる感じ。
▼蜘蛛子についての簡単なメモ(なろう小説でだいぶ読んだ分も含む)
■あ行
【アークタラテクト】蜘蛛子を邪魔に感じ始めたマザーが送り込んできた最初の刺客。地龍よりも強いかもしれないステータス。
【アーグナー】魔王軍の第一軍団団長。質実剛健。若く見えるが先先代の魔王から使えている。能力、人格ともに魔王になっていてもおかしくないレベル。エルフと通じていた。
【アグノッチ】猿型魔物。復讐猿という呼び名通り仲間がやられたら集団で復讐にくる。そして絶対に諦めない。そのためには自分の命も惜しくない。蜘蛛子は非常に苦戦し一種のターニングポイントともなった。他の場所では人族の砦を落としたりしたこともある。その習性上、皆が避けたがるめんどくさい相手。
【悪夢】とある蜘蛛の魔物のことをヒト族はそう呼ぶ。見ただけで恐怖を感じ悪夢に出てくるほどだがこちらから攻撃したり巣を焼いたりとかの手出しをしない限り攻撃してこない。どころか場合によっては命を助けてくれることもある。とある街の近くで信仰の対象になったり、とある戦場で敵味方かまわず虐殺を尽くしたりした。のち魔法の集中攻撃を受けて消滅したとされるが、案内人バスガスあたりは信じていない。
【悪夢の残滓】「悪夢」消滅後エルロー大迷宮上層の一部に現れるようになった魔物。闘い方は悪夢とほぼ同じ。やはり手出しをしなければ自分から襲いかかったりしないが縦横に張り巡らされた糸に触れたり焼いたりすると有無を言わせず殺戮する。
【アナ】シュンとスーの侍女。ハーフエルフの魔法使い。エルフの里では辛い立場だったもよう。
【アラバ】地龍。蜘蛛子のトラウマになった龍。初期に出会い恐怖しか感じられなかった。いつかは乗り越えなくてはならないのだろう。
【アリエル】蜘蛛子成長中の現魔王。オリジンタラテクト。最古の神獣。逃げきるか、いつか乗り越えねばならない相手と思われたが・・・
【海】水龍がいるので渡れないらしい。空を飛んでいても撃ち落とされるとか。なので人間にとってはエルロー大迷宮の上層を抜ける方がまだましらしい。蜘蛛子はときどき水龍釣りを楽しむ。
【漆原】→フェイ
【エルフの里】結界に囲まれた地。ガラム大森林の中央部、東京二十三区くらいの広さがある。農業生産も行われておりひとつの国と言える。とても排他的だが転生者たちをかくまってくれている。
【エルローゲネセブン】ナマズ型の火竜。蜘蛛子にとっては味がいいので常に狙われている。
【エルローゲネレイブ】ウナギ型の火竜��蜘蛛子にとっては味がいいので常に狙われている。
【エルロー大迷宮】蜘蛛子がこちらの世界で目覚めた場所。二つの大陸をつなぐ形になっている。上層、中層、下層に別れている。ウワサによると最下層というのもあるもよう。弱肉強食の世界。常に生命の危険に直面している代わりにかなり鍛えられる。
【大島叶多/おおしま・かなた】→カティナ
【岡ちゃん】岡崎香奈美。生前は皆の担任。通称「岡ちゃん」。今はエルフのフィリメス・ハイフェナス。「ですぅ~」とかいう語尾を使う。とても強くすごく経験を経てきているようだ。いろいろ暗躍しているようだがもしかしたらシステム側と通じているのかもしれない。かつて担任していた生徒を探していたが山田俊輔たちを見つけた段階で一区切りしたようだ。不明者はあと二人。そのうちの一人が蜘蛛子だろう。
【荻原健一】転生前はサッカー部員。
【鬼】→ラース
■か行
【カグナ】地龍。上層、中層に敵がいなくなったほど強化された蜘蛛子でも負け逃げしたほど強い。防御力特振りでほとんどの物理攻撃は効かないし状態異常耐性を含む耐性も多く持ちなおかつ高速回復がありふつうにやってたんでは蜘蛛子の攻撃はほぼ通らない。
【カサナガラ大陸】人族の国が数多くある。
【カティナ】転生前の名は大島叶多。性別の変わった転生者という珍しいパターン。転生前はシュン=山田俊輔の友人だった。転生後は貴族の令嬢カルナティア・セリ・アナバルド、愛称カティナ。
【カラー】魔族の学校でソフィアの友人になった少年。公爵家の坊っちゃん。チャラいところがあるが熱さもある。ワルドのライバル的存在。
【鑑定】スキル。人族の間ではクズスキルとされていたが魔物界では非常に頼りになる。ただしそこそこのレベルになってから。
【教皇】神言教の教皇。いろいろわかっていていろいろやっているらしい。
【京也】山田俊輔と大島叶多が生前特に親しかった友人。行方不明。
【禁忌】謎のスキル。蜘蛛はレベル10のカンストになることを警戒していた。カンストすることがひとつのターニングポイントとなる。
【草間】転生者。忍者のスキルが高い。
【蜘蛛子(仮)】主人公。今のところ名前はないが仮に「蜘蛛子」としておこう。人間関係を厭う女子高生だったが転生した今は蜘蛛。転生前はゲーム三昧でスピード極振りのキャラを使っていた。蜘蛛子パートは面白いが人族パートはちょっと鬱陶しいかもしれない。
【櫛谷麻香/くしたに・あさか】転生者。エルフの里に保護されるまでは冒険者をやってた。田川とは幼馴染みで交際中。
【工藤沙智】転生前はクラス委員長。岡ちゃんに拉致られた被害者だという感覚。
【クレベア】シュンとスーの侍女。元騎士で筋骨隆々。
【黒ちゃん】魔王軍第九軍団長。黒ちゃんの不始末の尻拭いのため魔王が戦争を起こしたらしい。本名ギュリエディストディエスだそうでシステム側のキャラのようだ。蜘蛛子はギュリギュリちゃんと呼んでいる。わりと正しい人で紳士的。いつも愚痴をこぼしてる。魔王より強い。
【ゲエレ】地龍。スピードタイプ。カグナと仲良く? 一緒にいるところを蜘蛛子が目撃したことがある。
【ゴイエフ】エルロー大迷宮の���内人。
【小暮直史】蜘蛛子のクラスメート。すでに死亡? 泣き虫だった。
【コゴウ】魔王軍の第三軍団長。巨漢だが戦争したくない穏健派。
■さ行
【サーナトリア】魔王軍の第二軍団長。バルトの幼馴染みの淫魔。魔王に反乱したい。
【サイリス】シュンの兄。第一王子。小者。
【桜崎一成】蜘蛛子のクラスメート。すでに死亡? 夏目のストッパー役だった。惜しい人を亡くした。
【笹島京也】転生しているはずだが行方不明。シュンの友人。いつかどこかでたぶん敵っぽく出てくるんでは? とか想像してたが・・・
【サリエーラ国】女神教を信ずる数少ない国。女神とはサリエルのことかと。吸血鬼のスキルを持つ子どもに興味を抱いた蜘蛛子がしばらく近くに滞在した街がある。
【サリエル】たぶん管理者かそれに近い一人。
【猿軍団】→アグノッチ
【シヴィ】魔族の学校でソフィアの友人になった。男爵家の息子で成り上がったばかりなので家をつぶさないために強さを求めている。
【ジグリス】魔族の学校の教師。ソフィアと親しくなる。
【ジスカン】ユリウスパーティーの一人。もと凄腕の冒険者で経験豊富。若さの目立つパーティー内では兄貴役。
【シュン】人族サイドの主人公。転生前の名は山田俊輔。ごく一般的な冴えない高校生だった。転生後はアナレイト王国の第四王子シュレイン・ザガン・アナレイト、通称シュン。世界が争いにあふれていて醜いのが悲しいと感じている。個人的にぼくも今の世界に対してそう思ってるかな。人族パートは蜘蛛子パートのたぶん十年後くらいと思われる。蜘蛛子はフライング気味に転移したそうだ。
【白ちゃん】魔王軍第十軍団長。本名「白織(しらおり)」。システム寄りのようだ。無口。勇者を一瞬で塵にできる力を持つ。
【神言教】スキルを得たりレベルアップしたときなんかに聞こえてくる「神の声(仮)」自体を信仰している連中。不安がいっぱいだったり孤独だったりするとあれにすらすがりたくなるらしい。
【スー】シュンのこちらの世界での腹違いの妹。ほぼ同じ時期に生まれた。母は王の正妃。極度のブラコンでシュンに近寄る女に敵意を隠さない。
【スキルポイント】他の転生者はスキルポイントを10万ほど持って生まれてきたが、蜘蛛子は100ポイントしか持っていなかった。何故? そのなけなしのポイントを蜘蛛子は、人間界で役立たずと言われている「鑑定」を取得するのに使ってしまった。
【聖アレイウス教国】宗教国家のようだ。聖女が国の象徴。
【聖女】聖アレイウス教国の象徴。勇者と行動を共にすることが決められている。
【セラス】ソフィアの母。街のトップの妻。
【ソフィア・ケレン】元根岸彰子。「リホ子(リアルホラー子)」と呼ばれていた不気味な女子高生だったらしい。劣等感にさいなまれていた。転生後は吸血鬼。赤ん坊の頃蜘蛛子が命を助けたことがある。最初に出会った元クラスメート=転生者ということになる。後に魔王軍で「お嬢様」とか「姫」とか呼ばれている。白のことを「ご主人様」と呼ぶ。
■た行
【田川邦彦】転生者。エルフの里に保護されるまでは冒険者をやってた。櫛谷とは幼馴染みで交際中。
【ダスティン】管理者かそれに近い一人。教皇のことらしい。
【D】管理者。システムを作って提供したらしい。今は部外者だが見物ごてらちょっとケアしてる感じか。自称「邪神」。初登場(声だけ)時には蜘蛛子では手も足も出ない差がある別次元の存在。娯楽のために蜘蛛子を観察しているらしい。「黒ちゃん」と思われる存在よりも上位のようだ。最初の会話で蜘蛛子は日本在住と推理した。
【卵】→フェイ
【ダラド】魔王軍の第四軍団長。
【地龍】なぜか地龍たちは武士道精神にあふれている。
【転生者】とある高校のとあるクラスの全員が死に、こちらの世界に転移した。教師も含め二十五人がこちらに来たが、生徒が二十五人だったので一人足りないもよう。
【天の声(仮)】スキルアップしたりレベルアップしたりしたときに聞こえてくる謎の声。巷ではこれを崇拝する宗教があるそうな。
■な行
【夏目健吾】→ユーゴー
【ニタラ】伯爵家の坊っちゃん。魔族の学校でソフィアの友人になった。
【根岸彰子】→ソフィア・ケレン
■は行
【ハイリンス】ユリウスの幼馴染みで盾役。パーティーメンバーの一人。
【バグラグラッチ】アノグラッチの進化形だがあの粘着質な連携はしないらしい。そのおかけで蜘蛛子は救われた。
【バスガス】エルロー大迷宮の案内人。ゴイエフの父。
【長谷部結花/はせべ・ゆいか】→ユーリン
【蜂軍団】→フィンジゴアット
【林康太】蜘蛛子のクラスメート。すでに死亡? 卓球部でラケットを持つとテンションが上がる。
【バルト】魔王の側近。苦労人。魔王に反発を感じてはいるが彼我の実力差がわかるていどには冷静で、逆らうことができない。
【ヒュウイ】魔王軍第六軍団長。童顔。
【フィト】地龍。アラバと同じくバランス型だがアラバをオールラウンダーとするならばフィトは器用貧乏。
【フィンジゴアット】集団で蜘蛛子を攻撃し危機に陥らせた。後に仕返しされた。
【フェイ】地竜。エルロー大迷宮から卵を人間が持ち出そうとしていた。蜘蛛子が食べようと思って保護し、後にシュンの手に渡り孵化した。フェイルーン、愛称フェイと名付けられた。実は転生者で漆原。かつて若葉にいじめ的な嫌がらせをしていた。若葉は相手にしていなかった。
【ブイリムス】魔獣使い。いわゆるテイマーというやつか。ロナントと一緒に蜘蛛子と遭遇したヤツかもしれない。
【フィリメス】→岡ちゃん
【フィンジゴアット】蜂型魔物。集団で襲ってくるので危険。初期に遭遇し身体に穴を開けられ超苦戦した。かなり強くなった蜘蛛子の背後を取れる隠密性。「隠密」のスキルも持ってないのに。上位種族(女王蜂?)としてジェネラルフィンジゴアットがいる。
【ブロウ】魔王軍の第七軍団長。バルトの弟。気性は荒く魔王のことが気にくわない。
【平進高校】とある事故で一クラス全滅し全員が転生者になった学校。
【ホーキン】ユリウスパーティーの一人。もと盗賊(義賊)。
【ポティマス・ハァイフェナス】エルフの長。岡ちゃんのこちらの世界での親のようだ。神言教と敵対しているもよう。いろいろわかっていていろいろやっているらしい。信用できない。
■ま行
【マイホーム】巣をつくる蜘蛛は危険だそうで人族が見つけたら即焼かれる。蜘蛛子の家も焼かれ自分の糸で作った布を奪われた。その布は後々シュンの手に渡ったようだ。
【魔王】圧倒的に強い。現在の魔王は魔族とか人間とかどうでもよく、システム側の存在な感じ。あるいはシステムを破壊したい感じ。元は蜘蛛だったようだ。時系列のずれた蜘蛛子かもしれないと考える読者が多いと思うが?
【マザー】蜘蛛子たちの親。おそらくクイーンタラテクトという魔物で世界に五体しかいないとされている。神話クラス。蜘蛛族の頂点。戦争に投入された一体は人族最強レベルの砦を軽く滅ぼした。
【魔族】人族と争っているが見た目は人族とまったく同じ。そして能力的にはかなり上。
【メラゾフィス】魔王軍の第四軍団長。「姫」のお付き?
■や行
【ヤーナ】ユーリンとペアの聖女。虫嫌いで、暗いところも嫌い。エルロー大迷宮なんて鬼門中の鬼門。
【山田俊輔】→シュン
【ユーゴー】転生前の名は夏目健吾。クラスメートの中では男子の中心人物だった。今はレングザンド帝国の王太子で次期剣帝候補のユーゴー・バン・レングザンド。壊れかけている。人族サイドのラスボスとなるか? とも思われたが・・・意外にザコでしたな。
【勇者】人間の中ではとても強い。今代の勇者はユリウス。
【ユーリン】転生前の名は長谷部結花。可もなし不可もなしといった感じの女子だったが今は次期聖女候補でユーリーン・ウレンという名。神言教の使徒で、ことあれば入信の勧誘をする。本当に信じてるのかどうかはわからんが。
【ユリウス】山田俊輔のこちらの世界での兄。仲はよい。アナレイト王国の第二王子。今代の勇者。勇者としては強くも弱くもないレベルだが人間の中ではけた違いに強い。子どもの頃戦場で蜘蛛子と出会っており後にロナントに師事した。
【ユリウスのパーティー】ユリウス(勇者にして王家の第二王子)、ヤーナ(勇者とペアになる聖女)、ハイリンス(盾の騎士で公爵家の次男でユリウスの幼馴染み)、ジスカン(もと凄腕の冒険者で経験豊富)、ホーキン(元義賊)の五人。
■ら行
【ラース】魔王軍第八軍団長。鬼。転生者。誰のことでしょう。転生後は元ラズラズ。
【リホ子】→ソフィア
【龍】竜とはけた違いの強さ。システムにとってすら重要な存在のようだ。
【レイガー・バン・レングザンド】剣神と呼ばれた男。先代の剣帝、王。
【レストン】シュンの兄。アナレイト王国の第三王子。いい人。
【レングザンド帝国】カサナガラ大陸の人族最大の国で魔族領土と接しており力こそ全てという感じの国家。
【レンド】火龍。龍と竜では大違いでかなり強化された蜘蛛子にとってもはるか格上の存在だったが逃げることさえできずそのまま戦闘に突入。蜘蛛子が最初に勝った龍種となった。
【ロナント】人族最高と言われる大魔法使い。気ままな性格。蜘蛛子の力に魅了される。
■わ行
【若葉姫色/わかば・ひいろ】転生者。すでに死亡? 超美少女。無口だが存在感あり、かつ運動オンチだったところがむしろポイント高し。どーみても重要人物的な名前しといて「こいつはもう死んでいる」はないわ���。
【ワルド・K・アトモス】魔族の公爵家の息子。しっかりしている。ソフィアと同じ歳。
投稿元:
レビューを見る
めっちゃ面白いんですが、何か。
続刊を借りることができました。連休むさぼり読みました。基本は、「王子様になった転生者」と「蜘蛛になった転生者」っていう、【何この天国と地獄的格差社会】みたいな二人の物語が交互に描かれているのですが、要所要所に挟まる「間の話」が絶妙な伏線感で面白いです。
「魔王と勇者」という、いわゆる王道ファンタジーのようでいて、さらにその上に「この世界を司る何か」をにおわせるのも面白い。
時間経過も早いんですよね。人間の世界が不穏ですが、蜘蛛さんのステータスも負けじと不穏で、目が離せないなぁと思いました。
投稿元:
レビューを見る
蜘蛛の魔物である『私』がギリギリの戦いを勝ち抜いてスキルを得、進化し、世界の謎に気づく、読み応えあり。
頻繁に挿入される転生組や勇者の様子、魔王軍の様子、ネットでこの先を読んでると分かる構成力の高さには感心します。
『私』の正体も、時世も、推理小説みたいに分かった人はすごいし、分からなくとも楽しめるストーリーに仕上げる作者には実力を感じます。
投稿元:
レビューを見る
蜘蛛モンスターに転生しちゃった主人公が頑張るシリーズ第二弾
この巻から多分次巻半ばくらいまではwebコミックで読んでるあたり
幕間に語られてきた人間サイドが結構なことになってきてこちらも気になるところ
転生した時期自体がずれているのか、それともこの魔王とやらがやはり蜘蛛子なのか、このあたりがかかわる展開が楽しみです
投稿元:
レビューを見る
どんどん強くなっていく蜘蛛子にワクワクする。できたら魔王になってほしい。2巻のキモは2層の火属性地帯で火龍たちとの戦い。レベルアップが効率よく読んでいてテンポがよい。
投稿元:
レビューを見る
異世界に「蜘蛛」として転生しちまった鋼メンタル女子高生によるダンジョン探索紀行の第2弾ですが、なにか?
死にもの狂いのサバイバルを通して徐々に成長・進化し、ようやく物語が安定してきたかなーと思いきや。今回の舞台は蜘蛛の苦手な火属性のフィールドで。常に敵が自分の弱点属性を突いてくるという縛りプレイになっています。おお、マゾいマゾい。
それでもめげずに必死こいて戦う蜘蛛子ちゃんが健気に素敵。昨今の少年漫画やラノベではあまり見られなくなった「修行」パートって感じがして、読んでいて楽しかったです。
投稿元:
レビューを見る
2巻にて、主人公が蜘蛛として地の底を這いずりまわる本編と、リア充たちが人間の生を謳歌する人界編との対立構造が明らかになった感じ。2編の間には大幅な時間のズレもありそうで、伏線の回収がどうなっていくか、ここからどうつながっていくのか楽しみ。
投稿元:
レビューを見る
シリーズ2作目。
下層から中層へ。
もう強い。
激しい生活をしているため、レベルの上がり方が半端ない。
管理者など、この世界の謎も出てくる。
彼らは一体どんな存在なのか。
投稿元:
レビューを見る
蜘蛛子ちゃんの進化を堪能した。読むというプレイをすれば蜘蛛子ちゃんがレベルアップする、みたいな錯覚を覚えてきて楽しかった。次巻はストーリーが進みそうだから、いいバランスなんだと思う。