投稿元:
レビューを見る
家出した16歳の綾希は、盗みが横行する最底辺のシェアハウスで、同年代の真美と出会う。
社会から弾き飛ばされた者たちで作られる疑似家族、そこで生きていくしかない人々、警戒して生活しながらも真美と仲良くなっていく綾希だが、そこは少女たちが思う以上に地獄の入口だった。
シェアハウス内での不和を描いた話だと思っていたら、もっと奥深く、重く、怖い話だった。
残酷な場面は辛いが、とても面白かった。
(図書館)
投稿元:
レビューを見る
家出して出会った二人の少女のそれぞれの物語。冒頭で辛い結末が待ち受けている事はわかっているのに、それでもページをめくる手は止まりません。人生の分岐点について深く考えさせられる一冊です。
投稿元:
レビューを見る
シェアハウスも考えようなのか? 楽しそうなイメージばかりが先行しているがよくよく考えたら知らない人と一緒に住んでいるんだもんな。
相手によりけりなのか。
投稿元:
レビューを見る
両親から逃れるために家出をした綾希が住処としたのはシェアハウスグリーンヴィラ。そこに住むのは社会からつまはじきにされ、そこで生きていくしかない人々。警戒しながら生活しながらも、眞実という、賢くはないが優しく明るい少女と出会って少しずつ心を解いていく。しかしそのシェアハウスは、少女たちが思う以上に、地獄の入口だった。
幸せなシーンと不幸せなシーンが交互に畳み掛けてくるラストが本当に悲しくて辛い。二人の分かれ道はどこだったのか。
投稿元:
レビューを見る
二人の少女の物語。同じような立場だったのに、まったく違う人生を歩むようになってしまった彼女たち。でもその運命を分けたのは、もしかしたらただの運や巡りあわせでしかなかったのかもしれません。それこそ「出会い」によってその人の人生がどれほど左右されてしまうことになるのか、というとても恐ろしい物語でした。
「地獄」と形容されるような境遇も、決して絵空事という気がしなくて。ほんのすぐそこにあって、一歩間違えれば足を踏み入れてしまう、そんな感じ。それほど愚かじゃなくても、そして悪人ではなくても、落ちてしまうことがあるのだというのが悲しくてしかたありませんでした。
はらはらどきどきしながら読み進みましたが、それでも雰囲気は悲嘆に満ち満ちていてつらい一冊。でも読んでいる最中も読んだ後も、不快ではありませんでした。
投稿元:
レビューを見る
櫛木理宇さん、本当期待を裏切る、いい意味で。そして今回は彼女の作品の中で最もえげつない。酷いを通り越している。残酷すぎて目が眩む。プロローグからページを捲る手がなかなか進まなかった。途中何度もやめようかと思ったし、吐き気もした。
広島の少女たちが起こしたリンチ殺人事件を彷彿させます。LINEのやり取りがやたら報道されてましたよね。
家族に失望して家を出た少女二人の行く末がこうも違うのか、と愕然した。泣けるほどに。
眞美は素直で純粋すぎた。馬鹿で馬鹿でどうしようもない世間知らずで語彙が足りなすぎた。いい子だったよ、って思う。
綾希の誕生日、そして眞美のリンチの日の描写を交互に行う手法、最悪だって思った。最悪すぎて苦しくなった。悪い作家だなと思った。
エピローグで綾希が眞美が殺されることになった決め手を週刊誌で知り、自惚れではなく自分だと感じたところに思わず目頭が熱くなった。
好きなのは、季枝がいった
「女の子は父親から逃げるため、やさしい男と結婚したつもりでした。でも、〝ほんとうにやさしい男〟がどんなものか知らなかったから、〝やさしさ〟と〝弱さ〟の違いがわかっていませんでしたとさ」
というところ。響いた。すごく。
櫛木理宇さんの赤と白を読んで、この作者絶対性格悪いわ〜って思ってます笑。あれは序の口だったなと思うほどにどんどん黒い作品ばかり描くからメンタルついてけない笑
ただすごいのは、グロいだけでなく、厭な描写だけでない、残るものがたくさんあるところ。訴えたいものが伝わってくるってこと。一週間たったらまたこの作品への評価変わるかも。
読後すぐと、しばらく経ったあとでは多分考えが大きく変わりそう。そんな作品。
投稿元:
レビューを見る
85点
嘘が充満し、盗みが横行。信じられるのは自分だけ。社会から弾き出された人間ばかりが住むシェアハウスで、わたしたちは友達になった。居心地わるくないかも。そう思い始めていた。だって、知らなかったし―。あんな人が、この世界にいるなんて。ハナシテ、イタイ―ねえ、わたし、餌になるために生まれてきたの?少女たちの友情と愚行そして後悔。つまり、青春の全記録。
「BOOK」データベースより
ノンシリーズ。ノンシリーズではどういう訳か、少年犯罪、犯罪における現在のネットの位置付けなど、おそらく櫛木さんが興味がある分野であろうと思われるポイントを上手く絡ませながら、
二人の少女が交わり、少しずつ離れ、やがて離れてしまうまでを、テンポ良く独特のしっとりした文体で描かれている好みの作品。
『世界が赫に染まる日に』と比べると、櫛木さんの文体が少女二人の内面を表現するのにフィットしていて、また扱っているテーマが少年犯罪など重なる部分が多いのですが、こちらは調べた内容をそのまま載せるのではなく、小説の中で読ませる形になっている点が優れていると思います。
最初に結末らしきものが描かれて、時が遡って時系列を追って物語が進むのも櫛木さんの定番のスタイルですが、相変わらずこれはドキドキします。
どこかで自分が考えている結末と逆転するのかしないのかと。とは言えこの小説はそこまでそれを意識しなくても楽しめるものだとも思います。
投稿元:
レビューを見る
伊沢綾希は型にはめることを信条とする父を嫌って家出をして,同じような境遇の者が集まるグリーンビラに住んでいる.最低の生活だが同室の関井真美と辛うじて友達関係を持っている.ビラの男たちは怪しい仕事をやっているが,綾希はあまり関心を示さない.あることで喫茶店のオーナー長谷川季枝と知り合い,支援をしてもらう.一方真美は宇田川海里の子分になり奔放だが惨めな生活を続けている.綾希は季枝の息子・陸とほのぼのとした関係を続け,やがて弁当屋さんでしっかりした仕事を始める.真美が絡むグループは嫉妬が行き交う最悪の関係で,最終的に海里の妬みでリンチされて死んでしまう.このような環境で辛うじて生きている若者が実在していることは事実だろう.若者に光を当てるような政治が必要だ.
投稿元:
レビューを見る
一見、朗らかで楽観的な少女と地味で(でも大人しい訳じゃなくて)リアリストな少女。メインキャストの陰陽。そして、二人が行き着く先の陰陽。
光と影をくっきり描くから、読んでる方は余計「ぁゎぁゎ……(T0T)」ってなるのよねー。毎回怖いもんを書くわー。
付き合う人間は大事。
転がる岩を止めるには、生半可な力では無理。
集団リンチに加わるのも、野次馬になるのも、主体的にやりたくて参加した人数を想像するとうすら寒くなる。
投稿元:
レビューを見る
こういう感じの本書く作家さんだったんだな。なかなかに恐かった。一気に読めた。
やはり、教育、知性は大事だ。考える力。世界は広い。くだらない大人を何とかしなければ子供を守らなければ。憤りを感じた。秀作。
投稿元:
レビューを見る
テンポがよくて凄惨な内容なのにぐいぐい読み込んでしまった。
そしてすごく怖い話だった。ものすごく面白かったけど、人には勧められない作品。
投稿元:
レビューを見る
噓が充満し、盗みが横行する、社会から弾き出された人間ばかりが住むシェアハウスで、二人の家出少女は出会った。生き残るために寄りそうが、やがて運命は分岐する。生と死に…。
もし世界の終わりが明日だとしても、ぼくは今日林檎の種子を蒔く。そんな心境になりたい。
投稿元:
レビューを見る
2人の少女の明暗。何が違ったのだろう。グロ過ぎて読むに耐えない内容だった。
救いもなく、最初から内容が推察されただけにやりきれなさがぬぐいきれなかった。
この作者さんの作品はそろそろ限界かもしれない。
投稿元:
レビューを見る
胸クソ悪さを求めて図書館へ。
しかし櫛木理宇にしては胸クソ悪いという感じではなかった。
とはいえスッキリというわけでもなく、櫛木理宇らしさはあった。
フィクションではあるが妙にリアル。
実際にあった事件を思い起こすような部分もあるが、それ以上に彼女たちがリアルなのかも。
ああ確かにいるよなあという、周りに普通にいるよなあという感じの彼女たち。
幸せに向かっている彼女と不幸のどん底に落ちてしまった彼女。
違いはなんだったのか?
どこかで選択を間違うとどうにもならなくなる。
なかなかの作品であった。
投稿元:
レビューを見る
なんか、凄い話しだった…
早く逃げて!早く、って思いながら読んだ。
2人の運命を分けたモノは…賢さというより心の強さだったのか