紙の本
少し期待はずれ
2016/08/28 19:12
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:もぐら - この投稿者のレビュー一覧を見る
ついに復活したのに、ライバルとも言える人間との戦いなのに、思ったよりもあっさりと終わってしまった。
スパイの扱いもなんかぬるいし。
次巻で切れ味が戻るのを期待しています。
投稿元:
レビューを見る
ここまで一気に読めたのはありがたいなぁ。新刊を待ち望んでいた人はようやく!という展開だったんだろうな~
というわけでイクタ君無双の始まりなんだけど…やっぱり主人公はこうじゃないとねぇ。前の二巻が暗いモードだったので救われました。
でもやっぱりお姫様はなんというか好きになれないなぁ~ なんだろう、卑屈だからだろうか。思い込みが激しいからだろうか?まああんな立場にあってしかも賢い少女の精神が歪まなかったらそれはそれで嘘のような気がしないでもないですが。
投稿元:
レビューを見る
イクタ、復活!今までの鬱屈した展開が嘘のように晴れてきましたね。そんな一発で雰囲気を変えるようなカリスマ性があるようには見えないキャラなんだけどなぁ(苦笑)ともあれ、不眠の輝将とのやり合いできっちり「らしさ」が戻ってて一安心。続けて起こったハロ=パトレンシーナとの接触だけど個人的には上手い具合に落ち着いたかなと。賛否両論あるみたいだけど、P264の挿絵がイクタ及び騎士団復活を象徴する今巻のハイライトだと思う。願わくばもう一つの席が埋まっていて欲しかったけれど。ラストの新規二人も濃い感じだねぇ。
投稿元:
レビューを見る
一気呵成に読んでしまった!
実に久しぶりに胸のすくような気分と温かな気持ちになれる巻。
キオカ軍の挟撃を受けて苦境に陥る姫様やマシューたち帝国軍。
そんな絶体絶命の場面に登場するイクタは正しくヒーローだろう。
でも、英雄嫌いなイクタに敬意を表するならばこれは、いわば掛けがえのない仲間の帰還だ。
帰ってきたイクタの姿を見出した仲間たちの反応が実にいい。
サザルーフの絶句。
トルウェイの驚嘆。
シャミーユのゆめうつつ。
そして、文句を言いながらも抑えられない涙を流すマシューと、言葉ではすべて否定しながら募らせた想いを語るスーヤがとてもいい。
胸が熱くなった。
そんなイクタの帰還の巻だから、多少チートな展開だとしてもそれはそれでいいよね(笑)
ジャンの作戦とハロの工作のすべてを手玉にとって、ようやく主人公が返ってきたのだと実感する。
いやなんというか、イクタが返ってきて戦闘場面の情報量が10倍ぐらいに増えた気がするな。
そしてハロの件への決着。
もう少し引っ張るかとも思ったけど、イクタが返ってきたならもはや隠し通せるわけがないのだ。
でも、この決着はたぶん賛否両論あるだろう。
そういう意味でマシューはある意味読者の代弁者だといえる。
その疑問と納得いかなさと迷いは読む者の気持ちと同じだ。
だからこそ、これは一つの選択なのだと思う。
こういう選択をする仲間がいる、これはそういう物語なのだ。
そう思えば、これはこれで納得かな。
さて、物語はイクタの帰還という大きなイベントを終えて、これからどう広がっていくのだろう?
新たなキャラの登場でこれまでの軍事だけじゃなく内政と外交にスポットが当たるのだろうか?
続きを待とう。
それにしても8巻読んでからここまで3冊、一気呵成に読んでしまった。
それだけの熱を感じた。
投稿元:
レビューを見る
さすが主人公……待たせただけあって一気に色々片付けましたな!まさかハロの件がこんなに早く…いやイクタが出てくれば解決しそうとは思っていましたが……
新キャラも招来されて面倒なことがバッサバッサと解決されていくのでは、という期待を抱かせつつ、ま、でもまだ何が起こるか油断できませんな!
投稿元:
レビューを見る
文句なしの殿堂入り。
どれだけ高い評価をつけても、このシリーズの持つ底知れない魅力を表すには足りないと思う。
この巻で特に顕著であったのが、登場人物の人間性の掘り下げ方、特に二面性に関するものだ。それはスパイの心であったり、揺れ動く少女の心であったりによく投影されている。
この巻の後半で少年が仲間に放つ一見論理的でない言葉たちでさえも、物語の中で描かれる人物たちの人間性の奥深さを目の当たりにした後では、奇妙な必然性を持って受け入れられるから不思議だ。
シリーズ毎巻続く物語の濃さは相変わらずで、1冊とは思えない満足感を提供してくれる。もっといろんな人に知ってほしいシリーズだ。
投稿元:
レビューを見る
スパイの決着の付け方が……。いいのかこれで……。そもそも苦みを混ぜたような物語なのに、作風が変わっていないか??。というより、これだとライトノベルの悪癖を滲ませた凡作になってしまうよ。
勿論、死罪である必要は全くなく、追放刑や、あるいは懲役や禁錮でもいいんだけれど……。