0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:mino - この投稿者のレビュー一覧を見る
一言、耽美である。いつまでもこの世界に浸っていたい。大好きな千早茜先生の描く、大人のためのファンタジー。
投稿元:
レビューを見る
これ、千早茜だから読んだ。じゃなかったら読まなかった。でも、こんなんもよく書く人なんだろうよ、わたしが知らないだけで。
こんなんもこんなんじゃないのも、話の終わり方がいつもいいなと思ってしまう。
投稿元:
レビューを見る
うーん。お耽美。
想定が美しい。明日美子先生の描く2人の眼力にやられて借。
八尾比丘尼と蟲のお話。
悠久を生きる切なさ。
この世界観はかなり好きでした。
私は四も結構好きよ。
でもお話としてはやはりシラが一番好きでした。
投稿元:
レビューを見る
蟲を紡ぐ連作短編。
悲しい記憶を繋いで、色々なものや人を見送る果てのない人生。
取り残される孤独は余りあって語れないが、最後の書き下ろしで少し救われる。
投稿元:
レビューを見る
一族の者以外は誰も知ることのない海辺の里には、「蟲」を使い病や怪我を治す力を持つ者たちが存在していた。その一族の長である「御先」はやがて一つの選択を行う…
不死長命の日本的な物語といえば人魚伝説が頭にあるのですが、なぜだか不老不死、というテーマには哀切さがただよい、この作品の雰囲気にも物悲しさと絶望に近い虚無感を感じました。
人の形をしていながら人ならざるものとして、人の世界で生きる。人よりも永久に。遥かに遠い水平線を眺めつづけて生きながらえるような…、ゆるゆるとした絶望に浸されているような生だな、と感じたのでした。
「四」とのやりとりは軽妙で、だからただしんどくなるお話ではありませんが、少女のエピソードや御先自身の過去などの印象が強くて、やはり物悲しさを全体的に感じたお話に思いました。
投稿元:
レビューを見る
あたしにとって3冊目の千早作品さま。
声を殺しても声が漏れちゃうくらい泣いて涙をぼろぼろと零しながらラストへ。
カラダを強張らせながら読むくらい苦しいけれど、少しの救いと光に救われる。
「“ファンタジー系か”などと手に取った本書をどうか棚に戻さないでぇええ!」
って言いたい。
そして、
「ゆっくり咀嚼するように彼らの記憶が自分の記憶となるように読み進めて物語を堪能してぇえええ!」
って言いたい。
嗚呼。
本当に良い読書が出来た。
浸ったわー。
投稿元:
レビューを見る
ちょっと痛々しい感じが目に付く気がするけど、それも合わせての世界観なんだろうなぁ。
綺麗な話なんだけど、痛くて切ない感じ。
投稿元:
レビューを見る
最初の章「シラ」の時代背景も現代への流れも好き。というか八百比丘尼の話が好きだからとてもいい!凄惨な運命の話がゴロゴロ出てくるけど四がいい感じに軽妙で良い中和剤になっている。四も大概大変な人生だけど。
投稿元:
レビューを見る
不老不死のお話し。
初代の方のお話が切なくて悲しかった。
先が気になって面白くて一気に読めたけど、最後はあんまりよく解らず…。私の解読力のなさなのかな…。
投稿元:
レビューを見る
2017.8.25 読了
よくこんな話 考えつくなぁ。
太古の昔から ある里。
けど、地図には載っていない。
そこに 不老不死の一族がいる。
そこの長は カラダに蟲がいて、
その蟲は 傷を癒すチカラがある。
自分の傷も 癒すが、人の傷も 癒せる。
そのチカラを「奇跡」と呼び、
政治家や権力者が秘密裏に 大金を使って
恩恵を受けに来る。
そのチカラを利用することによって、
里も生きながらえてきた。
その長の 死にたくても死ねない孤独。
死なないのは 幸せなのか?
ものすごく 引き込まれた。
短編集ですが、切ない話もあり。
これは 面白かったです!
投稿元:
レビューを見る
初めは、今ドキのおとぎ話かと思ったかどうも違う。
ミサキとヨンがなにやらBL調だなと思ってたら、それは雅親に飛び火した。
最後の「躑躅」は無い方が好きだったが、頭の中で美しすぎる男(?)をこしらえられるのは悪いもんじゃないね。
投稿元:
レビューを見る
不死の不思議な力を持った一族のはなし。
過去から現在までのはなし。
すごく惹きつけられる物語だった。
不死とは果てしなく辛いものだ。それを克服することはできないけれど、達観している主人公がいい。
よかったので、書くことが見つからない。
読後はふわふわとした気持ちになる。
物語もまた不思議な力を持っている。
図書室
投稿元:
レビューを見る
与えられた能力という悲しいさだめのもと、生きていかなければいけない。
それでも誰かを求めて知らず寄り添うのは、人の性なのかもしれません。
投稿元:
レビューを見る
"蟲宿しの一族"は何もかも諦めていて、でも、心のどこかで誰かに愛されることを望み、自分に足りないものを埋めてくれるものを必死で求めている。
千早茜さんの作品はまだ二作目だが、この人の書く物語は哀しさと愛おしさがない交ぜになっていて、本当に美しいと思う。
ライトで読みやすいが、個人的にはもう少し重厚感のある文章の方がもっと世界観に浸れたかな、と思う。
投稿元:
レビューを見る
蟲を宿し不死の身を持つ者の妖しく切ない物語。独特の雰囲気の中、御先と四の関係が、だんだんと面白い感じになってきて、雅親も含め彼らのこの先をもうちょっと読んでみたいなって思った。