紙の本
ジャネット・ジャクソン
2020/12/13 20:04
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:earosmith - この投稿者のレビュー一覧を見る
マイケル・ジャクソンが亡くなってからファンになり、ジャネットにも興味を持ちました。二人もスーパースターを輩出するとはすごい家族です。マドンナやホイットニー・ヒューストンについても興味深く読みました。
紙の本
80年代の記録
2019/11/21 11:18
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:まぐろ - この投稿者のレビュー一覧を見る
NONA REEVESのボーカル、西寺郷太氏による80年代洋楽論シリーズ。著者によるとこれで最後ということのようだが、これまでマイケル・ジャクソン関連の著作のほか、「ウィー・アー・ザ・ワールドの呪い」、「プリンス論」と続いてきた流れの中で本作を位置づけると、80年代の洋楽、特にMTV全盛時代からその終焉までがよくわかる。 私自身、西寺氏とほぼ同世代なので通ってきた音楽などは非常に近い。とても楽しく読めた。
投稿元:
レビューを見る
【例えば、食材で言うなればマイケルやプリンスの個性は「カレーのルー」とか、「キムチ」に似ていて、それを入れてしまうと何もかもその味になってしまう。】
【マイケルやプリンスを先ほど「カレーのルー」や、「キムチ」だと喩えました。それで言えばジャネットは「昆布出汁」を発明したような人ではないか、と僕は思うのです。どんな料理にも入っているけれど、わざわざその出汁の風味について誰も指摘したり感じたりしない。少なくともカレーやキムチほどには……。しかし、もしも出汁がなければ、世の中の料理はまさに「味気ない」ものになっているはず。ジャネットは、驚くべき大きな味覚変革を86年以降のポップ・ミュージック界にもたらしました。】
と、ジャネットジャクソンのすごさについて論じていくのだが、本当に面白かった。洋楽についてさっぱり知らなくても、楽しんで読める。安室奈美恵が影響ってのを読んで、Rhythm NationのPVみたら、ほんとだなあと感心した。宇多田はどんな影響の仕方なのだろうか。安室大好きな男友達がいたのだけれど、洋楽にも確かにめっちゃ詳しかった。
あと、ホイットニーヒューストンとその娘の悲劇。マドンナの常識に縛られない生き方。シンディーローパーの親日っぷり。ボビーブラウンのモテっぷりというよりも、今ものうのうと生きている鬼畜っぷりがすごい。ジャネットが最初の男から学んで「ボビーとは結婚するのはまずい」と避けたのは賢い選択だった。日本のR&Bしかしらないので、「小学校や中学校や高校のクラスに一人はいた、海外アーティストにあこがれる女の子が聴いていた女性」「安室とか知念里奈とかスピードにいた黒人みたいな女性を妙に応援していたクラスの男子がたまに話題にだしていたアーティスト」の正体がやっとわかった気がする。
投稿元:
レビューを見る
一気読み。相変わらず同世代の西寺郷太の洋楽観にはドはまり。さあ、ジャネットジャクソン、ホイットニーヒューストン、マドンナを聴きまくろう。
投稿元:
レビューを見る
1985年1月28日の「ウィアーザワールド」に声がかからなかったジャネットとホイットニー・ヒューストン、マドンナの3名。彼らが参加しなかったことがこの時点でまだブレイクしていなかったという理由そのものなのだが、その後の彼らの人生に大きく影響していく。とりわけジャネットが単にジャクソン5(就中マイケル)の妹というだけでなく、ミネアポリス・サウンドのプリンスからも間接的に影響を受けたという彼女の存在の大きさを改めて痛感する。兄マイケルにまで影響を与える大きな存在になっていった80~90年代。それは日本では安室奈美恵、宇多田ヒカルへの影響でもあった。
投稿元:
レビューを見る
Janet のエッセンスが出汁のように
当たり前にあるということ...私も気がつかなかった。
All For You のイントロを
真似しながら笑い転げた中学校の昼休み、
今思い出しても微笑ましいなあ。
投稿元:
レビューを見る
“ファンタジーからリアルへ”
たしかに80'sは〈We Are The World〉をはさんで、ヒップホップの台頭もあり、リアルに転向した
85年の三大イベントのひとつ〈サン・シティ〉は知らなかった…
ジャネット ジャクソンの功績は過小評価されてた感がある、スーパーボウルの“ポロリ”がお粗末すぎた
偉大すぎる兄マイケルに導かれ、ものすごくシャイでキュートな印象だったけど、『janet.』でその殻を破りR&Bディーバに
マイケル亡き現在は、彼の意志を継ぐ正統な継承者へ
〈We Are The World〉に呼ばれなかった顛末からプリンスのミネアポリス・サウンドに接近、その後のジャネットの金字塔は誰もが知るところ
マイケルもジャネットに影響されたんだ
タイトルに「〜80'sディーバたち」とあるけれど、マドンナとホイットニーだけってのは寂しい…わかるけど