電子書籍
それでもバブルを求めるか
2018/10/05 07:20
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:夏の雨 - この投稿者のレビュー一覧を見る
「バブル」と呼ばれた時代をいつからいつまでと明確にいうことは難しいかもしれない。あえていうなら、1980年代後半から1990年代の初めということになろうか。
日本経済新聞の証券部の記者としてまさに「バブル」の渦中にいた著者の永田健二氏のこの著作では「1980-1989」とある。
1980年はまだ「バブル」の「胎動」(これがこの本の最初の章のタイトル)期だろうが、1989年はまさに「バブル」の絶頂期だったことは間違いない。
何故なら、その年の12月の大納会で日経平均は3万8915円の史上最高値をつけたのだから。
実はこの年こそ平成の最初の年であったことは記憶にとどめたい。
平成の時代を振り返る時、まさに絶頂期から始まり、その後「失われた20年」という経済不況、さらには阪神大震災東日本大震災という未曽有の災害を経験したことになる。
「バブル」というのは経済的な側面だけでなく、「平成」の始まりという社会的側面にも言及してみるべき事実のような気がする。
著者の永田氏は「バブル」についてこう総括している。
「何よりも野心と血気に満ちた成り上がり者たちの一発逆転の成功物語であり、彼らの野心を支える金融機関の虚々実々の利益追求と変節の物語」だと。
そして、この本はそういう「成り上がり者たち」と「金融機関」の姿を追った読み応えのあるノンフィクションだ。
けれど、「バブル」は結局は一部の人たちの欲望であったとも思える。
多くの人たちは「バブル」のつけだけを払わされているような気がする。
紙の本
コンパクトにまとまっていてオススメ!
2017/12/30 09:16
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:rubiko - この投稿者のレビュー一覧を見る
バブル期の金融史を知りたくて、読みました。テーマ毎に色々な話がコンパクトにまとまっていて、理解しやすかったです。
尾上縫の話が特に印象に残っています。もっと詳しく知りたくなり、ネット検索して情報を拾いました。
最初のとっかかりとして、オススメできる本です!
紙の本
「バブルとは一体なんだったのか!」はじめて明かされるバブル正史です!
2017/12/10 10:12
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ちこ - この投稿者のレビュー一覧を見る
本書は、日本を狂気に導いた「バブル」を見つめ直し、歴史的に検証した初のバブル正史と言える書です。バブルとは一体何だったのか?日本経済を壊したのは誰だったのか?という素朴な疑問に答えてくれるのが本書です。この試みは、これまでにない初めての試みということができるでしょう。バブルの最深部を取材しつづけた著者による画期的な書と言えます!
紙の本
秀逸な本
2017/08/27 21:40
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ホンだ - この投稿者のレビュー一覧を見る
日経新聞の記者でとても有名な永野さんの本です。お父上が経済界の重鎮だけにあり、さすがの文章内容です。次の本も永野さん期待してますよ!また来ます。
紙の本
バブルとは何だったのか?
2017/02/01 15:41
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:燕石 - この投稿者のレビュー一覧を見る
一般的に、日本の「バブル景気」は、1986年12月から1991年2月までの51ヵ月間だったと言われている。著者は経済専門紙記者として、この只中に身を置いた経験を持つ。
それでは、「バブル」とは一体どういう「物語」だったのか?著者はこう定義付ける。「何よりも野心と血気に満ちた成り上がり者たちの一発逆転の成功物語であり、彼らの野心を支える金融機関の虚々実々の利益追求と変節の物語である。そして変えるべき制度を変えないで先送りしておきながら利益や出世に敏感な官僚やサラリーマンたちの、欲と出世がからんだ『いいとこ取り』の物語である。そして最後には、国民ぐるみのユーフォリア(熱狂)である」と。
そして、これらの物語を支えたのが、「全ては『土地は上がり続ける』という『土地神話』」と、強力な大蔵省の監督行政のもと作られた「銀行不倒神話」だった。
「昭和末」とも言うべき時期に就職した私自身は、この時期文字通りのペイペイ社員であり、しかも、入社と同時に地方の工場配属となったため、「いいとこ取り」をした記憶が全くない。それでも、地方都市に黒服が接客する店が出現したり、仕事が終わると、そういった店に会社の先輩に連れられ奢ってもらったり(「お小言付き」だったが)したのは、バブルゆえだったかとも思う。
では、誰が「バブル」を演出したのか?
戦後も生き続けた「渋沢資本主義」―「日本資本主義の父」と言われる渋沢敬一流の、資本主義の強欲さを日本的に抑制しつつ、海外からの激しい資本と文化の攻勢をさばく、日本独自のエリートシステム―の担い手たちである、大蔵省をはじめとする霞ヶ関官庁や、日本興行銀行を頂点とする銀行が、「土地と株のバブル」を先導したのである。
著者は、これら「バブル」の演出者たちを厳しく断罪する一方で、旧来型の権威に挑戦した「成り上がり者たち」―本格的なM&Aの先駆けであるミネビアの高橋高見、可能性としては孫正義より前に日本の通信事業の顔となり得たかも知れない 江副浩正、その他、EIEの高橋治則、秀和の小林茂、麻布建物グループの渡辺喜太郎、光進グループの小谷光浩等のバブル紳士たち―を、完全には否定していない。
バブル崩壊後「失われた20年」と呼ばれた長い空白期が訪れることになったが、「92年8月はバブル崩壊後の日本が復活する最後のチャンスだった」と、著者は書く。当時の宮沢首相と三重野日銀総裁は、「すべての問題は土地から生じているため、土地に立脚した信用秩序を維持するため」「土地の買い上げ機関をつくり、これに公的資金を投入」し、土地の価格を維持する構想を持っていた。この構想を潰した犯人も、自らの責任追及を恐れた大蔵省であり、都市銀行トップであった。
結局、バブルとは、自己保身のための呆れるほどの無責任さがもたらした「日本迷走」だった。しかし、同じことが今後決して起こらないなどと、誰が断言できるだろうか?
紙の本
素晴らしい批判だが
2016/12/23 16:23
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:コアラ - この投稿者のレビュー一覧を見る
バブルの発展について鋭く分析し批判した好著。ただし西野智彦氏の一連の作品に較べると見劣りする。製本も岩波のほうがよい。何よりもバブルを煽った日経新聞の記者であった反省がない。冒頭で安倍首相を上から目線で批判しているところも底の浅さを露呈している。本人も含めて誰もアベノミクスが成功するなどと思っていない。しかしここまでこじらせてしまった政治経済はハードランディングしかないのだ。
紙の本
外観を掴むにはよいです
2017/01/30 19:51
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:K - この投稿者のレビュー一覧を見る
深く突っ込んで貰いたいところも多いので外観を掴むにはよいです。
取り上げている内容の深度にバラツキがあり、内容が浅いと思う部分も多くあります。
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:KKキング - この投稿者のレビュー一覧を見る
みんな(ある意味)大好き、ほとんどトラウマになりつつある日本のバブル時代を総括する。80年代のアゲアゲの狂騒が、断捨離的2010年代に虚しく響く。
投稿元:
レビューを見る
バブルの頃は小学校低学年の頃だったので
なんとなく日本全体が浮かれているなぁという
印象しかありませんでした。
(それもテレビから受け取るくらいのレベル)
自分が社会人になった頃はリーマンショックのちょっと前で
景気としてはやっと回復してきたかなという頃でした。
バブルの頃の話を先輩などから聞くにつけ
よい時代だったんだなぁと思っていました。
なぜバブルが起きたのかということを全く知らなかったので
ただ恵まれた時代だったのだと思っていましたし
自分が社会人の間にまたそういう時代が来れば良いな
と思うくらいだったのですがこの本を読んで
バブルというのは様々な人や組織の無責任によって
引き起こされた人為的なモノだったということが分かりました。
正直著者は経済記者上がりの方なので難しい表現も多く
完全に理解できたわけではないのですが
少なくともバブルを懐かしんだり憧れたりするのは
見当違いだなと認識できました。
当時の財界の主要な人物がどういう立ち振る舞いをしたのか
全般的に俯瞰して見ることが出来て良かったです。
問題を先送りしたり責任を取ることをを
何とか回避しようと目論む過去の人達の無責任さに嫌気が差しました。
自分が同じ立場に立った時にどうなるのかも考えましたが
なるべくなら公明正大でありたいなと思いました。
投稿元:
レビューを見る
★証券記者としての矜持★新聞記者や評論家が書くバブル史は銀行や大蔵省が中心となりがちだし、バブル紳士を軸とすると際物の読みものになりやすい。証券記者として見たバブルとは日本の資本市場のひずみなのだろう。成り上がり経営者に対するうっすらとした親近感にも見て取れる。同じ顔をしてバブルはやってこないことに対する危機感からこの本を書いたというが、低金利ゆでガエル状態は先が見えないままだ。
特に印象に残った点をいくつか
・ミネベアの高橋高見が、慶応ボーイとしてのプライドと鉄屑屋の息子というコンプレックスの間で上昇志向と起業家精神を育て、日本のM&Aの礎を築いた
・山一証券破綻の責任を、三菱重工CB事件の時にトップだった植谷久三と横田良男と断罪する
・財テクの走った鉄鋼商社の阪和興業を経済人すらがほめたたえていた
・札幌トヨペットなど北海道の天皇とまで言われた岩沢靖と義理の息子EIE・東京協和信組の高橋治則の巨大な増殖と崩壊
・尾上縫の破産管財人として興銀の不正を訴え息の根を止めた弁護士の滝井繁男。後に最高裁判事となってグレーゾーン金利判決を下す
・証券会社の損失補填は大口手数料割引の変形という認識だったという阪大・蝋山晶一教授の指摘。営業特金は20兆円あり、半額の10兆円の損失があったとして四大証券の補填額1200憶円は0.6%に過ぎない
・信託銀行のファンドトラストは損失補填がないと言い抜けた大蔵省
投稿元:
レビューを見る
1980年後半から1990年までに発生した日本のバブル。本書は、バブル期の前後を通じて多くの関係者に取材した著者が、主な登場人物と事件についてあらためて自らの見解を交えて振り返ったものである。日経の記者であった著者は、そのときのバブルを国民ぐるみのユーフォリア(熱狂)と呼ぶ。
自分にとっては、バブルは大学生の時にその絶頂を迎え、そして崩壊していったものである。そのときには、ここで書かれたような裏の事情はもちろん表の事情もほとんどわからなかったし、おおよそ興味もなかった。しかし、そのときにこそもっと知っておくべき事柄であったと思う。もちろん、今でも知るべきことであることは変わっていないのかもしれない。「バブルの時代を知ることなしに、現在の日本を理解することはできない」という著者の主張が読み終わった後にはっきりとそうだとわかるだろう。
振り返ると著者が挙げるようにそれぞれのプレイヤーに次のようなミスや瑕疵があった。
・上げるべきところで金利を上げなかった日銀の罪
・機関投資家に株を買うように誘導した大蔵省の罪
・不動産融資にのめり込んだ銀行の罪
・特金・ファンドラをリスクなき財テクのように扱った事業会社の罪
・会社の価値を収益ではなく含み資産で計算した証券会社の罪
そうした中にあって著者は「誰が何にチャレンジしていたのか、そして何に敗れ、何を否定されたのか。バブルの時代という大きなうねりのなかで、敗れて行った人たちや、否定された人たちの行動の中にこそ、変革への正しい道筋が埋もれているのではないか」という。そうした問題意識の中で著者が堀り起こすこととなった人と出来事は多岐にわたる。
三光汽船によるジャパンライン株の買占め、プラザ合意、ブラックマンデー、レーガノミクス、サッチャリズム、NTT株公開、リクルート事件、山一証券破綻、そごう問題、興銀・長銀破綻、阪和興業、秀和事件、特金・ファンドラ、株式損失補填、イトマン事件、イ・アイ・イ事件、公的資金投入など。
バブルを彩った政治家、経営者も数多い。児玉誉士夫(右翼)、高橋高見(ミネベア)、磯田一郎(住友銀行頭取)、成田芳穂(山一証券)、竹下登(大蔵大臣、総理大臣)、渡辺喜太郎(麻布土地グループ)、高橋治則(イ・アイ・イ)、佐藤行雄(第一不動産グループ)、江副浩正(リクルート)、是川銀蔵(伝説の相場師)、加藤暠(誠備グループ)、小谷光浩(光進)、小林茂(秀和)、尾上縫(投資家)、橋本龍太郎(大蔵大臣、総理大臣)、三重野康(日銀総裁)、宮沢喜一(大蔵大臣、総理大臣) 、そして著者の父でもある永野健(日経連会長)。
色々な要因があったが、日本のバブルを特異なものにしたのは土地神話であった。実家の大阪辺りでもマンションを買って大儲けをしている人が身近いるという話を聞いていた。「バブル崩壊後の「失われた20年」と呼ばれる日本経済の長期低迷と、銀行の経営危機の大きな原因が、1986年から89年にかけての土地をめぐる取引にあったことは間違いない。...銀行の節度を越えた土地融資への傾斜だった。最終局面の日本のバブルを、他の外国のバブルと分かつ重要なポイントである」ー 1989年末に史上最高値を付けた株価は90年に入���と急落したが、土地価格はその1年半後まで維持され、その後急落することとなった。
東京23区の地価がアメリカ全体の時価総額を上回る。1株50万円弱と評価したNTT株が119万7000円で売り出され、上場後には318万円を付ける。大手都市銀行の一行あたりの時価総額が、世界最強と言われた米国のシティバンクの時価総額の5倍となる。小金井カントリー倶楽部の一口あたりの会員権が3億円を超える。これでバブルの兆候が見えなかったのは今から思えば不思議だが、バブルとはそういうものなのだ。「バブルは同じ顔をしてやってこない。しかし、われわれは生きている時代に真摯に向き合わなければならない。だからこそ、日本のバブルの歴史を今一度学び直す必要があると思う」
著者は安倍政権に「謙虚さ」が足りないと指摘する。どこかバブルのときと似ているという。そして、最後に問う「安倍総理に、黒田日銀総裁に、かつて公的資金を投入しようとした宮沢喜一と三重野康のような洞察と責任感は果たしてあるのだろうか。自省の心が欠けていると思うのは私だけだろうか」
このことが著者がこの本を世に問うこととなった最大の理由なのかもしれない。
多くの登場人物がここ数年のうちに鬼籍に入った。その今だからこそ書けるものもあるのかもしれない。具体的に没年を明示されているのは次のような方々だ。
2013年 大蔵省 窪田弘
2013年 リクルート 江副浩
2013年 トヨタ 豊田英二
2014年 秀和 小林茂
2015年 裁判官 滝井繁男
そして、この本をちょうど読み終わった2016年12月加藤暠が亡くなったというニュースが入ってきた。
歴史となりつつあり自らも同じ時間を生きていた時代を描いていて、とにかく非常に面白い。お勧め。
投稿元:
レビューを見る
プラザ合意を経てお祭りのように始まったバブル。
ちょうど私が東京へ出てきた年だ。一人暮らしを始めたばかりで、個人的にはまったくお金がなかったけど、会社は景気が良かった。みんな楽しそうだった。お給料も土地の値段も銀行預金も、何にもしなくてもどんどん増えていくものと信じてた。あの時…へたにまとまったお金を持ってなくて本当に良かったと思う。
89年末に株価のピークを迎え、年明けて90年、突然の株価大暴落だった。そんなさなか、私は東京で結婚した。株は下がっても土地神話は消えず、まだまだ持ち家を買える値段ではなかった。それでも家はもっていれば財産になると言われ、ローンを組んで思い切って購入。そして7年後に売却した時には購入時の半分の値段になっていた。
いや、そんなことはちょっと蚊にさされたほどの痛みだ。90年からの2000年まで、日本経済にとって悪夢のような10年間だった。銀行と企業の癒着、政治とカネ、飛ばしの架空会社、住専、ノンバンク…黒い膿のようなものが次々と明るみに出て、経営破たん、損失補てんという言葉が横行した。日本興業銀行が富士(みずほ)に吸収合併され、山一證券はつぶれ、大蔵省は財務省になり、日本経済は大きく揺れ動いた。…そしてバブル後のデフレ。失われた20年。今後日本はどこへ向かっていくのか。バブルを教訓とし、骨太の日本経済を築いていくことができるのか。
本の最終章に司馬遼太郎が96年に残した言葉が引用されている。
「資本主義はモノを作って、拡大再生産ののために原価より多少利をつけて売るのが、大原則である。…資本主義はその大原則を守ってつねに筋肉質でなければならず、でなければ亡ぶか、単に水ぶくれになってしまう。」
戦後、焼け野原から立ち上がって、いちから築きなおした骨太日本の精神を、再び取り戻してもらいたい。
投稿元:
レビューを見る
会社説明会ではわからないそれぞれの企業のかかえる内実が理解できよう。
バブル当時の記憶はすっかり風化しつつあるが、蘇らせる手段として本書は有用。尾上さんなど錚々たる人物の写真が掲載されているのは珍しい。
銀行が不良債権の山を築く契機となった住銀コンサル案件と大前研一の関係を指摘したバブルを論じた本はほとんどないが、本書にはちゃんと書かれている。
その場をとりつくろうだけで、本質的問題を先送りするという日本の組織の問題をあらためて考えるうえでも参考となる
投稿元:
レビューを見る
超低金利を背景にリスク感覚が欠如した狂乱の時代。日本人の価値観が壊れ、社会が壊れ、そして政・官・財が一体となった日本独自の「戦後システム」が壊れた…。「失われた20年」を経て見えてくる「バブル」の真実に迫る。
私はバブル最盛期の88~89年に日本にいなかったのでその狂乱ぶりを肌で知っているわけではないが、こうして読んでみると政治家、官僚、銀行・証券、怪紳士たちを中心とした、いかに狂った時代だったかよくわかる。そして大蔵省や銀行・証券の幹部らの自己保身が「失われた20年」につながったことも。筆者は人為的にバブルを作ってデフレ脱却を図るアベノミクスへの懸念も忘れない。
(B)
投稿元:
レビューを見る
“同じ阿呆なら、踊らな損々” バブル期の恩恵(洗礼?)を受けていない世代として、プラザ合意からこの時代が生み出された流れと、当時の空気感とを立体的に感じ取れた。「儲け話」の恩恵にあぶれた怨嗟が、バブル崩壊前後の狂乱をより加速させた。すでに鬼籍に入った当事者も多い中、墓場まで持って行く様な事実が、これからどの位出てくるだろうか。事実を明らかにする事全てが正義と言えずも、執筆した筆者の使命感と覚悟を感じる。