紙の本
小倉イズムを理解する
2017/08/11 06:27
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:バーモント - この投稿者のレビュー一覧を見る
小倉イズムの神髄を理解するには打ってつけの本だと思います。持っておいて損はない1冊です。続編を期待します。
投稿元:
レビューを見る
自社の社員に読んで欲しいと願って執筆したとおもえるような内容。歴代5名経営幹部がパラダイムシフトする物流サービスの中で変えるべきものと変えないものそして物事の優先順位を明確に事例をもとに綴られている。
なぜ次の日届くのか?何故こんなに安いのか?
僕らの知らないところでいろんな手が荷物を届けている価値を当たり前のように使っているけれど、宅配便は世の中の仕組みを変えたと完全に思える。
投稿元:
レビューを見る
小倉氏の伝記的な内容かと思いましたが
小倉さん以降の経営陣の話でした。
”サービスが先、利益は後””全員経営”
をどのようにつないできたかということ。
宅急便のサービス改定に対する判断について。
参考になるというか、見習うべきところが
多くありました。やはり基本を踏襲すること
基本に立ち戻ることが大事だと。。。
投稿元:
レビューを見る
「ヤマト正伝」というタイトルから創業からの時系列の通史と思いましたが、小倉昌男、そして小倉イズムをその後を継ぐ五人の経営者が語るというスタイル。本人が登場しない証言で構成される「港のヨーコヨコハマヨコスカ」だな、と思いつつ読み進めましたが途中で本書の存在そのものが小倉昌男の創造したものなのだ!と気づきました。先ず、跡を継ぐ五人の言葉が激しく簡単わかりやすい。そして、誰もが自分の言葉で深いことを語っている。それぞれ小倉昌男との距離感や接点が違うのに一貫して継続すら意志を持っている。その意志が歴代の社長が直面してきたピンチへの実践において発動されてきたものである。と、小倉昌男の個人の能力の話ではなくて、彼の作り上げてきた企業体質が時代を超えていることの証左がこの本なのでありました。現在、この企業が「働き方改革」を超えてまた新しい改革を成し遂げなくてはならない真っ最中だと、思いますが本書で証明されているヤマトの経営の哲学があれば、きっと乗り越えることが、出来るという明るい気持ちになりました。ガンバレ、ヤマト!
投稿元:
レビューを見る
・イノベーションは社長にしか起こせない
・イノベーションのサイクル
1.オンリーワンの商品を生み出す
2.ライバルの参入を受け入れ競争環境を生み出す
3.拡大する市場の中で圧倒的なナンバーワンになる
4.最終的にデファクトスタンダードになる
・360度「人柄」評価
投稿元:
レビューを見る
「経営への責任」について問う、ミステリーのような作品。「サービスが先、利益は後」の本当の意味を徹底的に突き詰めていかなかった代償は大きい。
投稿元:
レビューを見る
評価の難しいところ。こういう時期にこういう本を出していていいのか、世に問うのはさすがヤマトなのか。いずれにせよやはり際立った企業であることは間違いないなあ…
投稿元:
レビューを見る
過去の経営者が稀代の経営者、小倉昌男さんから受けた学びをどう経営に生かして来たかという話を中心にヤマトの歴史を語る。
直接薫陶を受けた方もいれば、そうでない方もいる中で、各人「小倉昌男」という存在は大きく、今もなお欠かせないものであることが伝わる。
自身、一時期社内の様子が分かる立場に居たが、そのイズムは色濃く残っており、特にシンプルな経営哲学は資産として活かされている。
「経営学」と合わせて、その解説本的一冊として読むのも面白いかも。
投稿元:
レビューを見る
ヤマトグループがここまで伝統と文化を重んじていることにびっくり。社長の定年制や先人の意思を現場まで浸透させる力など、聞けば簡単そうなことが日本のインフラ企業でできていることにさらに驚き。自分の生活を支える企業がここまで改革を進められる流動的な企業だということは日本はまだまだ固定概念に縛られている企業が多いのではと考えさせられた。