電子書籍
10年後
2020/09/16 17:01
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:カツサンド - この投稿者のレビュー一覧を見る
心が死んでしまったリチャードだが、堕落したヨーク王家の危機に、バッキンガムと共に動き始める。悪魔でなく、魔女が登場する。
そして・・・
最後に現れた彼は誰!?
電子書籍
リチャード3世原案、ダークファンタジー
2019/12/31 23:10
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ユーリ - この投稿者のレビュー一覧を見る
中世イングランド、薔薇戦争時代。
王の死から10年後、リチャードを取り巻く環境は大きく変わっていた。
兄達の確執に、魔女・ジェーンの台頭。
紙の本
新章突入。鬱くしい中世イングランド。
2017/08/01 00:09
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:円 - この投稿者のレビュー一覧を見る
バッキンガム公の成長した姿を見たい人は必見です(笑)同じショタ繋がり(?)でいくと、現王妃エリザベスの前の夫の息子たちの成長した姿も見ることができます。しかし「だって僕たち心配なんだ」とかしょんぼり言ってた天使みたいな子供達がこう仕上がったか…と、成長過程の環境というものに思いを馳せずにいられません(笑)
ともかく今回も見所盛りだくさんです。
投稿元:
レビューを見る
この巻から一気に年月が流れる。物語の発端からしばらくは、リチャード3世である必然性、歴史ものである必然性が全く感じられなかった。むしろ、よくまあこれだけ歴史的要素を無視して話を進められると呆れていたのだけれど、回を追うごとに調子が出てきた。ヘンリー6世の三部作からリチャード3世に入ったところなので、物語は余すところ四分の一か。
クラレンス夫妻がアンの相続分を奪おうと彼女を洗脳監禁するのは「リチャード3世を愛した女」からもろに借用しているのだが、この後どうなるのかと思っていたらあっさりと解決してしまい、逆に拍子抜け。まあ、あの辺りは原作でも理不尽でいらいらしていたので、それとそれで良かったけれど、こうなると殆ど意味がない場面になってしまった。
ちびのバッキンガムがいきなり育って大男になってしまったのも笑えるが、あの鼻眼鏡は一体何? というかこの時代まだそんなものないだろう?
ヘンリーの棺の傍らでのリチャードの求婚は、シェイクスピアの原作と比べてリチャードとアンの立ち位置が逆転しているのが面白い。
半陰陽と設定されているリチャードとアンの息子はどうなると思っていたが、やはり最初の夫、ランカスターのエドワードの子ということになるのね。名も同じエドワード。史実ではリチャードの兄エドワード4世にちなんで名づけられたであろうこの子の名が、全く別の意味を持つことになる。この点では漫画家、うまいぞ。然し実父にも義父にも似ず性格が良いエドワード、(義)父上大好きなのは笑える。いや、これは悲劇なのかな。リチャードの息子はシェイクスピアには登場しなかったな、とふと思いだす。
それはそうと今回の表紙の少女は一体誰なんだ? ヨークのエリザベスが妥当かな、と思ったけれど、絵、まさかリチャードの息子(ということになっている)エドワードか?
そして巻末、最後の最後に「えっ、あんた生きていたの?」な登場者が。いくら何でもこれはないだろう。山ほど反則してきた作者だけれど、いくら何でもそれはないだろう?
投稿元:
レビューを見る
成長したバッキンガム侯!
予想通りいい男になって!!
ちびエドワードはお父さんに似てますね。
好きな人の孫が息子とは、すごい複雑。
アンもようやくリチャードと一緒になれたのに……
エリザベスの凋落と快楽主義の魔女の登場。
魔女はやばい。
女の子のベスが今後どうかかわってくるのか気になる。
バッキンガム侯は、いつリチャードの秘密を確信するのかも。
次の巻も楽しみです。
そう、腐敗した死体はちょっと似てれば誰のでもかえはきくのです。
投稿元:
レビューを見る
どんどん話が悲劇の方向に……。
この魔女の正体、誰なんだろうか?
マーガレットかなと思ったんだけど、どうだろう。
そしてラスト……これ、ヘンリー!?
投稿元:
レビューを見る
バッキンガムがめっちゃイケメンになってる……眼鏡とか……好き……
残念な頭しか持ってないせいで全然内容についていけてないので既刊を早急に読み返さないと……正直誰が誰かがいまいち繋がってない……
ベスちゃん可愛かった。
ラストの彼ってさあ……白猪って……