紙の本
親心とは
2020/11/04 22:57
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:オオバロニア - この投稿者のレビュー一覧を見る
映画の台詞とほぼ違わず、話の筋は映画よりも少しだけ肉付けされているだけでほぼ同じ。それでも映画がとても良かったから、やはり小説も引き込まれた。映画はカメラを用いる性質上、誰かの「視点」を軸に場面を観ることになる一方で、三人称で描かれる小説は幾らかフラットさを伴うし、一果の複雑な心情も、凪沙の満たされない愛情も文字でダイレクトに伝わって胸を刺す。映画では描かれなかった、昼の職場で凪沙が出会った同僚男性の何気ない気遣いだったり、堕ちてしまった凪沙の盟友瑞貴の再起は少なからず希望を与えられる。
それに、間違いなく凪沙という人物に強烈な輪郭を与えたのは、草なぎ剛の強くて儚い女性の演技だったと思う。映画を観た後に小説を読むと凪沙のざらついた情のある声色が甦るようだった。親心は戸籍に宿るものではなく、誰かを想い献身的に支えようとする純な姿勢にこそ宿るものだと思える傑作だと思う。
紙の本
悲しくて悲しくて、とてもやりきれない。
2020/10/13 18:38
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:マツモトキヨシ - この投稿者のレビュー一覧を見る
映画の評判がいいので読んでみました。
・・・キツイ。
悲しくて悲しくて、もうどうしたらいいですか?
私ならどうしたろう?私なら何が出来たろう?
この作品で少しでも多くの人たちが
考える機会を持てたらいいな、と思いました。
紙の本
作者は監督・脚本の方。ただのノベライズというわけではないのかな。
2020/10/26 05:15
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:かしこん - この投稿者のレビュー一覧を見る
先に映画を観て・・・映画での説明されていない部分が気になって、つい買ってしまった。
もう一度あの物語に触れるのはつらいのであるが・・・先を知っているから、まぁいいかな、と。
むしろ間を置かないほうがいいのかもしれない。
凪沙、一果、りん、と登場人物の名前の漢字がわかってちょっと不思議な気持ちになる(映画では名前は音でしか示されない、文字では表現されていなかった)。
映画で文字が出てくるのは呼ばれない戸籍上の名前だけだった。
小説というか・・・映画のベース、脚本に少し肉付けしたもの、という感じか。
三人称だが視点が定まらず、小説としての基本ができていないっぽさに困惑してしまうが、それも私の固定概念なのかも。
そもそも「映画を観た人」を読者に想定しているのかもなぁ。
やっぱり映画で納得のいかなかったところはこれを読んでも納得がいかなかったが・・・映画には出てこなかったけど、凪沙さんの近くにいい人がいた、ひどいやつばかりではなかったというのは、よかったなぁ、と思った。
瑞貴(ミズキ)のその後は、また別に映画になりそうだけど、それはそれでファンタジーになってしまうのだろうか。
投稿元:
レビューを見る
先に映画をみたので、小説をよんでいても脳内で動くのは映画のキャスト。
小説に忠実なのね・・・って思ったら、小説の著者さんは映画監督さんでした。
とはいえ、映画には描き切れなかったこととか、
映画では草彅君の表情だけだったシーンの、こういう感情だったんだ・・・ってこととかが具体的にわかって、思っていたのと違ったりしたのがおもしろかったかも。
ニューハーフとして新宿で生きる凪紗に、虐待された中学生の一果がおしつけられるように来る。でも、お互い心を開こうとしない生活。
一果は,凪紗に内緒で始めたバレエ教室でめきめき才能を伸ばすが、そのためにやっていたバイトがバレて・・・。
でもそこから、凪紗は一果に対して向きあうようになり、一果はそんな凪紗に心を許していく。
でも、バレエにはとにかくお金がかかる。
そんな感じのお話です。
ニューハーフとして生きる・・それも老いていく現実とか、
手術をするかしないか・・とか、
バレエにお金かかるとか、
お金かけても才能がないと無理で、それをするために消費されていく女の子とか、
貧困とか、虐待とか、
もう、いろいろしんどい~~。
でも、面白かったです。
投稿元:
レビューを見る
映画『ミッドナイトスワン』を内田監督自らが小説化。
先に映画を見ていたので、映像では描き切れていなかった部分がわかり、映画だけだとモヤモヤしていたものが解消された気がする。
映画で実花先生に「お母さん」と呼ばれた瞬間の凪沙の表情が忘れられない。
ラストの一果が颯爽と羽織るコート姿が凪沙を彷彿し、心の中で共に戦っているのだなと思えた。
投稿元:
レビューを見る
映画を観てから、その足で書店に向かった。
映画だけでは語られていない部分が多い。補完するべく読んだ。
そして思った。
「最後の冬 母になりたいと思った」
1年の話かと思ったら違うじゃん…(›´ω`‹ )
映画と本の両方のレビューをまぜこぜにして書く。
まず、この話は映画から観るべきだと思った。本からじゃダメだ。本はなんでいうか…「餅は餅屋」だ。
情緒的な描写があっさりしすぎている。もう少し間とかさ… 心理的な部分とかさ… ボリューム出ていいからもっと書いて欲しかったな…。宮部みゆきや京極夏彦レベルでもいいよ。読むよ。京極さん、読んだことないけど(爆
あんまりダラダラ書くと、昔流行った「泣かせる系」になるから、あえてアッサリなのかもしれないけれども。でもなー。もう少しなー(ノ)'ω`(ヾ)
他のレビューに「俳優の演技頼り」的なことが書かれていたが、うーん確かに…。草彅くん、上手かったな。短髪になったシーンで「つよぽんじゃん!」とハッとしたくらい。
トランスジェンダーがテーマでありながら、「母の定義」のようなテーマもある。どんなに愛しても、血のつながりには勝てないのか。
舞台の上で、一果がつぶやいた「お母さん」はどちらを呼んでいたのか。読者的には凪沙であってほしいけれども、早織も小学校低学年くらいまでは頑張って「母親」してたし。根っからの毒親ってわけでもないしなー(ノ)'ω`(ヾ)
弱くなると、幼い頃に守ってくれた人に行き着くのかもしれない。
映画の中で、凪沙と一果が『らんま』を読んでいたが、そこは『アラベスク』か『テレプシコーラ』じゃないのか(笑)
テレプシコーラのシーンがちょくちょく思い浮かんだ。アルレキナーダは六花ちゃんが踊ったし、千花ちゃんとりんがダブったり。
最後のシーンで、映画では泣かなかったのに、本でウルっときそうになった。が、涙は出なかった。
やはりそこは描写がですね…(略
映画もう一回観たい。
投稿元:
レビューを見る
心に傷を持った人と人とが出会い、互いに影響を与え合いながら、不器用に、懸命に、生きていこうとする姿が描かれている物語。
劇場版も観てみたくなりました。
投稿元:
レビューを見る
血の繋がりなんて、所詮ただの血の繋がり。
それよりもこの人のためなら、と思える人に出会えたことが素晴らしい。
投稿元:
レビューを見る
映画「ミッドナイトスワン」を観ました。
草なぎさんの演技、というか存在感がとにかく凄かった。
面白いというよりは心が苦しくなるような映画ですが、数日たっても映画の内容が頭の中にしみこんできます。
その後、小説があることを知って読んでみました。
この小説は監督が自ら書いたもの。
映画では描かれなかった部分も多くあり、読みながら映画のそれぞれのシーンが再び浮かんできます。
またしばらくは頭から離れなくなりそうです。
投稿元:
レビューを見る
表紙になっている草彅くんの表情を見て是非映画を観たいなあという思いで本を先に読みましたが、悲しくて涙が止まらずに今頭がガンガンしています。
こういう話だったか…。
登場人物の誰もが愛おしいです。一果を虐待していた母親ですらきっと懸命に生き苦しんでいるのだと理解出来ました。
男であることに違和感を覚え女になりたい。けれども年齢的にも幸せな未来が見えないような諦めの中で生きていた凪沙が、一果と出会い母親になりたいと願うようになる気持ちの動きが丁寧に描かれていて、流石の映画監督の内田さんの作品ですから場面の映像が心に浮かぶような気がしました。
人を愛するということは崇高でそして悲しい。
生きていくことは楽しくもないし、楽でもない。何か重いものを背負ってみんな生きていくんだと思いました。
投稿元:
レビューを見る
この小説は8月に読んでいたもので、草彅剛主演で映画化されたものが明日公開になる。
読み終えた後、しばらく放心状態になった。切なくて、歯痒くて、痛々しくて、胸が締め付けられた。
主人公の凪沙はいわゆるニューハーフ。そういうジェンダーを抱えた人たちが属する新宿のショークラブで働いている。
凪沙自身は「工事済み」ではなく、性転換の手術をして完全なる女性になるのを目標にお金を貯めているが、なかなか目標が叶わないまま日々を過ごしている。
そんなある日、田舎に住む姪を預かって欲しいと母から連絡が来る。母は凪沙が現在女性として生きていることは知らない。
そしてほぼ強制的に中学一年の姪の一果を送り込まれ、共に暮らすようになる。
色んなかたちの痛み、色んなかたちの愛、そういうものが突きつけられるような物語だった。
上記の通りで凪沙は生きづらさを抱えているけれど、一果もまた、生まれ育った環境や人の輪になじめない性格からくる生きづらさと闘っていて、それを昇華する表現が凪沙にとってはきらびやかな仕事や女性になるための努力であり、一果にとってはバレエだった。
最初はしっくりいかずほとんど喋ることもないまま共同生活をしていた2人が、徐々に心を通い合わせていく様が美しい。
2人はお互いの痛みを話すことはなくても解り合っていて、そして生きるために必要とし合った。
凪沙と一果以外の登場人物も、皆痛みを抱えていて、苦しげでそしてとても魅力的。
凪沙の同僚であり、唯一の友人とも言える瑞貴や、一果が学校内でただ1人心を開いたバレエ仲間のりん、彼女らの人生も物語の端々に綴られている。
痛みを抱えた人たちを、愛おしく思える小説でした。
投稿元:
レビューを見る
映画を見て凄まじい衝撃を受けた。
役者陣の素晴らしい演技、丁寧に描かれた世界がリアリティを持っていて映画に没入できただけにラストが重くのしかかり処理しきれず小説を手に取ることにした。
小説を読んで良かったです( ´•̥ω•̥` )
映画ももちろん良かったけれど、小説もまた良い。
映画には描かれなかった凪沙にとっての温かいシーンもあれば行く末が気になっていた瑞貴のその後も描かれていた。
そして後半の衝撃の展開についても 何故そうなってしまったのかがわかったし、役柄として設定上感情があまり表に出ない一果がどう思っていたのかがわかり読んで良かった。
かと言って映画に描写が足りないとは思っていません。
草彅さんはじめ皆さんの演技がとても良かった。キャスティングが合っていたと思います。
そしてバレエシーン。実際に見せられる映画だからこそ一果の恵まれたプロポーション、バレエの才能を目で見ることができました。
逆に衝撃の展開は目で見るとショックが大きかったので、映画を見てショックを受けた方はこちらの小説を読んで緩和すると良いと思います。
映画と小説、2つで補完し合い、ミッドナイトスワンを見届けられた気がします。
ようやく昇華できそうです。
映画を見ただけでは辛くて辛くて凪沙をどう思えばいいのかどうしたらいいのかわからなかったけれど凪沙の気持ちを読めて、一応わかりました。
おつかれさま。
でも、でも、ヤケにならずに体を大事にして欲しかったのが本音。そんな余裕もないほどに心がすり減ってしまう苦しい悩みがつきまとうのだとは思うけれど…
少しずつでもそんな方達が幸せになれる世の中に向かっていきたい。偏見をなくしたい、と改めて思いました。
監督の文章はスラスラ読みやすかったです。
映画も完成度高く、文章力もあるなんて凄いです。
投稿元:
レビューを見る
映画を観ての読書です
読んでいて文章が映像的だった事もあり、ノベライズ本かとも思いましたが書き下ろしとあったので映像にしやすかった小説なのだと思いました
さて、出てくる人物が皆、孤独を抱えた社会的弱者ばかりで今の日本を写しているのだと思います
子供を産んだけど接し方がわからない元ヤンで母子家庭の母、トランスジェンダーで女性にもなりきれないが母になりたいと願った主人公、母に虐待される事で心を閉ざしたがバレエの才能を見出された少女
それぞれがそれぞれに良かれと思って行動するのですが時には空回りし、落ち込みつつ、それでも自分なりの行動を積み重ねる…
そう書くと虚しいようですが、でも自分ではなく他人の為に頑張る事はきっと何かを見出せるのかもしれないと思わせてくれる作品です
映画では草彅剛氏が凪沙役をしていましたが、本書の凪沙も決して華美に美しくなく、華やかでもない、ニューハーフと言ってもきっとこういう人が世の中にはたくさんいるのかもしれないと思わせるところが逆にリアリティがあると感じました
そして小説と映画のラストは違います
今作では幻想的に終わりますが、映画は少女の未来に希望を持って終わります
どちらもそれぞれの良いと思いました
投稿元:
レビューを見る
お友だちに借り本
友人に勧められ、草彅くんの映画の予告映像観たのですが、
打ちのめされました。。。
これは原作読まねばと。
お母さんになりたい。
守るべきものの存在意義。
自分であること。
なんと純粋なことであろうか。
現実の厳しさと、
あがき、失望。
セルフネグレクトの流れは、あまりに切なくて胸が締め付けられました。
凪沙にとって、海を見に行くことの意味。
そして何より、このミッドナイトスワンというタイトルの意味を考えたい。
そして彼女の人生が、一果の未来と緩やかに繋がっていることを。
投稿元:
レビューを見る
映画を見てから読みました。
小説のほうが詳細に描かれているので、映画だと駆け足になって不明だった部分がわかりました。
脚本も書いているだけあって読みやすかったです。
トランスジェンダーだ、ということで扱っているのではなく、一人の人間の生きにくさとして描かれています。親子の愛情や理解に血がつながっている、繋がってないってのは関係ないな、と思わせる作品です。
最後は映画のほうが希望を感じさせて良かった。