紙の本
誰も一人では生きられない…
2020/07/25 16:33
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:トリコ - この投稿者のレビュー一覧を見る
東條英機の本格的評伝。
東條については、保阪正康氏らの本があるが、本書は歴史研究者による著作。厖大な資料を駆使してまとめているが、いかんせん、分厚い…
投稿元:
レビューを見る
英機、かわいそうやで。
軍部もかわいそうや。
結局、アホなジャップが自滅しただけの戦争だったんじゃないでしょうか。
裕仁は大した奴やで。という思いを強くした一冊。
投稿元:
レビューを見る
【果たして「無能な独裁者」だったのか?】敗戦の責任を一身に背負わされた東条英機。しかし、その実像は? 「総力戦の指導者」としての東条を再検証する。
投稿元:
レビューを見る
A級戦犯か股肱の臣か。知られざる東條英機の実像を探る大作。
独裁者として欧米にも悪名を残す東條英機。東京裁判出A級戦犯として死刑判決を受けた開戦時の首相兼陸軍大臣。
その生涯を非常に多くの文献からイデオロギーを排除した東條英機像を提示する。
特に永田鉄山から引き継いだ総力戦思想の指導者としての役割が多く浮かび上がる。竹槍や戦陣訓など精神論的なイメージがあったが、航空戦力の充実など合理的な一面もあったようだ。
戦争に至る道については多くの書籍があるが、本書ではサイパン島陥落後の東條更迭の動きについてが新鮮であった。
一方的に悪役のイメージの東條英機。実像について探る本書の試みはおおむね成功したように思える。
新しい東條英機像を掲示した読み応えのある一冊でした。
投稿元:
レビューを見る
2020/12/13東條英機
1.戦略なきオペレーション
東條英機に大局から構想する器はなかった。
それは本来は永田軍務局長がその役割を担う
暗殺されて全てが狂ってしまった。
戦略なきオペレーション屋のみの悲劇
2.反知性
東條英機はインテリ層に受けないので大衆層の受けを狙った。
その点では反知性と言える現代の安倍・菅総理に似ている。
3.政治家不信
(1)近衛文麿公は軽挙妄動、面倒になると逃げる
蒋介石問題、大政翼賛会、三国同盟、南部仏印進駐
近衛内閣総辞職は敵前逃亡!
(2)蒋介石を相手にせず
日中戦争が間違いとしても今さら後戻りはできない
中国撤兵はありえない
9月6日御前会議を無効ー責任を辞職
4.43年資源の制約 軍事か、生産か?
米国の戦意は低いと言う根拠なき願望
すべからくこの調子である
科学的根拠のなさ知性の無視は確実にレベルを引き下げる
政治家は反対意見をも包摂して大きな結論にまとめる
これが器と言うもの
東條英機にはそれが全くない
東條の戦争は、最高の政治ではなく、官吏の事務
結局は国民の不幸
投稿元:
レビューを見る
彼の思想は、総力戦に尽きる。
政治とは全体利益を追求するもの。国民一人一人の生き死には捨象される。その究極の形態が戦争である、とういことを改めて認識。
投稿元:
レビューを見る
詳細に東條英機の生い立ち・軍人人生・首相就任から敗戦、東京裁判までの経緯を追うことが出来る一冊。参考文献の数から相当調査もしている事が窺える一冊。
難点を上げると著者なりの独自解釈や切り口が足りない印象を受けました。
これだけインターネットで情報が溢れていると、"事実"には簡単にアクセスできるのでその羅列で400ページ近くを占められると食傷してしまう人もいるかもしれません(東條は、石原莞爾のように壮大なビジョンを掲げるタイプではなく、出世に恐々としたサラリーマン的軍人というイメージは割と定説になっている気がします)。
Wikipediaの内容を暑くした印象も否めないので、著者なりの独自解釈や価値観の提示があると良いと思いました。
投稿元:
レビューを見る
辻さんの「ガダルカナル」に書いてあることを参考文献にもってくるのは、どーかと思うんだけどw
それに、鈴木貞一氏の「朝日号」は富嶽の勘違いではなく、キ-77の勘違いでは?
朝日新聞がからんでいる長距離飛行機なので、この機体のことを言っていると思う。
富嶽なんて知っているわけがないw
ロシア戦争の戦訓で火力軽視が生まれたとする説は寡聞にして知らないが、どこからその結論をもってきたのだろうか。
一ノ瀬先生の本は好きだけども、この本はかなり荒い感じがした。ザラツキを多く感じたし、そもそも東條英機の再評価は手垢のついてしまった内容ではないかと思った。
一般啓蒙レベルではそうでもないのかなぁ~