投稿元:
レビューを見る
書店で立ち読みしてよさげだったので購入。
今まで「中山道」を「なかやまみち」と誤って読んでたことを知った。。
そして「中仙道」と「中山道」が同じものだとは、、
旧宿場町に住んでいるのに知らなかった。
投稿元:
レビューを見る
渋沢栄一と塙保己一の説明が同じ分量なのはある意味公平。受験では後者の方が有名だし。松山城の攻防戦を説明する河合敦の歴史コラムが面白い。ただし、「大人のための」とあるが全体的には中高生向けの学習用という印象。県外の人には調度いいが、地元の人には物足りないかもしれない。
投稿元:
レビューを見る
女子栄養大学図書館OPAC▼ https://opac.eiyo.ac.jp/detail?bbid=2000055842
投稿元:
レビューを見る
巻頭特集
埼玉ヘリテージ 特別史跡 埼玉古墳群(特写空撮による埼玉古墳群解説)/埼玉の国宝/埼玉の国立公園
・空撮特写 埼玉ターミナル
浦和駅/大宮駅/所沢駅?川越駅
社会科 歴史:旧石器時代と縄文時代の埼玉/武蔵の国で和同発見/神様となった高句麗渡来人、高麗若光/飯能戦争で壊滅した振武軍
地理:国内最大の市の数を持つ埼玉の成り立ち/世界最大級の地下河川、首都圏外郭放水路
産業・伝統工芸:東京駅の赤煉瓦は深谷市でつくられた
交通:埼京線今昔/武蔵野操作場とショッピングセンター
理科 地学:どうして長瀞は地球の窓と呼ばれるのか?
気象:日本一暑い町熊谷
国語 言葉:埼玉の方言
文学:多くの文豪が愛した大宮公園
家庭科 埼玉の特産品/秩父の天然氷が有名なワケ
美術 1220年の歴史と文化財の宝庫、喜多院/国指定の伝統工芸品
算数 統計:各市町村別人口・年齢構成