サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

hontoレビュー

ほしい本の一覧を見る

ストレス脳 みんなのレビュー

新書

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー154件

みんなの評価4.2

評価内訳

154 件中 1 件~ 15 件を表示

紙の本

不安を抱くのは普通のこと

2022/10/14 05:10

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:nekodanshaku - この投稿者のレビュー一覧を見る

いつも快感情を持ち続けることや幸福感を維持することが出来ないことは非現実的であることは理解できた。不安というのは、人類の進化を考えれば、脳内アラームであり、それを無くすことは、無防備なることにつながる。安心というのが不安を軽減することであれば、身にかかる世の中のリスクをあえて見ないことにするということだ。また、鬱という心の状態は、防御メカニズムであるから、特殊な病気と考えずに、生活環境を変えながら、時に医療の手を借りればいい。日常的にいろいろなことに不安を覚え、時に気分がふさぎ込むことは、必要なことだ。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

なるほどと納得出来た

2023/11/05 01:03

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:A - この投稿者のレビュー一覧を見る

精神疾患に興味があり、以前スマホ脳を読んでタメになったので、ストレス脳も購入しました。人間の進化の過程とスマホの普及が関わるストレスについて、分かりやすく説明されており、納得しました。
アドバイスを実践してみようと思いました。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

特にメンタルヘルス不調の人は読むことをお勧めしたい

2023/09/11 20:48

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:あお - この投稿者のレビュー一覧を見る

ストレスやうつ、不安障害といった精神的不調を表す言葉は今や現代社会ですっかり市民権を得た感があるが、本書では「スマホ脳」同様、人間の脳の進化の過程の見地から精神症状(ここではうつと不安に限定)の起こる仕組み、孤独の危険性、運動の効能などについて考察されている。
重要な点は、「人間は生き延びるよう進化したのであって、恒常的に幸せを感じるようにはそもそもできていないらしい」ということだ。
いつだって幸せを感じていられるということは、欲求というものがなくなってしまうのと同じことで、それを狩猟採集時代に当てはめれば「食糧を探しに行く気をなくす」ことであり、死に直結する。
また、狩猟採集時代から近代までは感染症や飢餓、殺人などで死亡する可能性が圧倒的に高かった。危険に満ち溢れた世界を生き延びて子孫を残すべく、脳は行動を起こさせるために様々な「感情」を作り出す。危険≪かもしれない≫ものに対しても超敏感に察知できるよう「不安」を感じさせ、身体の中で炎症が起こったというシグナルを受け取れば感染防御のために免疫系を賦活化させ、ひいては「抑うつ状態」にさせて引きこもらせるという、行動ベースの免疫をも発動させる。そして「炎症」とは、現代でいうとストレスと肥満、ということになるらしい。
炎症説は抑うつ状態を引き起こす重大な要因の一つであり、それだけとは限らないとはされているが、「スマホ脳」でも同様の内容を読んだ時、「人体とは何と精巧にできていることか」と強い印象を受けた。
必ずしも強いものだけでなく、言ってみれば「逃げるが勝ち」のような精神(?)で生き延びてきた遺伝子もいるわけだ。
そう考えると、過度に不安を感じさせられるのも、記憶に縛られるのも、抑うつ状態で動けないのも、実は「生きよう」とする本能と言えるだろうか。著者も、このように生物学的に考えれば不安やうつはむしろ正常な反応であると述べている。とは言え、日常生活に支障をきたすレベルのうつや不安障害はかなりきつい。特に、不安障害の当事者としては読みながら何度も頷いてしまう場面があった。
でも人間、そうそう簡単にアポトーシスするようにはできていない。
「神経が弱いわけではない、やることをやっている強い脳を持っているのだ」という著者の言葉によって、そんな思いが強くなった。
ここでは幸いというべきか、記憶は脳から取り出される度に変容していくという。よって安全と感じられる環境で言語化し、時間をかけて記憶を変容させていくことで脅威を減らしていける可能性がある。不安時に呼吸を意識することはすでに実践していたので、より自信に繋がった。

そしてうつや不安のリスクとなるのが、孤独。人類は長いこと「協力し合って」生き延びてきたため、現代人の脳でも「集団から追い出される=死」という図式が成立し、長期的なストレスにさらされてしまう。社交欲求を満たすにはバーチャルでなく対面での交流で連帯感の生まれることが重要と述べられている。必ずしもバーチャル自体がダメというわけではないのだろうが、やはり現状ではイン・リアル・ライフには敵わないようだ。

脳は生きるために様々なシステムを兼ね備えたが、残念ながら急速な変化を遂げた現代社会にはついてきていない。途方もないタイムラグの中でバグを起こしながら、今でも我々の身体を動かしてくれている。
最後に、我々は事象を客観的に分析するのではなく、期待と経験を比較するという。
よって実現不可能な「恒常的な幸福」に期待すると現実とのギャップに苦しむ羽目になる。著者は言う、だからこそ逆に、幸せは追求しないこと、と。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

『スマホ脳』で知られる著者・今、最も売れている新書です。

2022/08/16 17:38

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:広島の中日ファン - この投稿者のレビュー一覧を見る

著者は以前、『スマホ脳』という新書で有名になりました。その著者の最新作で、脳医学者の立場から脳とストレスの関係性について、最近の医学の研究成果を著した1冊です。
ある大手紙によると、2022年8月現在の今、日本で最も売れている新書とのことです。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

進化する技術と進化しない人間

2023/08/31 22:14

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者: - この投稿者のレビュー一覧を見る

ネタバレ注意





スマホ脳に続き、狩猟採集民族から人間の身体や脳の機能は変わってないよという話。結論は鬱にならないためには運動と仲間と過ごすことが大事ということだが、現代においてむしろ(無意識にも)仲間と過ごす機会を自分で手放す人も多いのではないかと思った。また、この社会で鬱になったり、生きづらさを感じている人はむしろ正常なのだろう。日本はこれからもっともっと生きづらい社会になるのかな、、

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2022/07/23 18:12

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2022/10/22 06:37

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2023/03/14 22:00

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2022/08/18 21:52

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2022/08/24 11:44

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2022/07/23 10:55

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2022/07/31 22:16

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2022/08/13 00:15

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2022/07/29 07:15

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2022/10/07 07:20

投稿元:ブクログ

レビューを見る

154 件中 1 件~ 15 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。