投稿元:
レビューを見る
言語は変わるものだから、と新しい言葉遣いを完全に肯定するでもなく、ただしい言葉遣いをしろ説教くさくなるでもなく、ただその変化をデータとして見せ、「今はまだこの言い方が受け入れられやすいかもしれませんね」と柔らかな口調で伝えてくれる。
子どもの手本にならねばと正しい言葉遣いに雁字搦めになっていた頭を少し柔らかくしてくれた1冊でした。
投稿元:
レビューを見る
言い方に正しい、おかしいグラフがついています。自分の言い方が正しい側にあればうれしく、おかしい側にあれば不安を感じます。ただ、おかしいが、現実に広く受け入れらている言い方もあり、逸話=世間には知られていない話から、逸話=いい話に、現代語として変化すると、有名な逸話が成立するなど、おもしろく読みました。
投稿元:
レビューを見る
こういうアンケートもウエブでとるんだ。いろいろ新しい話が合って面白かった。実は私の言語感覚は70代浪であったことよ。結構面白かった。
投稿元:
レビューを見る
NHK放送文化研究所WEBサイトコンテンツの書籍化。
単なる流行り廃りでない日本語の変化を捉えるには、何が気になるか・それをどのように調査にかけるか、のセンスが問われる。その点著者が取り上げている例と調査結果は興味深かった。内容自体が十分興味深いので毎回無理にオチをつけなくてもよかったんじゃないかとは思うが。
「有名な逸話」「割愛します の意味の変化
「昼過ぎ」の世代ごとの捉え方の違い
大根おろしとおろし大根 わさびおろしとおろしわさび もみじおろし・・
あたりが特に面白かった。
投稿元:
レビューを見る
気になる日本語の使われ方について。
伝統的な日本語の使われ方、近年での使われ方などについて書いてあります。
年代別に言葉の感じ方についてアンケートをとってあり、自分の感じ方が多数派なのか知ることができて面白いです。
投稿元:
レビューを見る
.
言葉の解釈、間違って覚えていたり、正しい解釈が時代とともに変わっていたりすることも。今のタイミングでの日本語に関するエッセイ、おもしろそう
#変わる日本語、それでも変わらない日本語
#塩田雄大
23/3/26出版
#読書好きな人と繋がりたい
#読書
#本好き
#読みたい本
https://amzn.to/3TJZMh1