収録作品一覧
芭蕉研究論稿集成 復刻 第3巻 芭蕉特輯雑誌集 昭和21年〜昭和32年
- 久富 哲雄(監修)
作品 | 著者 | ページ |
---|---|---|
三冊子に現はれたる芭蕉の芸術観 | 能勢朝次 著 | 4-9 |
貝おほひ時代に於ける芭蕉 | 杉浦正一郎 著 | 10-15 |
「冬の日」時代の芭蕉に就て | 萩原蘿月 著 | 16-21 |
猿蓑時代の芭蕉 | 山崎喜好 著 | 22-27 |
書簡を通して見たる芭蕉の種々相 | 荻野清 著 | 28-45 |
湯殿山の句と季題 | 藤井紫影 著 | 46-47 |
芭蕉回顧 | 新村出 著 | 48-53 |
『奥の細道』の原本 | 潁原退蔵 著 | 54-67 |
曾良奥の細道随行日記補考 | 殿田良作 著 | 68-76 |
「塚も動け」考 | 荻野清 著 | 77-85 |
細道の旅と俳論 | 山崎喜好 著 | 86-110 |
『奥の細道』について | 潁原退蔵 ほか座談 | 111-128 |
『奥の細道』贅説 | 杉浦正一郎 著 | 129-145 |
『おくのほそ道』研究文献目録 | 森修 著 | 146-149 |
許六宛芭蕉書翰 | 笠沼良樹 著 | 150-158 |
芭蕉翁真蹟 | 笠沼良樹 著 | 159-170 |
伊賀蕉門の二人 | 山崎喜好 著 | 171-176 |
蕉風連句概観 | 杉浦正一郎 著 | 177-184 |
奥の細道の見方 | 志田延義 著 | 185-191 |
俳論研究の動向 | 能勢朝次 著 | 192-197 |
芭蕉の風雅 | 中島斌雄 著 | 198-206 |
曾良の『奥の細道随行日記』解説 | 杉浦正一郎 著 | 207-217 |
『曾良日記』の真実性 | 小宮豊隆 著 | 218-228 |
奥の細道と曾良の記事の比較 | 阿部喜三男 著 | 229-235 |
奥の細道に於けるフィクションの意味 | 井本農一 著 | 236-243 |
曾良日記の発見が奥の細道研究に及ぼした影響 | 岩田九郎 著 | 244-257 |
芭蕉の「分」 | 小宮豊隆 著 | 258-266 |
土芳編「蕉翁句集」「蕉翁文集」について | 山崎喜好 著 | 267-285 |
芭蕉研究の動向 | 板坂元 著 | 286-292 |
芭蕉における虚構の意味 | 臼井吉見 著 | 293-300 |
芭蕉の問題 | 広末保 著 | 301-309 |
芭蕉と西鶴 | 重友毅 著 | 310-319 |
芭蕉・蕪村の表現の性格 | 加藤楸邨 著 | 320-329 |
芭蕉研究史 | 杉浦正一郎 著 | 330-365 |
芭蕉の俳論 | 岡崎義恵 著 | 366-371 |
風雅 | 風巻景次郎 著 | 372-375 |
不易流行 | 小西甚一 著 | 376-378 |
さび・しをり・ほそみ | 横沢三郎 著 | 379-382 |
軽み | 山崎喜好 著 | 383-385 |
虚実 | 尾形仂 著 | 386-388 |
芭蕉俳論関係文献解説 | 山崎喜好 著 | 389-395 |
芭蕉に就いて | 日野草城 著 | 396-398 |
芭蕉の機嫌 | 中村俊定 著 | 399-402 |
芭蕉観の変遷 | 杉浦正一郎 著 | 403-407 |
二十代の芭蕉 | 山崎喜好 著 | 408-411 |
三十代の芭蕉 | 井本農一 著 | 412-415 |
四十代の芭蕉 | 小宮豊隆 著 | 416-421 |
物の見えたるひかり | 横沢三郎 著 | 422-425 |
芭蕉の出郷 | 土井虎賀寿 著 | 426-438 |
芭蕉の旅に就て | 荻原井泉水 著 | 439-443 |
夏草や | 小杉放庵 著 | 444-445 |
芭蕉私解 | 保田与重郎 著 | 446-456 |
書簡を通じて見た芭蕉 | 阿部喜三男 著 | 457-461 |
芭蕉における民衆 | 栗山理一 著 | 462-465 |
芭蕉研究の必読書 | 尾形仂 著 | 466-469 |
私の愛誦する芭蕉作品とその現代的意義 | 470-475 | |
長嘯子の挙白集と蕉門の俳諧 | 山田孝雄 著 | 476-492 |
芭蕉の人間的討究 | 斎藤清衛 著 | 493-497 |
芭蕉の俳諧遍歴 | 麻生磯次 著 | 498-502 |
芭蕉の制作心理 | 杉浦正一郎 著 | 503-507 |
芭蕉と先行文学 | 渡部保 著 | 508-512 |
芭蕉の門人 | 市橋鐸 著 | 513-516 |
芭蕉の詩歌史的地位 | 岡崎義恵 著 | 517-520 |
芭蕉の俳論 | 山崎喜好 著 | 521-524 |
芭蕉の発句 | 栗山理一 著 | 525-529 |
芭蕉の連句 | 能勢朝次 著 | 530-532 |
芭蕉の俳文 | 岩田九郎 著 | 533-536 |
芭蕉の紀行・日記 | 井本農一 著 | 537-542 |
芭蕉の書簡 | 阿部喜三男 著 | 543-546 |
芭蕉の真蹟 | 岡田利兵衛 著 | 547-553 |
芭蕉俳句に関する覚書 | 荻野清 著 | 554-561 |
芭蕉と同時代俳人 | 宮本三郎 著 | 562-566 |
芭蕉と西鶴 | 板坂元 著 | 567-569 |
芭蕉と蕪村 | 市川三枝子 著 | 570-573 |
芭蕉と現代 | 中島斌雄 著 | 574-581 |
概説 | 杉浦正一郎 著 | 582-585 |
『奥の細道』の正しい理解のために | 中村俊定 ほか座談 | 586-627 |
『奥の細道』の地理と地図 | 中西啓 著 | 628-636 |
奥の細道鈔 | 島居清 著 | 637-655 |
奥の細道で残された芭蕉の真蹟 | 岡田利兵衛 著 | 656-668 |
奥羽の歌枕の発生について | 飯野哲二 著 | 669-670 |
円熟した紀行文学 | 岩田九郎 著 | 671-672 |
「細道」の感想 | 高木蒼梧 著 | 673-674 |
奥の細道衆念 | 殿田良作 著 | 675-677 |
『おくのほそ道』研究年譜 | 白石悌三 著 | 678-687 |
芭蕉の時代的環境 | 岡崎義恵 著 | 688-693 |
芭蕉俳句の本質 | 山崎喜好 著 | 694-699 |
芭蕉俳論について | 麻生磯次 著 | 700-704 |
芭蕉の自己形成 | 暉峻康隆 著 | 705-710 |
芭蕉の紀行について | 井本農一 著 | 711-716 |
幻住庵記と嵯峨日記 | 岩田九郎 著 | 717-722 |
芭蕉の書簡について | 阿部喜三男 著 | 723-728 |
芭蕉の人間と生涯 | 中村俊定 著 | 729-733 |
現代俳句と芭蕉 | 中村草田男 著 | 734-739 |
芭蕉作品の出典 | 飯野哲二 著 | 740-759 |
芭蕉を研究する人のために | 広田二郎 著 | 760-765 |
門出・那須・白河 | 宮崎健三 著 | 766-768 |
山寺・最上川その他 | 島村貴郎 著 | 769-771 |
象潟・市振 | 黒田省吾 著 | 772-774 |
「黒部四十八か瀬とかや」の考察 | 清田秀博 著 | 775-778 |
芭蕉俳句の扱い方 | 山田清市 著 | 779-782 |
日本の詩 ランキング
日本の詩のランキングをご紹介します日本の詩 ランキング一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
-
6位
-
7位
-
8位
-
9位
次に進む