収録作品一覧
日本史が楽しい (文春文庫)
- 半藤 一利(編著)
作品 | 著者 | ページ |
---|---|---|
日本最初の知識人聖徳太子 | 中村元 ほか鼎談 | 13-28 |
遣隋使・遣唐使にみる日本積極外交術 | 陳舜臣 ほか鼎談 | 29-44 |
万葉集大伴家持の怨念 | 中西進 ほか鼎談 | 45-64 |
紫式部は近眼だった!? | 永井路子 ほか鼎談 | 65-84 |
「かな」誕生ものがたり | 柳井滋 ほか鼎談 | 85-100 |
『平家物語』とおおらかな日本人 | 丸谷才一 ほか鼎談 | 101-118 |
足利義満とその皇位への野望 | 今谷明 ほか鼎談 | 119-134 |
七福神は何処から来たか | 駒田信二 ほか鼎談 | 135-152 |
お天気日本史 | 倉嶋厚 ほか鼎談 | 153-170 |
新・十二支物語 | 今泉貞鳳 ほか鼎談 | 171-186 |
謡曲の義経 | 増田正造 ほか鼎談 | 187-202 |
決戦川中島の噓 | 早乙女貢 ほか鼎談 | 203-218 |
小説のなかの織田信長 | 秋山駿 ほか鼎談 | 219-236 |
“秀吉の京都”聚楽第のナゾを探る | 脇田修 ほか鼎談 | 237-250 |
『おくのほそ道』もうひとつの読みかた | 平井照敏 ほか鼎談 | 251-268 |
大相撲のルーツ | 宮本徳蔵 ほか鼎談 | 269-286 |
隠居の効用 | 佐伯彰一 ほか鼎談 | 287-302 |
富士山の履歴書 | 粟津則雄 ほか鼎談 | 303-316 |
水のある都市江戸 | 森本哲郎 ほか鼎談 | 317-332 |
歌仙を愉しむ法 | 井本農一 ほか鼎談 | 333-350 |
落語にみる江戸っ子の研究 | 矢野誠一 ほか鼎談 | 351-366 |
吉原の遊女と客 | 下山弘 ほか鼎談 | 367-382 |
新説・忠臣蔵 | 森村誠一 ほか鼎談 | 383-398 |
桜田門外の変と尊皇攘夷 | 吉村昭 ほか鼎談 | 399-414 |
明治維新の志士ベスト10 | 南条範夫 ほか鼎談 | 415-436 |
江戸開城と会津の悲劇 | 童門冬二 ほか鼎談 | 437-452 |
日本海海戦の世界史的意義 | 野村実 ほか鼎談 | 453-466 |
夏目漱石を探偵する | 山田風太郎 ほか鼎談 | 467-482 |
戦後をつくった大正知識人 | 山崎正和 ほか鼎談 | 483-499 |
文春文庫 ランキング
文春文庫のランキングをご紹介します文春文庫 ランキング一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
-
6位
-
7位
-
8位
-
9位
-
10位
次に進む