収録作品一覧
日本史学年次別論文集 近現代1−1997年
- 学術文献刊行会(編集)
作品 | 著者 | ページ |
---|---|---|
大政奉還と討幕密勅 | 佐々木克 著 | 826-830 |
奥羽列藩同盟と北越「防衛」の展開 | 久住真也 著 | 10-18 |
山口藩知事毛利元徳の辞職「上表」 | 松尾正人 著 | 19-34 |
明治維新後の徳川宗家 | 辻達也 著 | 35-54 |
太政官の設置場所に関する研究 | 有山慎也 著 | 55-64 |
明治初年の国家機構改革と井上毅 | 大庭邦彦 著 | 805-809 |
太政官三院制に関する覚書 | 笠原英彦 著 | 65-75 |
参事院の創設 | 西川誠 著 | 76-86 |
自由民権学習結社の会計簿の分析 | 石倉光男 著 | 810-825 |
共存同衆と自由民権運動 | 勝田政治 著 | 87-101 |
気前のよい松方大蔵卿 | 高村直助 著 | 102-105 |
明治十年代における衛生行政 | 笠原英彦 著 | 106-117 |
田中芳男と万国博覧会 | 橋詰文彦 著 | 118-122 |
日本大博覧会計画について | 古川隆久 著 | 123-137 |
初期議会期における埼玉県の政治状況 | 角田広高 著 | 138-147 |
非政党主義の史的考察 | 手島仁 著 | 148-165 |
静岡県の成立 | 原口清 著 | 166-172 |
士族反乱の乱後処理と県治体制の再編 | 堤啓次郎 著 | 173-192 |
旧慣温存政策の定着 | 山下重一 著 | 193-206 |
大津事件と山田顕義の率いる司法部 | 新井勉 著 | 207-221 |
大津事件に関する梅謙次郎意見書 | 安岡昭男 著 | 222-225 |
近代日本における交通インフラストラクチュアの形成 | 北原聡 著 | 226-240 |
明治前期における交通インフラストラクチュアの形成 | 北原聡 著 | 791-809 |
我が国の鉄道建設政策の展開 1 | 姫野侑 著 | 781-790 |
明治中期における福岡県の道路政策 | 神山恒雄 著 | 241-254 |
大正一三年総選挙にみる集団的投票行動 | 小栗勝也 著 | 255-260 |
戦前期日本人の政治意識と行動 | 小栗勝也 著 | 771-780 |
昭和初期政友会の党内派閥 | 奥健太郎 著 | 261-279 |
西園寺公望はいかにして最後の元老になったのか | 永井和 著 | 761-780 |
「内務省訓令第十七号」の政治的背景 | 新里孝一 著 | 280-287 |
太平洋戦争中の民衆統合 | 水野公寿 著 | 288-298 |
1920年代の担保付き社債 | 野田正穂 著 | 740-760 |
昭和二年金融恐慌と信用組合 | 篠崎尚夫 著 | 299-315 |
日銀支店と銀行合同 | 佐藤政則 著 | 732-739 |
戦間期の分配対立をめぐる政策と金融システム | 寺西重郎 著 | 725-731 |
戦前期における自転車工業の発展と技術吸収 | 関権 著 | 316-331 |
日本製鋼所「山内体制」と英国側株主 | 奈倉文二 著 | 719-724 |
明治期鉄鋼問屋の成立と展開 | 長島修 著 | 332-345 |
火災保険業における料率協定の成立過程 | 武田晴人 著 | 700-718 |
貿易商会の設立とその挫折 | 木山実 著 | 346-358 |
幕末・明治期畿内肥料市場の展開 | 中西聡 著 | 673-682 |
在日華商の社会組織とその商業ネットワーク | 廖赤陽 著 | 663-672 |
戦間期アメリカ市場をめぐる日本茶とインド・セイロン紅茶 | 寺本益英 著 | 630-662 |
見沼代用水の舟運と商品流通 | 野崎雅秀 著 | 375-382 |
鉄道敷設における地元の「認識」と「実際」 | 加藤要一 著 | 383-398 |
新河岸川筋船問屋の経営と鉄道敷設・河川改良への対応 | 酒井智晴 著 | 399-407 |
製造業における近代産業と在来産業の構造変化 | 関権 著 | 611-629 |
所得税調査関係資料からみた阿波藍商の経営動向 | 天野雅敏 著 | 599-610 |
第一次大戦前における日本養蚕業発展の基本構造 2 | 井川克彦 著 | 591-598 |
第一次大戦前における日本養蚕業発展の基本構造 3・完 | 井川克彦 著 | 581-590 |
養蚕業=耕地桑園化と零細耕作農民の動向 | 高梨健司 著 | 568-580 |
明治前期における蚕糸業の生産構造と流通機構 | 高梨健司 著 | 559-567 |
近代製糸業における製糸鍋の技術的発達 | 太田秀保 著 | 408-414 |
明治期における大間々蚕糸業の展開 | 宮崎俊弥 著 | 415-422 |
湧別屯田兵の土地拡大 | 【ツル】原美恵子 著 | 423-445 |
明治前期における牛馬耕の普及過程 | 荒幡克己 著 | 446-460 |
大正・昭和初期における埼玉県近郊農業地域の形成 | 原田敏治 著 | 538-558 |
両大戦間日本の電気通信政策 | 藤井信幸 著 | 461-476 |
戦前期日本の高額所得者層の地域間所得格差 | 谷沢弘毅 著 | 530-537 |
戦前東京における所得分布と生活水準の変化に関する試論 | 牧野文夫 著 | 520-529 |
戦前期甲府における卸売・小売物価指数の推計 | 加藤要一 著 | 515-519 |
現代日本経済史研究の焦点 | 橋本寿朗 著 | 501-514 |
戦後日本経営史研究の新視角 | 橘川武郎 著 | 477-500 |
京浜工業地帯の造成 | 斎藤憲 著 | 683-699 |
戦前日本の産業発展と財閥 2・完 | 橘川武郎 著 | 359-374 |
日本史 ランキング
日本史のランキングをご紹介します日本史 ランキング一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
-
6位
-
7位
-
8位
-
9位
-
10位
次に進む