収録作品一覧
日本史学年次別論文集 近現代3−1997年
- 学術文献刊行会(編集)
作品 | 著者 | ページ |
---|---|---|
第1次大戦後の都市構造の変容 | 山口由等 著 | 777-782 |
昭和恐慌前後の都市下層をめぐって | 大岡聡 著 | 9-18 |
明治期農村社会生活の考察 | 岩井サチコ 著 | 19-29 |
初期国勢調査の諸問題 | 佐藤正広 著 | 768-776 |
東北地方における小作料関係型小作調停事件の分析 | 原直行 著 | 761-767 |
農村における東亜連盟運動 | 野崎義幸 著 | 30-37 |
戦争末期の村常会 1 | 広本満 著 | 38-47 |
明治五年横浜における貸座敷制の成立 | 阿部保志 著 | 48-61 |
愛知県山村にみる愛国婦人会 | 伊藤康子 著 | 62-72 |
地域女性史からみた愛国婦人会 | 伊藤康子 著 | 753-760 |
華族の選に洩れた士族達 | 松田敬之 著 | 73-84 |
明治における華族社会と士族社会 | 後藤致人 著 | 85-93 |
大正期華族の危機意識と会合 | 後藤致人 著 | 94-103 |
協調会コーポラティズムの構造 | 高橋彦博 著 | 747-752 |
協調会の労務者講習会 | 木下順 著 | 738-746 |
煙突男田辺潔小論 | 橋本哲哉 著 | 732-737 |
十五年戦争後半期における民衆運動 | 堅田精司 著 | 104-111 |
恤救規則と地方救貧行政 | 坂江愛 著 | 112-121 |
戦前の高齢者に対する社会事業 | 梅原基雄 著 | 721-731 |
日露戦後の都市社会における部落 | 小林美奈 著 | 122-136 |
筑豊石炭鉱業と被差別部落 | 坂本悠一 著 | 137-154 |
戦前期在日朝鮮人社会のリーダー層 | 外村大 著 | 155-171 |
戦時期日本企業の朝鮮人管理の実態 | 市原博 著 | 716-720 |
朝鮮人のまち豊橋 | 伊東利勝 著 | 172-186 |
『いろは新聞』にみる自由民権運動期の小新聞 | 土屋礼子 著 | 187-197 |
大逆事件の国際的影響 | 山泉進 著 | 709-715 |
大正政変前後の対外強硬世論 | 井上敦 著 | 695-708 |
マスメディアの「天皇制論議」解禁 3 | 竹山昭子 著 | 683-694 |
ベルツの観た明治日本 | 中村尚美 著 | 198-214 |
リヒトホーフェンの見た幕末・明初の九州 | 上村直己 著 | 678-682 |
戦前日本の失業統計 | 加瀬和俊 著 | 215-225 |
学校日誌に見る日露戦争 | 千葉寿雄 著 | 226-241 |
戦時下「青少年学徒」の日常世界 上 | 前田一男 著 | 242-260 |
国家総動員体制下の沖縄における標準語励行運動 | 近藤健一郎 著 | 261-270 |
幕末政治思想における「公」と「私」 | 田原嗣郎 著 | 271-287 |
明治初年における西洋経済思想の受容過程 | 兵頭徹 著 | 288-306 |
幕末の洋学と明六社啓蒙思想 | 小笠原幹夫 著 | 307-313 |
なぜ日本文明は後れているのか | 平井一弘 著 | 656-677 |
中村敬宇におけるパーソニフィケーション | 杉井六郎 著 | 314-323 |
中江兆民の翻訳方法 | 佐藤誠 著 | 324-347 |
思想史的事件としての加波山事件 | 菅谷務 著 | 348-360 |
近代成立期の復古思想とその展開 | 加々美吉憲 著 | 361-373 |
虚妄の「アジア」 | 小熊英二 著 | 641-655 |
江原素六小考 | 入江寿賀子 著 | 374-383 |
大正デモクラシーについて | 小路田泰直 著 | 384-388 |
土田杏村の「文化主義」 | 松井慎一郎 著 | 389-396 |
近代史と宮沢賢治の活動 | 名須川溢男 著 | 397-421 |
平塚らいてうと宮沢賢治の「協同」思想 | 米田佐代子 著 | 630-655 |
「脱亜論」再考 | 荻野治雄 著 | 622-629 |
馬場恒吾と徳富蘇峰 | 小宮一夫 著 | 422-433 |
民本主義論の終焉と二大政党制論の改造 | 小関素明 著 | 434-453 |
島地黙雷における真宗「布教」の意味 | 宮敏子 著 | 454-464 |
明治初期における天之御中主神論 | 佐々木聖使 著 | 465-486 |
ラーネッド書簡に見る1890年の日本組合基督教会 | 塩野和夫 著 | 617-621 |
明治前半期におけるプロテスタント神学校 | 磯岡哲也 著 | 487-501 |
明治初中期の日本基督信州上田教会の成立 | 北原明文 著 | 502-508 |
明治維新期に於ける仏学派の護法教育論 | 川村覚昭 著 | 509-518 |
帝国大学体制形成に関する史的研究 | 中野実 著 | 519-528 |
大学予備教育における普通教育の位置づけ | 所沢潤 著 | 550-570 |
家族国家観イデオロギー教化における修身教科書の役割 | 西村美佳子 著 | 571-577 |
国定教科書の中の〈現代史〉 | 山室建徳 著 | 602-616 |
皇紀二千六百年記念正倉院御物特別展観について | 栗原弘 著 | 578-601 |
大学進学の始まりと旧制高等学校教育の起源 | 所沢潤 著 | 529-549 |
日本史 ランキング
日本史のランキングをご紹介します日本史 ランキング一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
-
6位
-
7位
-
8位
-
9位
-
10位
次に進む