収録作品一覧
国語国文学藻 井手至先生古稀記念論文集
- 井手至先生古稀記念会(編)
作品 | 著者 | ページ |
---|---|---|
日本語の文の基本的展開 | 小松光三 著 | 1-17 |
「よろしい(よい)」と「結構」 | 大槻美智子 著 | 18-40 |
北海道・東北北部以外のアイヌ語起源の地名とその日本語化 | 鏡味明克 著 | 41-54 |
形容詞語幹の用法 | 蜂矢真郷 著 | 55-74 |
副詞ナホの関係構成と訓詁 | 内田賢徳 著 | 75-89 |
上代における不可能を表す接尾動詞 | 吉井健 著 | 90-111 |
上代の「ねば」の表現について | 徐一平 著 | 112-123 |
戯書の定位 | 乾善彦 著 | 124-141 |
蜻蛉作者の疎外意識 | 神尾暢子 著 | 142-159 |
源氏物語の「人笑へ」の諸相 | 朝日真美子 著 | 160-180 |
源氏物語の段落構成と「か」系の指示語 | 西田隆政 著 | 181-197 |
定家の表記意識 | 遠藤邦基 著 | 198-217 |
「化粧」の意味変遷 | 陳力衛 著 | 218-238 |
注釈と古辞書 | 寺島修一 著 | 239-252 |
契沖における「『まこと』と『いつはり』」 | 井野口孝 著 | 253-269 |
天武天皇と藤原夫人の雪の贈答歌 | 坂本信幸 著 | 270-282 |
大伯皇女一六五番歌攷 | 江富範子 著 | 283-300 |
漢語表記における人麻呂の創造 | 呂莉 著 | 301-314 |
「竹取翁歌」臆解 | 三木雅博 著 | 315-337 |
田辺福麻呂来越宴席歌群の冒頭四首 | 花井しおり 著 | 338-355 |
家持「花鳥諷詠長歌」試論 | 鉄野昌弘 著 | 356-376 |
越路の春 | 吉田信宏 著 | 377-395 |
万葉集末四巻の日付 | 山崎健司 著 | 396-417 |
『類聚万葉抜書』考 | 阪口和子 著 | 418-432 |
『翰林学士集』原態推定の試み | 村田正博 著 | 433-448 |
古事記の構想 | 毛利正守 著 | 449-465 |
スサノヲの系譜「十七世神」について | 姜鍾植 著 | 466-484 |
中国雲南「トンパ経典」における神話伝承の特徴 | 彭飛 著 | 485-506 |
応神記の「厳飾」 | 中川ゆかり 著 | 507-532 |
起源を語る視点 | 殿浦陽子 著 | 533-552 |
続日本紀宣命の天皇像 | 平松秀樹 著 | 553-574 |
「餓鬼島」考 | 田野登 著 | 575-596 |
日本語 ランキング
日本語のランキングをご紹介します日本語 ランキング一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
-
6位
-
7位
-
8位
-
9位
-
10位
次に進む